【徹底解剖】インドネシアでのISO27001取得方法とセキュリティ実態
2025年4月22日

インドネシアでのISO27001取得は、サイバー攻撃の増加や個人情報保護法(UU PDP)の施行により、企業にとって重要性が年々高まっています。ISO27001を取得することにより、インドネシアでの市場において競争力向上に貢献することに違いありません。
目次
Close
- 1.インドネシアでISO27001が必要とされる背景
- ⑴サイバーセキュリティ脅威の増大
- ⑵厳格なデータ保護規制
- ⑶社会的に注目を集めるセキュリティインシデント
- 2.インドネシアでISO27001を取得するメリット・デメリット
- ⑴取得のメリット
- ⑵取得のデメリット
- ⑶ISO27001取得の企業事例
- 3.「日本のISO」と「インドネシアのISO」の違い
- ⑴日本のISO27001事情
- ⑵インドネシアのISO27001事情
- 4.インドネシアでのISO27001取得の流れ
- ⑴社内体制を決める
- ⑵取得までの計画を立てる
- ⑶外部のコンサルサポートを受けるか検討する
- ⑷ISMSの構築
- ⑸ISMSを運用する
- ⑹審査機関に申請する
- ⑺審査を受ける
- ⑻ISO27001認証取得完了
- 5.インドネシアでのISO取得費用
- ⑴審査費用の相場
- ⑵その他の必要費用
- 6.まとめ
1.インドネシアでISO27001が必要とされる背景
インドネシアでISO27001が必要とされる背景にはいくつかあります。
- サイバーセキュリティ脅威の増大
- 厳格なデータ保護体制
- 社会的に注目を集めるセキュリティインシデント
⑴サイバーセキュリティ脅威の増大
ランサムウェア、フィッシング、データ漏洩などのサイバー攻撃は、世界的にもインドネシア国内的にも増加しています。
インドネシアでは、金融、政府、テクノロジー分野を含む、いくつかの大規模なデータ漏洩が発生しています。
⑵厳格なデータ保護規制
2022年、法律第27号個人情報保護法(UU PDP)が制定され、企業は顧客データのセキュリティを強化することが義務付けられました。
OJK(金融サービス庁)とインドネシア銀行も、金融機関に対するサイバーセキュリティ規制を強化しています。
⑶社会的に注目を集めるセキュリティインシデント
eHAC(保健省)、BPJS Kesehatan(社会保険)、オンラインマーケットプレイスのデータ漏洩事件により、ISO27001の重要性に対する認識が高まっています。
企業のデータセキュリティに対する国民の信頼は、ビジネスの持続可能性における主要な要素となっています。
2.インドネシアでISO27001を取得するメリット・デメリット

インドネシアでISO27001認証を取得し、導入することで、企業は特に情報セキュリティ脅威の増大に対応する上で、様々なメリットを得られます。
⑴取得のメリット
①顧客とビジネスパートナーからの信頼向上
ISO27001を取得することで、企業が強固な情報セキュリティシステムを有していることを示し、顧客、ビジネスパートナー、その他のステークホルダーからの信頼を高めることができます。
②業務効率の向上とリスクの軽減
企業はISO27001の運用を通じて業務を最適化し、経済的損失や評判の失墜につながるセキュリティインシデントの可能性を減らすことができます。
③規制への準拠
2022年法律第27号個人情報保護法(UU PDP)の施行により、ISO27001を運用している企業は、データ保護に関する法的要件をより容易に満たすことができます。
⑵取得のデメリット
①費用がかかる
ISO27001の認証取得と運用プロセスには、コンサルティング費用、従業員研修、監査、追加のセキュリティ技術や機器の調達など、かなりの投資が必要です。
②複雑で時間や手間がかかる
情報セキュリティマネジメントシステムの運用には、綿密な計画、詳細なリスク分析、完全な文書化が必要であり、数ヶ月から1年以上かかる場合があります。
③企業文化の変革が必要
ISO27001は、企業に厳格な情報セキュリティポリシーの適用を要求します。従業員の抵抗やセキュリティシステムの重要性に対する理解不足がある場合は、こちらが課題となる可能性があります。
⑶ISO27001取得の企業事例
インドネシアにおける情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証取得状況は、企業によって異なります。一部の企業は、親会社の指示や顧客からの要求に応じてISMS認証を取得しています。
インドネシア全体でのISO27001認証取得企業数に関する具体的な統計データは限られており、全体的な普及状況を把握するのは難しい状況です。
企業がISO27001認証を取得する際、日本の本社が使用している手順書を現地語に翻訳するだけでは、現地拠点の規模やニーズに合わない場合があり、運用上の負担を感じることがあります。
そのため、各企業は自社の状況やニーズに合わせて、取得を検討することが重要となってきます。
3.「日本のISO」と「インドネシアのISO」の違い
国際標準規格を共通して採用しているにもかかわらず、日本とインドネシアのISO27001には顕著な違いがあります。
⑴日本のISO27001事情
成熟したデジタルインフラを持つ日本は、機密データの保護と高度なサイバー攻撃の防止に重点を置いています。厳格な規制と規律ある企業文化が、高い水準でのISO27001の運用を促進しています。直面する脅威もまた高度であり、大規模なデータ窃盗を目的とした、標的型サイバー攻撃などがあります。
⑵インドネシアのISO27001事情
急速なデジタル成長の過程にあるインドネシアは、情報セキュリティ意識の構築と基本的な基準の適用に重点を置いています。UU PDPのような規制は強化され続けており、ISMS運用のアプローチは文化の多様性への適応を目的としてより柔軟です。
インドネシアは、フィッシング、マルウェア、人的過失など、より多様な脅威に直面しています。
4.インドネシアでのISO27001取得の流れ
インドネシアでISO27001の取得にかかる期間やステップについて説明していきます。
ISMSの取得プロセスは以下の通りです。
⑴社内体制を決める
最初に行うべきことは、ISO27001取得を推進する責任者(通常はISO担当者と呼ばれます)を選定することです。この責任者はISO27001取得の中心人物となり、全社での導入をリードしていきます。
⑵取得までの計画を立てる
ISO27001の取得目標を明確にし、取得までのスケジュールを設定します。スケジュールはISO27001の効果的な取得に不可欠であり、スケジュールを守ることが成功の鍵です。
⑶外部のコンサルサポートを受けるか検討する
ISO27001の取得には専門知識とリソースが必要です。課題がある場合や外部のサポートが必要な場合、コンサルタントとの協力を検討しましょう。特に、インドネシア語と必要であれば英語に対応できるコンサルタントを選ぶことが重要です。
⑷ISMSの構築
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の構築には、具体的なマニュアルや手順書の作成を含みます。自社で作成する場合、組織の規模にもよりますが、3か月以上の期間が必要になってきます。外部のサポートを受ける場合は、この作業を1か月程度で終わらせることも可能です。
⑸ISMSを運用する
マニュアルや手順書が完成したら、これに基づいてISMSを運用します。
自社で運用する場合、6か月以上の運用実績が望ましいです。外部のサポートを利用する場合は、1か月から3か月程度で運用を確立することも可能です。
⑹審査機関に申請する
認証を受けるには審査機関を選定し、申請を行います。インドネシア国内にはKAN(国家認証委員会)の認定を受けた多くの審査機関が存在します。事前に十分な情報収集を行うことをお勧めします。
⑺審査を受ける
審査プロセスは通常2段階に分かれています。
1回目の審査では文書類や規定がISMSの要件に適合しているか確認されます。
2回目の審査では実際の運用が評価されます。審査員からの指摘がある場合、不適合事項の対応に組織規模にもよりますが、1か月以上かかることがあります。
⑻ISO27001認証取得完了
1回目と2回目の審査が問題なく終了し、不適合事項の対応も完了したら、審査機関からISO27001認証が授与され、認証完了となります。
5.インドネシアでのISO取得費用
インドネシアでのISMS取得にかかる費用についてご紹介いたします。
⑴審査費用の相場
ISO27001の審査費用は、審査を受ける企業の規模によって異なります。また、依頼する審査機関によっても料金が変動します。以下は、大まかな目安となります。
- 認証 36,750,000インドネシアルピア(約36万円)
- 維持審査1 16,500,000インドネシアルピア(約16万円)
- 維持審査2 16,500,000インドネシアルピア(約16万円)
⑵その他の必要費用
ISO27001の構築には専門知識が必要であり、多くの企業はコンサルタントのサポートを利用しています。コンサルタントのサポート費用は、コンサルティング会社によって異なり、以下は一般的な費用の目安です。また、研修機関のトレーニングや教育を利用する場合もあります。
- コンサルティングのサポート費用: 30万円~100万円
- 研修機関のトレーニング費用: 1名 2千円~5千円
情報セキュリティの強化と、信頼性の向上を実現するために、これらの費用は重要な投資と言えるでしょう。
6.まとめ
インドネシアでは、サイバー攻撃の増加やデータ保護規制の強化などにより、ISO27001の重要性が年々高まっています。ISO27001を取得することで、顧客からの信頼を得たり、セキュリティ面のリスクを軽減することができます。
ただし、ISO27001取得にはコストや時間と手間、企業内の組織変革などが必要となり容易に取得できるものではないのも事実です。
インドネシアでISO27001取得をする際は、メリットとデメリットを比較検討し、自社にとって最適な選択をすることが重要です。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)- マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
- 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
- 審査資料の準備:20時間→0.5時間
認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約はこちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
ISMS(ISO27001)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ
- © 2022 Three A Consulting Co., Ltd.