ISO9001審査合格率100%
0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00
お電話

ISO9001の自社運用とコンサルを徹底比較!どっちが正解?

2024年9月2日

ISO9001の自社運用とコンサルを徹底比較!どっちが正解?

ISO9001を自社運用するかコンサル利用するか、比較検討される方はとても多いです。
ISO9001をスムーズに取得・運用するために、自社運用とコンサル利用のどちらが貴社に合っているか、比較してみましょう。
結論を言うと、ISO運用の肝であるPDCAサイクルがうまく回せるなら自社運用で問題ありません。
リソースが足りないという場合はコンサルの力を借りるとよいでしょう。

1.ISO9001の自社運用とは

ISO9001の自社運用とは、その名の通り外部のサポートを利用せず、組織内のリソースでISO9001を取得・運用・更新していくことです。

(1)ISO9001の自社運用はどのような体制でおこなうのか

各部署からメンバーが選抜されて、ISO事務局を構成しているケースが多いです。
その場合、メンバーは兼務体制ということになります。 また、少なくなってきてはいますが、専任でISO事務局を設置している組織もあります。

(2)自社運用のメリット・デメリット

自社運用のメリットは、
・実態にあった運用が出来ていれば、不必要なコストの発生がないこと
です。

コンサルに依頼する場合は、年間数十万~数百万円のコンサルティング費用がかかってくるのでそれが発生しないということです。

対してデメリットは、

  • 実態にあった運用が出来ていなければ、ISOの審査を通過するためだけの形骸化されたルールが増えてしまい、生産的な活動(営業活動、チェック、レビュー、教育等)に時間が割けなくなること
  • ISO事務局のメンバーが通常業務で忙しく、ISO関連の実施事項が後回しになってしまい、 PDCAサイクルがうまく回らなくなるリスクがあること

の2点です。

ISO9001のPDCAサイクルについてはこちらの記事で詳しく説明しておりますので是非ご覧ください。

2.ISO9001運用のコンサル利用とは


PDCAサイクルの中でどの部分をアウトソースできるのか

ISO9001運用のコンサル利用とは、外部のコンサルティング会社に運用をサポートしてもらうことです。
プロによるアドバイス・道案内を受けることができます。
コンサル会社によっては全体のスケジュール管理と書類作成作業も手伝ってくれるので、組織内の負担が少なくなります。

(1)PDCAサイクルの中でどの部分をアウトソースできるのか

アウトソースとは、コンサルに業務を行ってもらうことです。つまり、頭と手を分けることを意味します。

PDCAサイクルを回す上で、 主体は運用している組織にあるので、 意思決定をアウトソースすることはできません。
ただし、運用する中で、受付業務や進捗管理、書類作成など、非生産的な作業も発生します。
それをコンサルにアウトソースしましょう。

アウトソースすることで、生産的な活動(営業活動、チェック、レビュー、教育等)に集中していくことができます。

(2)ISO9001の運用をアウトソースはどういう体制でやるのか

アウトソースする場合は、組織内で1~2名の担当者を設置し、 コンサル会社と打ち合わせをしながら運用をすすめていきます。

提案やアドバイスは受けますが、意思決定は自分達で行う必要があります。

意思決定までお願いしてしまうとただの丸投げになってしまいます。
そして、運用された結果が、意図した内容になっているかの確認も自分達で行いましょう。

(3)コンサル利用のメリット・デメリット

コンサル利用のメリットは、

  • 非生産的な作業をコンサルに任せるすることで、 生産的な活動(営業活動、チェック、レビュー、教育等)に集中できること
  • スケジュール管理をお願いできるので、担当者は頭を空にして通常業務に専念できること

です。
自社のリソースだけで運用するよりも、費用対効果が良いケースもあるでしょう。

デメリットは、

  • コンサルティング費用が発生すること
  • 運用主体を持たないと、コンサル会社への丸投げになり、形だけのISOになってしまうこと

です。

外部のサポートを利用する場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。


まとめ

ISO9001の運用の肝は、PDCAサイクルです。
特に、A(アクション)で発生した課題に対策を立てて次のP(プラン)に結び付けれているかが重要です。
ISO運用の肝であるPDCAサイクルがうまく回せているなら自社運用で全く問題ありません。

リソースが足りないという場合はコンサルの力を借りるとよいでしょう。
ただし、アウトソースしたとしても、意思決定は自分達で行い、丸投げになってしまわないよう注意しましょう。

自社の現状を把握し、比較検討してみてください。

ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

作業時間を削減

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。

経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。

▼認証パートナーが削減できること(一例)
  • マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
  • 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
  • 審査資料の準備:20時間→0.5時間

認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

  ← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料

8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。

資料の内容

  • ・一目でわかる『費用』
  • ・一目でわかる『取得スケジュール』
  • ・一目でわかる『サポート内容』

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内認証パートナーロゴ

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。