2019年6月11日
今回のテーマはISOの規格改訂において新たに新規要求となった4.1組織及びその状況の理解のお話になります。
規格改訂は皆様にとってはかなり手間のかかる作業ですよね。
そんな手間を少しでも省けるように解釈を記載させて頂き、今後皆様が改訂作業にとりかかる取っ掛かりに少しでもなればと思います。
では、4.1組織及びその状況の理解についてのお話しに移ります。まず、規格要求事項を確認してみましょう。
ちなみに弊社専務取締役古江が出版した「<a href=”http://amzn.asia/fDp2eG2″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>2015年改訂版完全対応ISO14001やるべきこと、気をつけること</a>」も是非ご参考にしてください。
また、何かあれば弊社コンサルをいつでも頼ってくださいね。
規格要求事項
4.1 組織及びその状況の理解
組織は、組織の目的及び戦略的な方向性に関連し、かつ、その品質マネジメントシステムの意図した結果を達成する組織の能力に影響を与える、外部及び内部の課題を明確にしなければならない。
組織は、これらの外部内部の課題に関する情報を監視し、レビューしなければならない。
※注1課題には、検討の対象となる、好ましい要因又は状態、及び好ましくない要因又は状態が含まれ得る。
※注2外部の状況の理解は、国際、国内、地方又は地域を問わず、法令、技術、競争、市場、文化、社会及び経済の環境から生じる課題を検討することによって容易になり得る。
※注3内部の状況の理解は、組織の価値観、文化、知識及びパフォーマンスに関する課題を検討することによって容易になり得る。
上記、規格の内容ご理解頂けましたか?・・・・・・わかりますか?ありがとうございます。
ご理解頂けた方もいらっしゃるかと思いますが、本日はわからない方にどのようなことを規格が伝えたいのかご説明していきましょう。
→→→ ISOの常識を変える特別資料『ISOの新しいカタチ~審査だけの仕組みよサヨウナラ!~』 ←←←
規格を読み解く
①規格のポイント
2015年版ではマネジメントシステムの共通項として登場します。根拠や方法論を要求していないため、組織が自社の置かれている状況をしっかりと把握してさえいればよい項目です。把握の仕方として、外部と内部の課題を踏まえて目的や戦略を少しだけ体系的に考えてみましょうというものです。
②今やっていることを再認識
同業種のライバルでもその企業の置かれている状況は違うはずです。あまり難しいことをするのではなく自社の状況を把握しましょう。基本的に何か新しいルールを作る必要はありません。
③外部内部の課題の特定
外部及び内部の課題とは例えば次のようなものです。
1、自社を取り巻く自然環境・・・気候、大気の質、土地利用、天然資源の利用可能性など
2、企業が直接コントロールできないようなもの・・・電気代の高騰、法規制の詳細が追加、市場での動き、原材料不足など
3、企業が直接コントロール又は影響を及ぼせるもの・・・従業員への教育、工場の設備の老築化など
既に会議などでこのような内容について話をしていたり、SWOT分析などをやっていたりしたら、それがそのまま使えます。またトップを交えたマネジメントレビューで進める方法も考えられます。方法論にこだわらず、自社の現在の取組みを客観的に考えてみましょう。
→→→ 10年前のISOとサヨナラしたい方だけご覧ください! ←←←
事例紹介
では実際に事例として、どのような事例があるか下記にてご紹介いたします。
ご紹介先は総合建設業を営む会社A株式会社様です。売上げ、利益共に東京オリンピックの影響を受け、プチバブルの状況で公共工事、民間工事も順調で、今後の展望も考え、設備投資をしようか迷っています。
そんな状況のA株式会社様では4.1組織及びその状況の理解、特に外部内部の課題はどのようなことが当てはまるかご紹介してきましょう。
①自社を取り巻く自然環境
今冬は雪が定期的に降り、積雪もあるため作業が工程通りに終わっていません。仕事の受注は多くありますが、工程が計画通りにすすまないので、人手不足だ!!!!!戦力を採用しないと仕事が回らないよ!!でも求人を出しても人がなかなか集まらない!!
②企業が直接コントロールできないようなもの
東京オリンピックの影響でどこの会社も建設ラッシュ!資材の取り合いで購入がなかなかできません。他企業との資材の取り合いで、資材自体が高騰して大変だ!!
③企業が直接コントロール又は影響を及ぼせるもの
新入社員が入ってきたぞ!!これで戦力になるはず!!しかし、教育をしている時間もない。まずは現場でOJTで覚えてもらおう!!しっかりと社会人としてのマナーや基本的知識を学んでいない為、現場で事故、クレームが多数発生。
上記①~③でご紹介させて頂いたように企業は多くの外部的、内部的課題を抱えているかと思います。ISOの為に無理に考えていくといったことはご想像の通りいらないですね。普段の経営者会議、全体会議、営業会議、又は安全大会などで話し合われている内容がこの「4.1組織及びその状況の理解」で該当してくるのです。
規格改訂作業の機会に、まずは自社の外部的・内部的課題を改めて考えてみると良いかもしれないですね。
改訂でわからない、不明点があれば是非認証パートナーのコンサルに一度ご相談ください。
- SNSでシェア
- Tweet
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします
新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ