2019年8月5日
今回は、実は意外と知られていないPマーク(プライバシーマーク)の使い方についてお話しさせていただきます。
(1)Pマークの表示の際に付与を受けた回数を示す(番号)は公表しなくても大丈夫なの?
Pマークは、2年ごとに更新をし、その際、付与回数を示す(番号)の付いた新しいPマークデータが発行されます。
しかしながら、付与事業者によっては更新認定を受けた際に以前の更新番号が残っている名刺やHPに番号まで公表している企業様はHPの更新などが必要になります。
そのため、以前の番号の名刺を廃棄して、新しく印刷したり、HPの更新に費用が掛かったりと、企業様に負担がかかってしまうことがあります。
更新番号は名刺に入れたり、HPに公表したりしなくても大丈夫なのです。
JIPDECから付与されるPマークデータは更新番号がついているものと、ついていないものの二種類があります。
なので、更新番号がないものを使用すれば、名刺の刷り直しや、HPの更新など、手間や費用を抑えられます。
意外と知られていないですが、一度自社では、どちらを使っているのか確認してみてはいかがでしょうか。
(2)会社のホームページとは違う、別のドメインにおいて、Pマークを使用してもいいの?
貴社の活動に利用していただくことは問題ありません。
但し、貴社のドメインと異なるサイトにて利用する場合は、サイトへのアクセス者が当該サイトは貴社のサイトであることを明確に理解できるようにしておく必要があります。
(3)Pマークを使用する場合、大きさは決まっているのか?
縦横の比率が同じで、且つ登録番号が判読できるサイズであれば大きさに関しては自由です。
しかし、Pマークは商標登録になります、登録内容と異なる状態での使用はできませんので誤解を与えるような場合は許可されません。
誤解を与えることがないようにしてください。
Pマークは付与された事業者にのみ一定のルールを守っていただいた上で使用を認めています。
従って不正の使用は認められませんが、社内の利用であれば特に管理を要求はしていません。
しかし、社内のどの様なところに使用して いるかについては、ルールに適合して使用しているかどうかも含めて把握が必要です。
(4)Pマークの使用について、以下のような使用は可能なのか?
1.管理員の帽子または制服にマークをワッペンのかたちで貼る。
2.管理員の帽子または制服にマークをバッジのかたちでピンでとめる。
3.管理員の名札(プラスチック製)にマークをシールのかたちで貼るか最初から印字する
4.管理事務室の受付窓口のガラスにマークをシールとして貼る
Pマークの使用は、付与事業者であることを内外に示すために利用します。
したがって、その目的の範囲であれば可能ですが、その際は「Pマーク使用規定」に従った範囲で使用してください。
(5)新規取得中のマークについては何か代用できるものがあるのか?
JIPDECから付与適格決定を受けからPマーク付与契約を締結しなければ、Pマークの使用はできません。
新規申請をしていても、必ず付与されるわけではありません。
また、正式に付与認証されるまで使用を認めるようなロゴマークのようなものはないのでご注意ください。
(6)グループ会社と共用しているホームページでの表示はどうすればよいのか?
WEB上にグループ会社紹介のページがある場合、そのページにもPマークのロゴを表示できるのか(グループ会社はPマークの付与を受けていない場合)?
貴社のホームページにPマークを使用することは問題はありませんが、グループ会社を含めて付与されているような誤解を与えるような場合は使用できませんので、ご注意ください。
貴社のみが付与されているということ(グループ会 社は付与されていないこと)が明確になるように表示しなければいけません。
(7)Pマークの使用中止届けを提出する場合はどうすればよいのか?
Pマークの使用中止につきましては、特別に届出様式を提出する必要はございません。
代表者名にて、Pマーク事務局長宛に、Pマーク使用中止の理由、使用中止日を記載のうえ、文書にてご提出していただければ大丈夫です。
その際には既に交付されている「Pマーク登録証」を返却する必要がございますのでお気を付け下さい。
最後に
以上、意外と知られていないPマークの使い方です。
実は意外と知られていないことはまだまだあります。
この他にも、こんな時はどうしたらいいの?こんな場合は?ございましたら、認証パートナーまでお気軽にご相談いただければ幸いです。
\ お問い合わせフォームはこちら /
WEBお問い合わせ
- SNSでシェア
- Tweet
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ