2023年12月12日
Pマーク教育の方法と手順|テストのサンプル付
Pマークにおける教育とは、情報保護に対する意識の低下を防ぐために従業員に教育を施すことです。
Pマークの教育内容に含まなければならない4つの事項は、①個人情報保護方針②PMSの重要性及び利点③PMSのための役割及び責任④PMSに違反した際に予想される結果です。
Pマークの教育テストにはこの4つの内容を含む必要があります。
2024年9月30日
Pマーク(プライバシーマーク)のルールに違反すると、個人情報漏洩などの深刻な事故に繋がりかねません。このような事態は、取引停止や入札資格の喪失、顧客からの信頼失墜といった、企業の信用力や事業継続に多大な影響をもたらす可能性があります。最悪の場合、Pマークの付与が取り消される可能性もあります。
Pマークを取得した企業は、継続的な情報セキュリティ対策と法令遵守が不可欠です。
Pマークにおけるルール違反とは、以下3パターンが考えられます。
具体的には、個人情報の漏洩・滅失・毀損を引き起こす行為や、本人の同意を得ずに個人情報を取得・利用・提供を行う行為が該当します。
これらの違反行為を行っている従業者を発見した場合は再教育や研修を行い、再発防止策を講じることが必要です。また、違反内容やその影響を全社員に報告し、意識改革を促します。
Pマークを付与されている組織が個人情報保護法やPマーク制度の規定に違反した場合、その違反行為に対して科されるペナルティのことを「罰則」と呼びます。この罰則は、違反の内容やその重大性により異なります。
Pマークの運用における罰則は、組織や個人が個人情報保護法やPマーク制度のルールを遵守することの重要性を強調するものであり、その遵守を確実にするための重要な役割を果たしています。
組織に対しては、Pマーク付与の取り消しや公表などの行政処分が科されることがあります。
これは企業の信用を大きく損なうものであり、ビジネスに大きな影響を及ぼす可能性があります。
違反行為を行った個人に対しては、懲戒解雇や減給などの内部処分が行われることがあります。
個人のキャリアにも大きな影響を及ぼすでしょう。
個人情報保護法などの法令違反があった場合には、刑事罰として罰金刑や懲役刑が科される可能性があります。
個人の場合は業務で取り扱った情報などを第三者の不正な利益を目的として提供した場合は1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科されます。
さらに個人だけでなく法人も対象となり、法人に対する罰金は最高1億円以下、虚偽の報告をした場合の罰金は最高50万円以下の刑事罰が科されます。
個人情報保護法147条、148条178条179条182条等が該当します。
具体的にどのような違反が起きたのか、その詳細をしっかりと理解することが重要です。
個人情報が関わっているのか、それとも関わっていないのか、社外に漏えいしたのか、またその場合にはどの程度の量が漏えいしたのか、そして何がその原因であったのか。
これらの情報を把握することで、その後の対応策が大きく変わってきます。
違反が発生した原因を特定し、それが再発しないようにするための対策を立案します。
この段階では、違反の原因を特定するだけでなく、それが再発しないようにするための具体的な対策を考えることが求められます。
違反が再発しないように、具体的な対策を立案し、それを実施します。
これには、社内マニュアルの見直しや従業員教育、周知の徹底などが含まれます。
違反を起こした当事者に対しては、違反内容によっては懲戒処分を科すこともあります。これは、違反行為を抑止し、再発を防ぐための重要な措置です。
また、違反によって個人情報が漏えいした場合は、本人への連絡が必要となります。これは、本人が自身の情報が漏えいしたことを知り、適切な対応を取ることができるようにするためです。
個人情報保護委員会やPマーク審査機関等への報告は、違反が発生したことを公にし、その対応を透明にするための重要な手続きです。
報告の期限ですが、速報と確報の2回実施が必要となります。
漏えいした情報の大小、内容により異なることもありますので、詳細は個人情報保護委員会、各審査機関HPをご確認ください。
社内ルールや法令の遵守は、万全を期すことが理想ですが、人的ミスによる情報漏えいなどのリスクは常につきまといます。こうしたリスクを最小限に抑えるため、以下の対策を講じることが不可欠です。
まず、従業員に対する継続的な教育と意識啓発が重要です。個人情報保護に関する社内ルールの徹底、定期的なテストの実施を通じて、従業員一人ひとりの意識向上を図ります。また、違反行為に対する明確なペナルティを設けることで、抑止力となります。
次に、社内マニュアルや業務フローの定期的な見直しも欠かせません。業務環境の変化に対応し、常に最新の知識に基づいた情報セキュリティ体制を構築します。
さらに、外部委託先や取引先に対する厳格な審査を行い、情報漏えいのリスクを低減させます。
これらの取り組みは、Pマークの取得・維持だけでなく、企業全体の信頼性向上にもつながります。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のまとめによると、2023年度の「個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果」では、1,952社の事業者から事故報告が寄せられました。
事故の種類別では、「漏えい」が5,388件で最も多く、「紛失」が602件で次に多かったという結果が出ました。
事故の原因は、「誤送信」が最も多く2,703件、「誤配達・誤交付」が2,138件、「不正アクセス」が760件、「盗難」が670件と続きます。
また、根本的な原因を見ると、「作業・操作ミス」が3,824件で最も多く、「確認不足」が2,844件、「手順・ルール違反作業、操作」が2,803件と続いています。
これらの結果から、担当者が適切な作業を実施しなかったことによる事故が多く発生していることが明らかになりました。
近年ではクラウドサービスの普及に伴い、共有スペースが増える一方で、権限設定ミスによる情報漏洩事件が増えています。
本来ならば社外からは閲覧できない情報が、設定ミスにより閲覧可能になってしまったり、閲覧権限だけを付与するつもりが、誤って編集権限まで付与してしまうなど、様々な事例が報告されています。
具体的な事例として、大手旅行会社の株式会社JTBがクラウドサービスのアクセス権限の設定ミスにより、地域振興事業の補助金交付を申請した事業者情報が漏洩してしまうという事件が発生しました。
この事件により、最大で1万1,483人分の個人情報を含む1,698件の申請書類が他の事業者に漏洩するという事態に発展しました。
このような事態を受けて、JTBでは再発防止策として、管理者を増やすなどの対策を講じています。
具体的な事例として株式会社ラストワンマイルは2024年6月10日、同社が運用するライフライン系サービス「まるっとシリーズ」のユーザー情報更新申請に用いるGoogleフォームにおいて誤設定があり、ユーザー420名の個人情報が公開状態にあったと発表しています。
誤設定期間:2024年4月26日~2024年6月10日
発覚のきっかけはユーザーからの問い合わせで、同社が確認したところ、情報変更時の申請フォームの閲覧権限にミスがあり、リンクアドレスを知る者であれば誰でも他の申請者情報を閲覧できる状態にあったとのことです。
原因は申請フォームの作成作業時に、申請フォームの作業担当者の設定ミスによりリンク先を知る全員が閲覧できる設定に指定していたこととしており、対策として情報管理体制の見直しを発表しています。
しかし、このような権限設定ミスはヒューマンエラーに起因するものであり、十分なチェック体制が必要となってきます。
プライバシーマークは、組織の個人情報保護に対する取り組みが国際的な基準を満たしていることを示す認証です。
しかし、その取得は、組織が継続的に個人情報の適切な管理体制を構築し、運用することを義務付けます。
万が一、規定に違反した場合、情報漏洩などの深刻な事態を招き、企業イメージの失墜や法的責任に繋がる可能性もあります。
最悪のケースでは、プライバシーマークの付与が取り消されることとなり、組織の信用が失われてしまいます。
プライバシーマークは、単なる認証ではなく、組織が社会に対して責任ある行動をとっていることの証明でもあります。個人情報保護に関する法規制がますます厳しくなる中、プライバシーマークの取得は、企業の持続的な成長を支えるための不可欠な要素と言えるでしょう。
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せは
こちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約は
こちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
弊社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください