
- HOME >
- Pマーク(プライバシーマーク)
選ばれている5つの理由

Reason 01
お客様負担が少ない
プライバシーマークの取得、運用、維持にかかるすべてを効率化できるサポート。書類・帳票類の作成、その他雑務など「作業」に関わることは当社がすべて担います。

Reason 02
スピード認証
当社のコンサルティングをご利用いただいた場合、プライバシーマーク認証取得までにかかる期間は4~6ヶ月。堅実/確実にスケジュールに沿って最短で認証へ導きます。

Reason 03
手厚いサポート
1社に対して平均5名のチーム体制でサポート。相談回数は無制限。正社員コンサルタント100名以上、サポートスタッフ50名以上が在籍する当社だからこそ実現できています。

Reason 04
豊富なケーススタディ
創業から25年、8,000社以上の支援実績。御社の業種や事業規模に合わせて、プライバシーマーク認証審査の最新トレンドを抑えた取得/更新コンサルティングを提供します。

Reason 05
業界トップクラスの低価格
コンサルティング費用は月額4万円。年間通しても48万円という業界トップクラスの低価格。初期費用や、文書のスリム化・規格改訂などに伴う追加費用もかかりません。
- スピード認証
- 全国対応可
- オンラインサポート

Pマーク認証
コンサルティングの費用は
月額40,000円

他のコンサル会社 との違い
業界最多の実績数
現在のサポート企業数
3357社
IT関連
835社
製造業
470社
建築/土木
406社
広告関連
241社
商社/メーカー
248社
人材派遣
216社
印刷/書籍関連
213社
運輸物流
205社
士業
193社
不動産/ビルメン
178社
その他
152社
プライバシーマーク・ISOの支援社数は累計8,000社以上。あらゆる業界の様々なケーススタディをデータベース化し、分析・共有する仕組みがあります。だからこそ「プライバシーマーク取得審査の合格率100%」を実現できています。万一審査に通らなかった場合は、全額ご返金します。
コンサルタント100名以上在籍(個人情報保護士40名在籍)
在籍コンサルタントは業界最多の100名以上。業界/業種や事業規模に応じて御社にマッチするコンサルタントがサポートします。また、認証までのプロセスを円滑に進められるようにサポートスタッフも50名以上が在籍。スケジュール調整の担当、規格分析の担当、書類作成の担当、書類チェックの担当など、1社に対して平均5名のチーム体制で支援することで、お客様の負担を最小限に抑えつつ、最短認証に導きます。
コンサルタント
結石 一樹
- Pマーク
- ISO9001
- ISO14001
- ISMS
大手企業構築経験豊富
コンサルティング経験10年のベテラン。九州・中国・四国地方を中心に大手企業案件を多数担当
コンサルタント
崎山 直樹
- Pマーク
- ISO9001
- ISO14001
- ISMS
建設業・土木業
今まで500社以上のISO/Pマーク取得・運用のサポートを東北地方、中部地方、中国地方や四国地方等遠方案件を中心にお手伝いしてきました。
コンサルタント
樋口 駿
- Pマーク
- ISO9001
- ISO14001
- ISMS
システム・IT・ソフトウェア系
コンサルティング経験500社超。従業員10,000名を超えるような大手企業のサポート経験も豊富。特にPマーク、ISMSはお任せください
コンサルタント
呉島 堂真
- Pマーク
- ISO9001
- ISO14001
- ISMS
どんな業種でもお任せください
ISO9001・14001の審査員補資格を保有。どんな規模/業種/業態でもお任せください。
コンサルタント
赤澤 俊彦
- ISO9001
- ISO14001
建設業
累計600社以上の書類作成経験を活かして現在は大手企業のご支援を中心にコンサル活動しております
コンサルタント
松本 美乃理
- Pマーク
- ISO9001
- ISO14001
- ISMS
どんな業種でもお任せください
ISO・Pマークの知識量は社内トップクラス。ISO22000/FSSC22000など食品系ISOも経験豊富。
コンサルタント
佐藤 龍平
- Pマーク
- ISO9001
- ISO14001
- ISMS
システム・IT・ソフトウェア系
システム・IT・ソフトウェア業界に精通。社内インフラも担当
コンサルタント
近藤 将平
- ISO9001
- ISO14001
製造業
新規構築と内部監査の経験が豊富。お打ち合わせでの明るいトークも評判です。
外部委託や契約社員のコンサルタントはいません
当社のコンサルタントはすべてが正社員コンサルタント。そのメリットは多岐にわたります。
メリット①
「ハズレを引いてしまう」リスクが少ない
社内で一律の教育プログラムを受けているため、コンサルタントのノウハウやコミュニケーションに偏りがありません。経験年数などによる力量差をお客様に感じさせません。
メリット②
緊急時でも連絡がつきやすい
コンサルタント+サポートスタッフは認証パートナー内でチーム連携し、お客様の情報を共有しています。お客様への緊急対応が必要な際など、担当コンサルタントが不在であったとしても、サポートスタッフが対応できます。外注委託のコンサルタントを利用しているコンサル会社の場合、担当コンサルタントしかお客様が対応できなかったり、大事な時に連絡がつきにくいなどのリスクがあります。
メリット③
最新情報や豊富なケーススタディに基づくコンサルティング
毎年3,300社以上のPマーク審査分析データを社内勉強会で共有しています。Pマーク認証審査の最新トレンドを抑えつつ、お客様の業種/事業規模に見合ったコンサルティングを提供しています。未だに10年以上前に流行していたPマーク運用スキームで支援しているコンサル会社も多数存在します。
Pマーク取得コンサルティング内容
御社は当社とのミーティング(6回程度)にさえご参加いただければ、必要最低限の工数でスケジュール通りにプライバシーマークを取得できます。ただ取得するだけでなく、2年後の更新審査を見据えて、効率的かつ効果的なプライバシーマーク運用を行える仕組みでサポートします。
【Pマークをすでに認証済の方は】
- 1 マニュアル作成及び改訂
- 当社では8,000社以上の実績を基に、日々社内の専門チームがPマーク審査の指摘を分析し、個人情報保護マニュアルのフォーマットへ反映しています。常に最新のフォーマットを用い、お客様の業種、事業規模、実務内容に合わせて文書(記録)に落としこんでいくため、認証取得後のPDCAサイクルによる管理・運用も楽になります。
- 2 新規格への対応
- 当社では新規格対応には「別途費用はいただきません。」どこよりも最速で最新規格に対応するため、認証後に規格改訂が必要となることはありません。
- 3 個人情報の洗い出し
- 個人情報管理台帳の作成をサポートします。御社の業務フローに合わせてフォーマットを構築し、個人情報を特定していきます。PDCAサイクルを回しながら管理しやすいように「更新性」に配慮された台帳を作成します。
- 4 リスク分析
- 特定した個人情報について「取得~廃棄」の流れで発生し得るリスクを分析します。個人情報ごとにライフサイクルが同じものはグルーピングすることで、管理のしやすいリスク分析表を作成します。
- 5 委託先の評価
- 必要最低限のチェック項目に絞ったフォーマットを作成することで、評価にかかる時間や委託先企業との関係性に配慮された評価/管理を行うことができます。コンサル会社によっては、1社の評価につき30分以上かかるようなフォーマットを作るケースもあります。
- 6 教育(個人情報保護教育)
- 業種や教育対象の人数などに応じて教育方法をご提案します。集合教育、実践形式、Eラーニング、動画など、効率性重視もしくは理解度重視などのリクエストに応じて柔軟にサポートします。
- 7 内部監査
- 適合性監査、運用監査という2つの視点をもとに、安全管理、業務効率、監査効率のバランスを踏まえた内部監査を実施します。監査計画書・監査報告書・監査チェックリスト・是正処置報告書の作成もすべてお任せください。
- 8 マネジメントレビュー
- 個人情報に関する報告(インプット項目)とトップマネジメントが出す指示(アウトプット項目)の記録作成をサポートします。他社のケーススタディをご紹介したり、審査時に重視されるポイントを押さえたコンサルティングを実施します。
- 9 記録類の作成
- マニュアル作成と同様に、日々更新される指摘事項のトレンドや新規格の内容を反映させた書式をベースに、お客様ごとにカスタマイズした文書として作成します。すでに御社で使用しているフォーマットが存在する場合には、ご担当者へ負担がかからないように臨機応変に対応します。
- 10 申請書類の作成及び修正
- 審査機関に提出する申請書は、大分類で10項目の記載事項があり、様式だけで16ページに及ぶ内容です。項目用件を理解しながら記載していくのは意外と重たい作業になりますが、コンサルティングの一環として当社がすべて作成します。また、審査機関からいただいた修正もいたします。
- 11 審査用書類の印刷製本
- プライバシーマークを取得する上で、審査機関とのやり取りは紙媒体でのやり取りが基本になります。審査に必要な書類は100ページ以上に渡るため、どの記録がどの書類なのか区別するだけでも大変です。当社では書類印刷、製本し、審査を受けられる状態でご提供します。
- 12 模擬審査
- 現地審査の前に模擬審査を行い不安を取り除きます。審査員によく聞かれるポイントや、流行りの指摘などをご担当者に共有し当日審査を乗り切れるようにご支援します。
- 13 指摘事項への対応
- 審査で不適合が発生された際、プライバシーマーク規格の専門用語で書かれた指摘事項文書をわかりやすく要約し、改善対応をサポートします。「指摘改善文書」の作成もお任せください。
Pマーク取得までの流れ
認証取得までには、大きく5ステップありますが、スケジューリングから各ステップに係る作業はすべて当社が実施します。御社は、当社との定期的なミーティングへの参加、日程調整、審査機関との窓口業務を実施いただくだけでプライバシーマークを取得できます。

Pマーク取得のために
お客様にやっていただく3つのこと
1
認証パートナーとの
ミーティングへの参加2
内部監査および代表者
ヒアリングの日程調整3
審査機関との窓口
【Pマーク取得の流れについてもっと知りたい方は】
Pマーク更新コンサルティング内容
すでにプライバシーマークを取得済のお客様は、更新審査の申請期限~1ヶ月以内でもご依頼いただければ、仕組みのスリム化~更新完了までフルサポート可能です。次回以降の更新では、審査前にバタバタすることもなくなります。
- 1 文書、ルールのスリム化
- 当社のコンサルティングにより、ほとんどのお客様が文書・帳票類あるいはルールの50%以上を削減することに成功しています。プライバシーマーク運用が劇的に楽になります。
- 2 規格改訂(新規格へ)の対応
- 規格改訂作業を依頼する場合に別途費用がかかるコンサル会社が多いですが、当社では別途費用はいただきません。
- 3 個人情報の見直し
- 個人情報管理台帳は最低でも年に1回見直し、最新の状態を維持する必要があります。当社にて業務フローのヒアリングを十分に行い、追加・修正すべき箇所を判断します。また、定期的に更新しやすいフォーマットへの変更も対応します。
- 4 リスク分析
- リスク分析は個人情報管理台帳の見直しに合わせて更新が必要になります。リスク分析表は個人情報管理台帳から紐づけができる様式であった方が運用しやすいため、フォーマットの変更にも対応します。
- 5 委託先の評価
- 定期的に委託先を再評価・見直すことは、個人情報保護にとって重要です。委託先企業から評価を回収しにくい場合や、委託先から再委託が発生する事案に対しても効率的に評価/管理を行うためのノウハウを提供、支援します。
- 6 法規制一覧の見直し
- 特定した法規制一覧の内容を網羅的に把握しておく必要があると考えている方もいらっしゃいますが、そこまでの把握は必要なく、法令の改訂などを見据えて年に1回更新しておけば問題ありません。当社では、このように規格(JIS Q 15001:2017)要求事項のポイントを抑えたアドバイスを提供します。
- 7 教育(個人情報保護教育)
- セキュリティに対する従業員の課題をお伺いし、これまで行ってきた教育の改善案もしくは新たな教育計画を立案します。たとえば、効率性を優先する場合にはeラーニング、意識向上を重視する場合には集合教育など、教材や手法についてはご要望に応じて柔軟に対応できます。
- 8 内部監査
- 当社にコンサルをご依頼された企業のうち6割くらいは「非効率」ないし「形だけ」の内部監査になっているケースに該当します。安全管理向上と業務効率向上の両側面を実現できる内部監査をご提案し、文書や記録の作成も含めて対応します。
- 9 マネジメントレビュー
- 社長との面談スケジュール調整や、記録項目が多いなどでマネジメントレビューに負担を抱えている企業が多く存在します。当社ではプライバシーマークの要求事項に準拠しつつ必要最低限の記録フォーマットへの見直し、トップへのヒアリング、議事録の作成まで承ります。
- 10 申請書の作成及び修正
- 申請書の作成はもちろん、申請後、審査機関からの修正指示の対応も含めてサポートします。申請期限の直前まで放置してしまいお困りの場合でも、お気軽に当社にご相談ください。
- 11 審査用書類の印刷製本
- プライバシーマークを取得する上で、審査機関とのやり取りは紙媒体でのやり取りが基本になります。審査に必要な書類は100ページ以上に渡るため、どの記録がどの書類なのか区別するだけでも大変です。当社では書類印刷、製本し、審査を受けられる状態でご提供します。
- 12 審査前のフォロー
- お客様が不安なく審査に臨めるように、指摘されやすいポイントや焦点になりやすい書類の共有など、審査対策には特に力を入れてサポートしています。
- 13 指摘事項への対応
- 審査で不適合が発生された際、プライバシーマーク規格の専門用語で書かれた指摘事項文書をわかりやすく要約し、改善対応をサポートします。「指摘改善文書」の作成もお任せください。
Pマーク更新までの流れ
更新申請は有効期限の8ヶ月~4ヶ月前までに行う必要があります。申請期限の~1ヶ月以内でも、まずはご相談ください。当社にお任せいただければ、文書やルールのスリム化など運用の仕組みの見直しから、更新申請に関わるすべての作業を承ります。

Pマーク取得のために
お客様にやっていただく3つのこと
1
認証パートナーとの
ミーティングへの参加2
内部監査および代表者
ヒアリングの日程調整3
審査機関との窓口
【Pマーク更新の流れについてもっと知りたい方は】
料金のご案内
プライバシーマークの取得/更新には、コンサルティング費用と審査費用(申請料+審査料+付与登録料)がかかります。
コンサルティング費用[認証パートナーの料金]
認証パートナーのPマーク取得/更新コンサル費用は月額4万円。年間通しても48万円という業界トップクラスの安さです。さらに、初期費用や文書のスリム化や規格改訂作業などの追加費用は一切かかりません。
- スピード認証
- 全国対応可
- オンラインサポート

Pマーク認証
コンサルティングの費用は
月額40,000円

全てお任せください!
- ⚫︎個人情報保護教育
- ⚫︎文書・記録作成
- ⚫︎内部監査
- ⚫︎定期ミーティング
- ⚫︎チャット相談無制限
- ⚫︎模擬審査
- ⚫︎審査後フォロー
- ⚫︎指摘対応
- ⚫︎審査準備
- ⚫︎印刷・ファイリング
当社は正社員コンサルタント100名以上が在籍し、外部委託を行わずに中間費用を削減しています。また、お客様からのご紹介が絶えないため宣伝広告費を抑え、業界最安値を実現しています。
審査費用[Pマーク指定審査機関の料金]
Pマークの審査は認証パートナーではなく、「Pマーク指定審査機関」で行われます。料金は新規取得の審査と更新審査で異なります。また、会社の「規模」によっても金額が変わります。「Pマーク指定審査機関」は国内に19社あり、審査料金は一律同じですが、審査機関によっては入会金や年会費がかかることもあります。
新規取得/更新の料金表
種別 | 新規取得の場合 | 更新の場合 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
事業部規模 | 小規模 | 中規模 | 大規模 | 小規模 | 中規模 | 大規模 |
申請料 | 52,382円 | 52,382円 | ||||
審査料 | 209,524円 | 471,429円 | 995,238円 | 125,714円 | 314,286円 | 680,952円 |
付与登録 | 52,382円 | 104,762円 | 209,524円 | 52,382円 | 104,762円 | 20,9524円 |
合計 | 314,288円 | 628,573円 | 1,257,144円 | 230,478円 | 471,430円 | 942,858円 |
事業者規模の判断表
業種分類 | 資本金 または総従業員数 | 小規模 | 中規模 | 大規模 |
---|---|---|---|---|
製造業・その他 | 資本⾦の額 総従業員数 | 2〜20⼈ | 3億円以下または 21〜300⼈ | 3億円超かつ 301⼈〜 |
卸売業 | 資本⾦の額 総従業員数 | 2〜5⼈ | 1億円以下または 6〜100⼈ | 1億円超 かつ101⼈〜 |
⼩売業 | 資本⾦の額 総従業員数 | 2〜5⼈ | 5千万円以下 または6〜50⼈ | 5千万円超かつ 51⼈〜 |
サービス業 | 資本⾦の額 総従業員数 | 2〜5⼈ | 5千万円以下 または6〜100⼈ | 5千万円超かつ 101⼈〜 |
その他の費用
プライバシーマークを取得/運用していくにあたって、セキュリティソフトの導入やファイヤーウォールの構築などの技術的セキュリティ対策、もしくは、PCのワイヤーロックや監視カメラなどの物理的セキュリティ機器の導入コストがかかるケースもあります。しかしほとんどの場合そのようなコストをかけずにプライバシーマークの要求事項を満たすことができます。
個人情報保護と業務効率化のために導入した方が良いケースもありますが、当社では基本的に既存のリソースのみで取得/運用できるご提案を行います。
【Pマークの費用について詳しく知りたい方は】
コンサルティング対応エリア
日本全国どの地域の企業でもサービス提供可能です。Web会議/電話/Chatwork/ご訪問など、コンサルティング手段はお客様のニーズに合わせて柔軟に対応します。
全国どこでも対応 Web会議 チャットワーク 電話サポート 訪問
認証パートナーは並走型コンサルティング
コンサル会社はタイプ別に大枠で3パターンに分けることができます。
1アドバイス型
アドバイスを受けながら、自力でPMS(個人情報保護マネジメントシステム)の構築/運用、および記録や書類作成を行うスタイル。Pマーク専任部署が設けられ自走できるようになった企業にはマッチするが、「新規取得」段階の企業にとってはかなり大きな負担がかかる。
2並走型
情報共有をしながら、コンサル会社がPマークを運用できる仕組み作り、および記録や書類作成もサポートするスタイル。「新規取得」「規格改訂」「スリム化」のフェーズにベストマッチする。先々、自社運用への切り替えを見据えたノウハウ蓄積も可能。
3代行型
コンサル会社に丸投げするスタイル。必要最低限の打ち合わせしか行われないため、負担はもっとも少ないが、自社運用に繋がるようなノウハウはほとんど蓄積されない。「新規取得」段階のスポットサービスであることが多い。
【タイプ別のコンサルについてもっと知りたい方は】
お客様の声
工数の掛かるドキュメントの作成を実施してくれました。
株式会社イイネクサス 様
人材関連事業・システムエンジニアリング事業
東京都千代田区
認証パートナーさんに依頼して良かったことは3点あります。1点目は工数の掛かるドキュメントの作成を率先して実施してくれたこと、2点目は審査の要点について教えてくれたこと、3点目は何となくのイメージしかなかったプライバシーマーク取得までの道のりが、認証パートナーさんのサポートのおかげで具体的なイメージに変わったことです。
想像以上に工数をかけずに取得・維持ができています。
株式会社テクノ情報システム 様
情報通信業・ITシステム
東京都豊島区
Pマークの取得を検討した際に、人手不足・知識不足の課題がありました。認証パートナーさんに依頼したところ、スケジュール共有や申請書類の作成などサポートしていただき、想像以上に工数をかけずに取得することができました。コンサルタントの方からの返信も早く、半日ほど、遅くても1日以内で返信していただけています。
いかに効率的に取得するか?その答えが認証パートナーでした
フォースタートアップス株式会社 様
サービス業・成長産業支援事業
東京都港区
認証パートナーさんへ依頼する決め手になったのは、豊富な支援実績数でした。Pマークに関する知識を持つ者がいなかったこと、内製化で進めるには社内工数がかかりすぎることが悩みとしてあり、経験豊富な認証パートナーさんへ任せることで解決しました。
手間のかかる作業はすべてサポートしてもらえました。
NDSキャリア株式会社 様
サービス業・人材派遣業
愛知県名古屋市
取引先様や入札の必須条件としてPマーク認証が求められており、事業拡大の目的がありました。会社設立後すぐに必要だという状況もあり、取得に手間のかかる作業全般をサポートしていただける点が弊社のニーズに合致していたこともあり、認証パートナーさんへお願いすることにしました。
スケジュール・タスクの管理をしっかりサポートしてくれました。
スポット社労士くん社会保険労務士法人 様
サービス業・社労士事業
東京都千代田区
当社が、全国の中小企業3,000社以上、その従業員数万人の個人情報を取り扱っており、安心して弊社サービスをご利用していただくため、プライバシーマークを取得しました。知り合いの上場企業の経営者から紹介していただき、認証パートナー様を通じて安心して取得できたとの声もあったのが決め手となりました
実績に基づく信頼性、4~5名のフォロー体制が決め手でした。
株式会社利他フーズ 様
情報通信業・通信販売事業
熊本県熊本市
認証パートナーさんに依頼して良かったことは3点あります。1点目は工数の掛かるドキュメントの作成を率先して実施してくれたこと、2点目は審査の要点について教えてくれたこと、3点目は何となくのイメージしかなかったプライバシーマーク取得までの道のりが、認証パートナーさんのサポートのおかげで具体的なイメージに変わったことです。
サービス拠点
「認証パートナー」を運営する株式会社スリーエーコンサルティングは、大阪本社・東京支社を拠点としたISO/Pマークのコンサルティング会社です。
大阪本社
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー21階
TEL:06-4400-8882 / FAX:06-4400-8883
東京支社
〒163-0528 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル28階
TEL:03-5909-0868
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』

支援実績8000社の
専門コンサルが執筆する
Pマーク認証
お役立ちコラム
Pマークの認証・更新に
とっても役立つ『今』の情報をお届けします。
-
【Pマークの最新審査基準】JIS Q 15001:2023に対応した構築・運用指針の変更点は?
1.Pマークの新しい審査基準(構築・運用指針)とは 構築・運用指針とは、JIS Q 15001や個人情報保護法へ対応したPマーク運用の考え方や具体的な対応などをまとめたものです。 2.構築・運用指針が改訂された背景 20 […]
-
【速報】2026年9月に改訂予定!ISO9001の改訂内容と必要な対応を解説
1.ISO9001の改訂スケジュール ⑴改訂日はいつ? 現状正式な発表はされていませんが、2026年9月に「ISO9001:2026」が発行される予定です。 それに伴い国内規格である「JIS Q 9001:2026」が発 […]
-
【速報】2026年9月に改訂予定!ISO14001の改訂内容や今後の対応を解説!
1.ISO14001規格改訂の背景 ISO14001は、環境マネジメントシステム(EMS)の国際規格として、企業や組織が環境への影響を管理し、持続可能な運営を目指すための指針を提供しています。 気候変動や生物多様性の喪失 […]
-
【2025年最新】ISO27001規格改訂に伴う変更点を徹底解説
1.そもそもISO27001とは何か? ISO/IEC 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格です。 この規格は、組織が情報資産を適切に保護し、情報セキュリティを適切に管理するためのガイ […]
最新コラムも続々登場
Pマークの基礎知識
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ