ISO9001審査合格率100%

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

ISO9001認証お役立ちコラム

ISO9001と品質マネジメントシステムの違いとは?

スタッフ写真
スタッフ写真

2021年11月8日

ISO9001と品質マネジメントシステムの違いとは?

ISO9001とは国際標準化機構の定めた品質マネジメントシステムに関する規格の一つです。

ISO9001は規格であり、品質マネジメントシステムは仕組みですが、ISO9001を別称で「品質マネジメントシステム」「QMS」と呼ぶこともあります。

ここでの品質とは、商品・製品の良し悪しではなく「顧客が満足しているか」というものになります。

1.ISO9001とは

ISO9001は、 顧客満足の追求を目的にした品質マネジメントシステムに関する規格です。

簡単に言うと、製品・サービスを提供するまでのルールを示しています。
PDCAサイクルを回して組織を継続的に改善していくという仕組みを実現するのに必要なことを定めた規格です。

ISO9001を取得するメリット・デメリットに関しては、こちらの記事をご覧ください。
ISO9001を取得する方法と流れについてはこちらの記事をご覧ください。

2.品質マネジメントシステムとは

品質マネジメントシステムとは、製品・サービスの品質を継続的に改善する仕組み(PDCAサイクル) のことです。

ここでの品質とは、単に質を良くするだけの意味ではなく、顧客の満足度を向上させるという意味があります。

仮に自社でアップデートを重ねて最高傑作と思われる商品ができたとしても、 お客様から「前のほうが良かった」や「思っていたものと違う」という反応を受ければ、 品質マネジメントシステムにおいては良い改善とは言えないのです。

そして、ISO9001は品質マネジメントシステムに関する規格のひとつと述べましたが、 品質マネジメントシステムに関する規格は他にもあります(ISO9000、ISO9100など) 。

それらをまとめて「ISO9000ファミリー」や「ISO9000シリーズ」と呼びます。

品質マネジメントシステムに関する規格の中で中心となるのはISO9001と言っていいでしょう。

3.ISO9001と品質マネジメントシステムの違いとは?

ISO9001は、ISOの規格のひとつです。
品質マネジメントシステムは、仕組みを指します。

一見別物のように思える両者ですが、ISO9001の規格書を開いてみると表紙には「品質マネジメントシステム―要求事項」という記載があります。
そのことから、ISO9001のことを「品質マネジメントシステム」や、さらに略して「品質」と呼ぶこともあります。
ですので、「ISO9001=品質マネジメントシステム」と認識されている場合もあります。

こちらの記事でもISO9001について解説しておりますので是非ご覧ください。
ISO9001(品質マネジメントシステム)とは?はじめての方にも分かりやすく解説

4.同じような他の呼び方「JISQ9001」と「QMS」

ISO9001について調べていくと、「品質マネジメントシステム」と呼ばれる他に「JIS Q 9001」「QMS」と呼ばれることもあるということが分かってきます。

JIS Q 9001
JISとはJapanese Industrial Standardsの略称「日本産業規格」という意味です。
JIS Q とは、JISのうち、管理システムの分野のことです。
ISOが国際規格だったのに対して、こちらは日本限定標準となります。
ISO9001とJIS Q 9001の大きな違いは言語のみです。
つまりJISQ9001とは、「英語で書かれているISO9001を日本語に置き換えたもの」です。

QMS
QMSは、Quality Management Systemの略称です。
日本語にすると、品質マネジメントシステムのことです。
ISO9001のことを「QMS(キューエムエス)」とか、さらに略して「Q(キュー)」と呼ぶこともあります。

5.品質マネジメントシステムって具体的に何をするの?

品質マネジメントシステムとは「顧客の満足度を上げよう」という改善の仕組みです。

改善といっても具体的に何をするかあまりイメージがつかない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、やることを5つに分けて簡単に紹介します。

組織の状況を理解する
はじめにこれを行う必要があります。
内部・外部の課題、顧客や利害関係者のニーズ、期待など、現在の状況を把握し、理解します。

目標を立てる
現状を理解できたら、目標を立てます。
わかりやすい目標といえば、「売上〇〇円」や「お客様からのクレーム件数ゼロ」、「返品ゼロ」などでしょう。
特に「クレーム件数ゼロ」や「返品ゼロ」は、「お客様が満足している」という指標になりやすいかもしれません。

顧客からの評価を得る
実際に製品・サービスの提供を行った後の確認です。
顧客の要望をかなえているはずが、「思っていたよりも納品が遅かった」や「指定していた色より暗い」など満足していない可能性もありますし、「とても良かった!」という声をもらえる可能性もあります。

社内で分析を行う
顧客からの評価を得た後は社内で分析を行いましょう。
例えば、「この目標で良かったのか」、「ルールでは毎月確認とあったものが確認できておらずクレームにつながったのではないか」、「お客様が満足していない原因は何なのか」など、あらゆる側面から評価・分析をします。

改善のための計画を立てる
分析を行ったら、今後より良くするための計画を立てます。
ISO9001には「毎年少しずつでもよくしていこう」という継続的改善の要求事項が盛り込まれています。
そのため、「今後どうしたらもっとよくなるか?」ということを計画し、実行し、評価し、また次年度に向けた計画を繰り返す必要があります。

以上が品質マネジメントシステムで具体的に実施することです。
PDCAサイクルになっていることがお分かりいただけたでしょうか。

まとめ

ISO9001とは、国際標準化機構の定めた品質マネジメントシステムの名称の一つであり、別称として「QMS」や「品質マネジメントシステム」と呼ばれることもあります。

品質のための規格ですが、ここでの品質とは商品・製品の良し悪しではなく、「顧客が満足しているか」というものになります。
そのため実際に運用される際には、お客様の声を確認し社内の活かせるよう活用、継続してより良いお客様からの声をもらえるよう計画立て実行しましょう。

プロのコンサルタントがお悩みをお伺いします。
お気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

認証パートナーロゴ

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

5営業日以内にお届け!

新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします

新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

役立つ資料をお届け

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。