2020年6月15日
プライバシーマークの取得にはいくつかの条件があります。
それらを満たしておかないと申請ができない場合があるので、把握しておく必要があります。
プライバシーマーク取得の条件を組織の体制と、設備の面から説明します。
プライバシーマーク取得の条件
第一の条件として、国内に拠点を持つ民間事業者となります。
そして、組織には最低2名の構成員が必要です。
これは、個人情報保護マネジメントシステムに規定されている個人情報保護責任者と、個人情報保護監査責任者が必要と規定されているからです。
個人情報保護責任者と、個人情報保護監査責任者は内部の人間でなくてはならず、1人で兼任することはできません。
個人情報保護責任者はプライバシーマークの運営を管理する責任者で、個人情報保護監査責任者は内部監査が適切に行うため責任者となります。
また、プライバシーマーク付与適格性を有しないものとしてインターネット異性紹介事業などがあります。
詳しく知りたい方はJIPDECのホームページを参照してください。
参考:一般財団法人日本情報経済社会推進協会プライバシーマーク推進センター『プライバシーマーク付与に関する規約』
その他の条件としては、個人情報保護マネジメントシステムが構築されていることが最低限の条件となります。
認証パートナーでは、月額4万円ですべての作業をサポートしております。
まずは無料でご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
プライバシーマーク取得に必要な3つの設備
次に、プライバシーマークの取得で必要になる3つの設備をご説明します。
プライバシーマークを取得するのにあたり、社内の設備を大幅に変えないといけないのでは?と不安に思われている方が多くいらっしゃいます。
実はプライバシーマークを取得するのに必須の設備はほとんどありません。
① 鍵付きロッカー
まず1点目は、個人情報を保管する鍵付きのロッカーです。
ガラス扉で中身の見えるものは、紙などで目隠しをしておくとよいでしょう。
② シュレッダー
2点目が、個人情報を破棄する際にシュレッダーでの処理です。
シュレッダーがない場合は、溶解処理を業者にお願いする方法があります。 溶解処理をお願いする際は、契約を結び、良い処分業者を選ぶことが必要です。
③ ウイルス対策ソフト
パソコンがウイルスに侵されると重要な情報が外部に漏れ出てしまう可能性があります。
ウイルス対策ソフトが入っているからと安心していてアップデートをしていない場合も多く見受けられますので、定期的なアップデートが必要です。
以上の3点を踏まえ、適切に運用がなされているかを日常的に点検することも必要になります。
チェックシートを作成し、毎月~3か月に1回程度PCの設定や、アップデート状況を確認します。
まとめ
審査員によって、細かい指摘をもらうこともあります。
審査では最低限の対策をして、指摘されたところを改善するというスタンスで受けていくと設備の費用を抑えることができます。
認証パートナーでは、月額4万円ですべての作業をサポートしております。
まずは無料でご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
- SNSでシェア
- Tweet
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ