Pマークに活用できる補助金はあるの?IT導入補助金について解説!
2025年6月27日

目次
Close
「Pマークを取りたいけど、費用が高くて迷っている」
「補助金を使えば安くなるって聞いたけど、本当に使えるの?」
結論から言うと、Pマークの取得には補助金を使える場合があります。
ただし、誰でも必ず使えるわけではなく、制度の内容や条件をしっかり確認する必要があります。
なぜなら、補助金には国が出すものと自治体が出すものがあり、それぞれ申請条件や申請時期、補助の上限額が違うからです。
中には、IT導入補助金や港区などの自治体が実施しているPマーク取得専用の補助金もあります。
この記事では、Pマーク取得に使える補助金の種類、活用方法などをわかりやすく解説。さらに、補助金を活用して費用をどのくらい抑えられるのか、実際の数字も交えて紹介します。
この記事を読むことで、Pマークをできるだけ負担なく、取得するための補助金の活用方法や正しく制度を使うための注意点が分かります。
1.Pマーク取得に向けた補助金とは?
Pマークの取得には、専門的な知識や多くの準備が必要で、費用もかかります。そこで活用したいのが、各自治体や国が提供している補助金制度です。
これを利用すれば、取得にかかる経費の一部を補うことができ、負担を軽くできます。
たとえば、情報セキュリティ対策を支援するための「IT導入補助金」や都道府県や市区町村が独自に実施している制度もあります。
補助金を上手に活用すれば、Pマークの取得に必要な費用を抑えながら、社内体制の強化を進めることも可能です。
(1)補助金とは?助成金との違いは何?
補助金と助成金は、どちらも国や自治体が出してくれる「返さなくてよいお金」です。
ただし、支給のしくみや使い道には大きな違いがあります。そのため、自社の目的に合った制度を正しく選ぶことがとても大切です。
補助金は、国や自治体が応援したい事業に対して、提案内容を審査した上で支給されます。
書類の提出や計画の説明が必要で、申し込んでも必ず選ばれるというわけではありません。また、多くの補助金は、いったん自分で費用を立て替え、あとから一部を受け取る形になっています。
一方、助成金は、決められた条件を満たすことで、ほぼ確実にもらえるお金です。
たとえば、「新しく正社員を雇った」「従業員に研修を受けさせた」といった実績があれば、支給対象になることが多いです。書類の不備がなければ受け取りやすく、手続きも比較的、簡単なものが多くなっています。
(2)Pマーク取得に活用できる補助金の一例
補助金を上手に活用すれば、Pマーク取得の費用の一部を支援してもらえます。
たとえば、港区立産業振興センターの「ISO等取得支援事業補助金」では、Pマークの取得にあたり、「補助対象経費(消費税を除く)の1/2以内、上限50万円」まで補助を受けることも可能です。
なお、補助金の対象については各自治体ごとに条件が異なりますので、まずは自社の所在地にある市区町村の制度を調べてみましょう。
(3)補助金を活用するメリット
Pマークの取得にはまとまった費用がかかりますが、補助金をうまく活用することで、その負担を大きく減らすことが可能です。
返済の必要がないため、初期費用を抑えながら社内体制の強化や信用力の向上を目指すことができます。
補助金を活用すれば、Pマーク取得のハードルを下げつつ、事業の信頼性を高めることができます。
2.IT導入補助金の概要

Pマーク取得にかかる費用を少しでも抑えたいと考えているなら、とくに「IT導入補助金」の活用がおすすめです。
この制度をうまく使えば、クラウドツールの導入費用やサポート費用の一部が補助され、初期負担を大幅に減らすことができます。
(1)IT導入補助金とは?
IT導入補助金とは、中小企業や個人事業主が業務の効率化やデジタル化を進める際に、国から支援を受けられる制度です。
必要なツールの導入費用の一部が補助されるため、負担を軽くしながら事業の改善を進めることができます。
この制度は、業務用ソフトやクラウドサービスだけでなく、それらを使うための導入支援費や相談費も対象になります。枠の種類によっては、パソコンやセキュリティ対策ソフトなどの購入費も補助されます。
申請には、国が認定した「IT導入支援事業者」と連携する必要がありますが、書類の準備や申請の流れを一緒に進めてもらえるため、初めての方でも安心です。
(2)IT導入補助金で対象となるツールとサービス
IT導入補助金で対象となるのは、国に登録されたITツールと、その導入に必要なサポート費用です。
たとえば、会計ソフトや顧客管理システム、在庫管理ツールのほか、プライバシーマーク取得支援クラウド「Pマークアシスト」も対象となります。
補助対象の「Pマークアシスト あんしんプラン」では、クラウド上で認証に必要なデータを一元管理することで、担当者に依存した運用や書類の紛失、保管場所の確保といった心配をなくすことができます。
膨大な資料もワンクリックで自動的にPDF化でき、審査時にはアシスト画面をそのまま審査員に見せることが可能です。
さらに、コンサルタントによるサポートも含まれており、一般的な市場相場と比べてコストを抑えた価格でサポートを受けられます。
(3)どのくらいコストを削減できるのか?
IT導入補助金を活用すれば、導入費用の最大2分の1が補助されます。
たとえば、Pマーク取得支援クラウド「Pマークアシスト」の導入費用が24万円の場合、実質12万円の補助が受けられます。
さらに、地域によっては自治体の補助制度と併用できるケースもあります。
東京都港区では、別途最大50万円の補助が受けられる制度があり、組み合わせによっては10万円以下の自己負担でPマークの取得も可能です。
ただし、補助対象となる経費や申請の条件・期間は自治体ごとに異なります。導入を検討されている方は、必ずお住まいの地域の公式情報をチェックし、早めの確認をおすすめします。
なお、「Pマークアシスト」では、Pマークとは関係のない助成金を使った不当な割引表示や実際以上の工数申請など不正行為は一切行っていません。補助金を正しく活用した、安心できる運用支援を行っています。
3.Pマーク取得に役立つ「Pマークアシスト」
Pマークの取得や運用を効率化したいとお考えなら、クラウド型のISO管理ツール「Pマークアシスト」の活用がおすすめです。
ここからは、Pマークアシストの主な特徴と、実際に導入して成果を上げている企業の導入事例をご紹介していきます。
(1)「Pマークアシスト」の特徴
Pマークアシストは、Pマークの取得やその後の運用を支援するクラウド型のISO管理ツールです。
台帳の作成、教育実施の記録、内部監査の準備など、煩雑になりがちな作業をひとつの画面で一元管理できる点が大きな特徴です。
画面の案内に従って操作を進めるだけで必要な手順が分かる設計になっており、専門的な知識がない方でも安心して使い始めることができます。
Pマークの取得から運用までを効率化・自動化したい企業にとって、とても実用的なツールといえるでしょう。
(2)導入事例と効果
Pマークアシストは、企業規模や担当者の経験にかかわらず、多様な業種で活用されています。導入企業の多くが、作業効率の向上、情報の一元管理、スムーズなチーム共有といった効果を実感しています。
- A社(情報通信業):初めてPマークを取得するも、内製化に成功。社内の共有もスムーズに。
- B社(サービス業):Pマークの取得をコンサルタントの依頼からクラウドのツールに移行。作業の効率化に成功。
このように、Pマークアシストは短期間での取得支援と運用のしやすさを両立するツールとして、多くの企業から高い評価を得ています。
Pマークアシストについて、より詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
4.まとめ
今回は、Pマークの取得に活用できる補助金制度について解説しました。
Pマークの取得には申請準備や社内体制の整備など、多くの手間と費用がかかりますが、国や自治体の補助制度を活用することで、その負担を軽減することが可能です。
とくにIT導入補助金は、Pマーク取得支援ツールやクラウドサービスの導入費用が補助対象となっており、導入コストの半額近くが支援されるケースもあります。
また、Pマーク取得を効率化する手段として、「Pマークアシスト」のようなクラウド型ツールの活用も効果的です。
コストを抑えながら、Pマークの取得や運用を効率よく進めたい方は、補助金の活用と併せて、Pマークアシストの導入も検討してみてください。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)- マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
- 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
- 審査資料の準備:20時間→0.5時間
認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約はこちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ
- © 2022 Three A Consulting Co., Ltd.