2025年1月6日
Pマーク取得企業がテレワークを実施する際の手順と注意点
Pマーク(プライバシーマーク)を取得している企業がテレワークや在宅勤務を導入する際、個人情報保護の観点からさまざまな注意点があります。
テレワーク導入に伴うリスクを最小限に抑え、円滑な業務遂行を実現するためには、リスク分析や従業員の意識向上も必要です。また、委託先の監督やルールの遵守状況の確認も重要なポイントです。
2025年4月21日
目次
Close
「Pマークとは何?」
そんな素朴な疑問を調べているところかもしれません。
Pマークとは「プライバシーマーク」の略称で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が付与する、個人情報を取り扱う仕組みや運用に関する認定制度のマークです。
社会全体で個人情報保護への関心が高まるなか、消費者が安心して情報を預けられる企業を見極める指標として、Pマークへの注目が集まっています。
この記事では、Pマーク制度の基礎知識からメリット、取得要件までを体系的に解説します。Pマークの概要と意義を理解して、自社の個人情報保護体制の強化につなげていきましょう。
Pマークは、事業者の個人情報保護への取り組みが一定の水準を満たしていることを示す重要な指標です。最初に、Pマーク制度の基本的な仕組みや特徴を確認していきましょう。
Pマークとは、「個人情報を適切に管理していると評価された事業者」が使用できるマークです。
個人情報を適切に管理している状態とは、具体的には以下の例が含まれます。
項目 | 適切な対応 | 不適切な対応 |
---|---|---|
1. 取得 | 同意を得る。 必要最小限の個人情報を取得する | 同意なし、不要な個人情報も取得する |
2. 利用 | 利用目的の範囲内で利用する | 目的外利用、不適切な保持 |
3. 保管 | アクセスを制限し、適切な安全管理措置を講じる | 無制限アクセス、ずさんな管理 |
4. 提供 | 同意を得て、安全な提供先にのみ提供する | 無断提供、不適切な提供先への提供 |
5. 廃棄 | 適切な方法で完全に削除・消去・廃棄する | 安易な方法で廃棄する(ゴミ箱に捨てるなど) |
6. 体制 | 個人情報保護の責任者と規程を整備する | 責任者不明、規程なし |
7. 教育 | 従業員に個人情報保護の教育を実施する | 教育なし |
8. 相談窓口 | 苦情・相談を受け付ける窓口を設置し、適切に対応する | 窓口なし、不対応 |
9. 委託 | 適切な委託先を選定する | 不適切な選定、契約なし、放置 |
10. 漏えい等への対応 | 報告体制を確立し、速やかに対応する | 報告体制なし、対応遅延 |
評価されるとは、第三者機関(JIPDECなど)が、事業者の個人情報保護体制を審査し、基準を満たしているかどうかを判断することです。
2025年3月現在、17,766社がプライバシーマークを取得しています(出典:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC))。
これを支えるプライバシーマーク制度は、事業者の個人情報保護体制を第三者機関が客観的に評価・認証する仕組みです。
プライバシーマーク制度では、日本産業規格「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」(以下、JIS Q 15001)に基づいた審査基準により、事業者の個人情報の取扱いが適切であるかを評価します。
JIS Q 15001には個人情報保護法などの法令遵守も含まれています。事業者は、法律を遵守するだけでなく、より高いレベルの個人情報保護体制を確立・運用していることを、取引先や消費者に示せます。
プライバシーマーク制度は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営する第三者評価制度です。
JIPDECは、事業者の個人情報保護の取り組みを中立・公正に審査し、Pマークの付与を行っています。
Pマーク制度は、業種や事業規模を問わず、幅広い事業者が取得可能な認証制度です。個人情報を取り扱うあらゆる事業者が、Pマークの取得を目標にできます。
このように、Pマーク制度は、さまざまな業種の事業者が個人情報保護の取り組みを示すために活用されています。
Pマークの認証は「2年間の有効期限」が設定されています。期限が迫った事業者は、引き続きPマークの使用を希望する場合、更新審査を受ける必要があります。
更新審査に合格すれば、引き続きPマークの使用が認められます。一方、更新を怠った事業者は、Pマークの使用が認められなくなるため、注意が必要です。
Pマークの審査には、新規のとき、および更新のときに、申請料・審査料・付与登録料の3つの費用がかかります。
出典:JIPDEC「費用」をもとに作成(2024年11月現在)
小規模・中規模・大規模の区分は、業種分類ごとに、資本金の額または出資の総額と従業員数によって、定められています。
出典:JIPDEC「事業者規模の区分」をもとに作成
たとえば、資本金1,000万円・従業員数が20名の小売業の場合、「中規模」となります。よって新規の合計費用が628,573円、更新の合計費用が471,430円となります。
Pマーク取得事業者は、Pマークのロゴマークを使用して、自社の個人情報保護の取り組みをアピールできます。多くの取得企業が、名刺や印刷物、Webサイトなどに掲載し、幅広く活用しています。
Pマークの取得は、事業者にさまざまなメリットをもたらします。ここでは、Pマーク取得による5つのメリットを解説します。
1つめのメリットは「顧客からの信頼向上」です。
Pマークの取得は、顧客からの信頼向上に直結します。適切な個人情報の取り扱いを第三者機関から認められていることが、顧客の安心感につながります。
Pマークは、顧客が企業を選ぶ際の重要な判断基準のひとつとなっています。
2つめのメリットは「取引先からの信頼向上」です。
Pマークの取得は、取引先からの信頼向上にもつながります。個人情報の取り扱いにおける信頼性が認められなければ、取引できないケースも増えています。
Pマークは、取引先選定の際の重要な評価ポイントとなっています。Pマーク未取得の企業では、取引機会を逸してしまう可能性もあるでしょう。
3つめのメリットは「従業員の意識向上」です。
Pマークの取得は、従業員の個人情報保護意識の向上にも役立ちます。取得に向けた取り組みを通じて、個人情報の重要性や適切な取り扱い方法への理解が深まるからです。
このように、Pマークの取得プロセスを通じて、従業員一人ひとりに個人情報保護の重要性が浸透していきます。
意識の高い従業員が増えれば、日々の業務の中で個人情報の適切な取り扱いが徹底され、組織全体の個人情報保護レベルの底上げにつながるのです。
4つめのメリットは「リスク管理の強化」です。
Pマークの取得は、個人情報漏えいなどのリスク管理強化にも直結します。
取得のためには、自社の個人情報の管理状況を徹底的に見直し、リスクを洗い出して必要な対策を講じる必要があるからです。
Pマークの取得プロセスでは、これらのリスク管理の取り組みが求められます。個人情報の適切な管理体制を整え、リスクを最小限に抑えることは、Pマーク取得の大前提です。
5つめのメリットは「コンプライアンス強化」です。
Pマークの取得は、個人情報保護法をはじめとする関連法規の遵守、すなわちコンプライアンス強化につながります。
Pマーク取得のためには、法令で定められた個人情報取り扱い事業者の義務を確実に果たす必要があるのです。
これらのコンプライアンス強化の取り組みは、Pマーク取得に不可欠なプロセスとなります。
以上のように、Pマーク取得によるメリットは多岐にわたります。
Pマークの取得は、信頼の獲得、従業員の意識向上、リスク管理の強化、コンプライアンスの徹底など、企業経営に大きな価値をもたらします。
Pマークの取得には、一定の要件を満たす必要があります。ここでは、Pマーク取得の要件を解説します。
Pマークの付与を申請するためには、まず以下の条件を満たす必要があります。これらの条件を満たしていなければ、申請ができません。
※欠格事由についてはJIPDECサイトの「申請資格」に詳しく記載されています。
よって、まずは個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の構築と運用が必要です。
個人情報保護マネジメントシステム(PMS:Personal information protection Management System)は、組織全体で個人情報を適切に保護・管理するための体系的な仕組みです。JIS Q 15001規格に準拠した形で構築する必要があります。
Pマークの申請をするためには、PMSを構築したうえでPDCAサイクルを1回以上実施する必要があります。
出典:JIPDEC「プライバシーマーク制度パンフレット」をもとに作成
PMS構築・運用を経て準備が整ったら、プライバシーマーク付与適格性審査の申請を行います。
審査は、申請書類の審査(文書審査)と、事業所への立ち入り審査(現地審査)の2段階で行われます。
以上の審査に合格すれば、Pマークが付与されます。
PMSの構築、JIPDECの基準への適合、審査への合格という要件を満たすためには、個人情報保護への真摯な姿勢と、地道な努力の積み重ねが欠かせません。
Pマークの取得を目指す事業者は、これらの要件を正しく理解し、着実に準備を進めていくことが大切です。
最後に、Pマークの取得プロセスをスムーズに進めるためのポイントを2つ、お伝えします。
1つめのポイントは「コンサルティングを活用する」です。
Pマークの取得は、専門的な知識と経験が求められるプロジェクトです。初めて取り組む企業の方は、コンサルティング会社の支援を受けることを前提に検討しましょう。
例として、以下は認証パートナーのPマークコンサルティングをご利用いただいた場合のイメージです。
一方、コンサルティングのデメリットとしては、費用がかかることが挙げられます。費用対効果を見極めつつ、自社に合ったコンサルティング・サービスを選ぶことが大切です。
コンサルタントをお探しの際は、8,000社以上の支援実績と認証率100%を誇る、認証パートナーまでご相談ください。
2つめのポイントは「審査機関の選定に注意する」です。
Pマークの審査は、JIPDECが認定した複数の審査機関が行っています。
審査機関は、大きく分けて「JIPDEC」「地域対象の審査機関」「業種対象の審査機関」の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。
このように、Pマークの審査機関にはいくつかの種類があり、審査機関の選択により取得までの期間や手続きの手軽さが変わってきます。
詳しくは、以下の記事もあわせてご覧ください。
また、時期によって混雑具合も変わります。どこの審査機関を受けるべきなのか知りたい方は、お気軽にご相談ください。
本記事では「Pマークとは?」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
Pマーク(プライバシーマーク)制度の基礎知識として、以下を解説しました。
Pマーク取得で得られる5つのメリットは以下のとおりです。
Pマークを取得するための要件として、以下を解説しました。
Pマークをスムーズに取得するためのポイントは以下のとおりです。
Pマークは、企業の個人情報保護体制を示す重要な認証制度として定着しています。経営課題として優先度の高い個人情報保護への取り組みを、Pマーク取得を通じて確実に進めていきましょう。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!
認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!
\ フォローしてね /
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約はこちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください