2025年4月11日
Pマークの審査に落ちることってあるの?
Pマークの審査は、企業の個人情報保護体制を評価する重要なプロセスですが、「落ちる」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。 実際には、単なる合否判定ではなく不適合事項に対して改善の機会が与えられるのが一般的ですが […]
2019年7月29日
プライバシーマークを取得している企業様でよくお聞きするのがワイヤーロックのルールは必ず必要なのかというお話。
ノートパソコンなどの持ち出しが可能な媒体に関して盗難防止策として取り入れている企業様が多いようです。
でも果たしてこのルールはプライバシーマークを維持する上で必ず必要でしょうか?
実際に実施されている企業様は、必要だからやっているとお答えになるかと思います。
それがプライバシーマークの維持のためなのか、会社の方針なのか、クライアントの関係なのかは別として、何かしらの意図があってやっていることでしょう。
ここで一度最初に立ち戻って考えてみます。
本文の最初の方でも触れましたが、ワイヤーロックをする目的はなんだったでしょうか。
基本は盗難防止策の一貫としてルール化されるケースが多いです。
では、盗難防止策としてのワイヤーロックというのは最適な方法なんでしょうか。
どんな環境下においてもワイヤーロックだけやっていれば大丈夫といえるほど、万能な方法とはいえないと思います。
ですので、プライバシーマークの維持、またはノートパソコンを利用される企業において必ずワイヤーロックが必要かといえば、必ずしも必要ではありません。
この対策はなんのためにやっているのか、その目的を考えて、最適な方法を再度検討してみてはいかがでしょうか?
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!
認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約はこちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください