Pマーク審査合格率100%
0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

個人情報保護方針はホームページに掲載が必須なのか?

スタッフ写真
スタッフ写真

2025年3月31日

個人情報保護方針はホームページに掲載が必須なのか?

プライバシーマーク取得にあたり、個人情報保護方針をホームページに掲載しないといけないのかという疑問についてお答えしていきます。

プライバシーマークを取得、運用する上で、事業者の代表者は個人情報保護方針(プライバシーポリシーとしている会社もある)を定め、実行し、維持しなければなりません。

多くの企業では、ホームページに掲載しておりますが、実際のところ掲載が義務であるかどうかなどを解説していきます。

個人情報保護方針はホームページに掲載が必要?

個人情報保護方針は必ずしも、ホームページに掲載する必要があるのでしょうか?

結論から申し上げると、答えはNOです。

 

プライバシーマークの規定では、以下の通りに定められています。

『事業者の代表者は,この方針を文書化し,(電子的方式,磁気的方式など人の知覚によっては認識できない方式で作られる記録を含む。以下,同じ。)従業者に周知させるとともに,一般の人が入手可能な措置を講じなければならない。』

簡単にまとめると、以下のことを要求しています。

  1. 方針は紙媒体じゃなくてもいいから、文章にしておくこと。
  2. 従業者にも周知しておくこと。
  3. 一般の人でも簡単に見られるようにしておいておくこと。

 

特に、「⑶一般の人でも簡単に見られるようにしておくこと」というところが、

ホームページに掲載することで、すぐに満たすことができます。

 

よって、プライバシーマークの規定で求められることを満たすには、

ホームページに個人情報保護方針を掲載するのが一番効率が良いということになります。

 

プライバシーマークの取得を検討している方は、こちらの資料を無料でダウンロードしてご利用ください。

ホームページの無い会社はどうすれば良いのか?

ホームページに掲載することが義務ではないですが、

掲載することですぐに要求事項を満たせる、メリットがあることが分かりました。

ホームページの無い会社では、どうしたらよいのでしょうか?

 

ホームページの無い会社の場合は、

紙媒体にした「個人情報保護方針」を会社の受付などに掲示・用意して必要があれば、

配布できるようにしておけば問題はありません。

 

ただし、紙媒体での配布は手間がかかるところがありますので、

ホームページのある会社は、そちらに掲載するのが最も負担のない対応です。

まとめ

個人情報保護方針をホームページに掲載しないといけないのかという疑問については、

  • ホームページへの掲載が義務ではない
  • ホームページへの掲載が一番負担が少ないのでおすすめ
  • ホームページの無い会社は紙媒体で掲載・用意して配布できるようにしておく

というように、対応する必要があります。

 

プライバシーマークの取得に関して、「弊社の場合だとどう対応したらいいんだろう・・・」といった疑問に関しては、

無料相談を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク認証更新でお悩みの方へ

Pマークについてお悩み、ご質問がある方はこちら

認証パートナーは、8000社を超える企業様に認証率100%で支援してきた実績と経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様の目標達成を全力でサポートいたします。 アドバイスや取り次ぎだけでなく、書類作成や監督に向けての準備、年々変化するルールへの対応まで、お客様のパートナーとして共に歩んでまいります。 認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

\SNSでシェアしてね/

クリップボードにコピーしました

Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

認証パートナーのサービスご説明資料

8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。

資料の内容

  • ・一目でわかる『費用』
  • ・一目でわかる『取得スケジュール』
  • ・一目でわかる『サポート内容』

Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内認証パートナーロゴ

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。