Pマーク審査合格率100%
0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

【知らないと危険!】防犯カメラなどの映像は個人情報になる?適切な管理方法とは?

スタッフ写真
スタッフ写真

2025年3月31日

【知らないと危険!】防犯カメラなどの映像は個人情報になる?適切な管理方法とは?

現代の社会では、防犯カメラやスマートフォンの普及により、映像を記録することが日常的に行われるようになりました。

しかし、その映像が「個人情報」に該当するかどうかを正しく理解していないと、思ってもいないトラブルを招く可能性があります。

本記事では、プライバシーマークの観点から、映像が個人情報に該当する条件や適切な管理方法について解説します。

映像は個人情報に該当する?

一般的には個人情報とは、氏名などと思われがちですが、氏名以外にも個人を特定できる情報として「画像」「映像」なども含まれます。

防犯カメラの録画映像も、本人が特定できる限り、これは個人情報になります。

個人情報の定義とは

個人情報とは、特定の個人を識別できる情報のことを指します。一般的に、氏名や住所、電話番号などが該当しますが、映像も個人情報として扱われるケースがあるので注意が必要です。

映像が個人情報に該当するケース

映像が個人情報として扱われるかどうかは、以下のポイントで判断されます。

  1. 顔がはっきり映っている
  2. 服装や持ち物などから個人を特定できる
  3. 撮影場所や状況から個人が識別可能である

個人情報に該当しないケース

一方で、以下のような場合は個人情報に該当しません。

  1. 後ろ姿のみの映像
  2. 不鮮明・不明瞭である個人が識別できない映像
  3. モザイク処理が施されている映像

このような場合は、個人情報に該当しないケースが多いです。

プライバシーマーク取得企業が守るべき映像管理のポイント

取得目的の明示

映像を記録・使用する場合は、その目的を明確にし、必要に応じて通知や表示を行いましょう。

例えば、防犯カメラを設置する際に「防犯カメラ作動中」の掲示を行うことが重要です。

映像の適切な保管・管理

  1. アクセス制限の実施:映像データにアクセスできる人を限定する
  2. 暗号化の導入:映像データの不正利用を防ぐために暗号化を施す
  3. 保存期間の設定:必要以上に映像を保存しない(例:30日以内に削除)

外部提供のルール化

映像を第三者に提供する場合は、適切な契約を結び、提供範囲を明確にしましょう。

本人の同意を得ることも重要です。

まとめ

映像が個人情報に該当するかどうかを正しく理解し、適切に管理することは、プライバシーマーク取得企業にとって重要なポイントとなります。

取得目的を明示し、厳格な保管・管理ルールを設けることで、個人情報漏えいのリスクを低減できます。

 

映像を第三者に提供する際には、本人の同意を得るなど慎重な対応が必要ですので、

適切なルールを整備し、安全に運用することが、企業の信頼性向上にもつながります。

「映像など個人情報の適切な扱い方がわからない・・・」という場合は、他社事例も豊富にある認証パートナーにご相談ください。

無料相談も行なっておりますので、お気軽にご相談お待ちしております。

ISO・Pマーク認証更新でお悩みの方へ

Pマークについてお悩み、ご質問がある方はこちら

認証パートナーは、8000社を超える企業様に認証率100%で支援してきた実績と経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様の目標達成を全力でサポートいたします。 アドバイスや取り次ぎだけでなく、書類作成や監督に向けての準備、年々変化するルールへの対応まで、お客様のパートナーとして共に歩んでまいります。 認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

\SNSでシェアしてね/

クリップボードにコピーしました

Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

認証パートナーのサービスご説明資料

8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。

資料の内容

  • ・一目でわかる『費用』
  • ・一目でわかる『取得スケジュール』
  • ・一目でわかる『サポート内容』

Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内認証パートナーロゴ

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。