2025年2月28日

Pマークの取得には、法令遵守が不可欠です。Pマークの規格であるJISQ15001では、法令や国の指針を特定・管理することが必須と書かれています。個人情報保護法、マイナンバー法などの対象法令を整理し、法令遵守の体制を強化する取り組みを詳しく解説します。
目次
- 1.Pマーク取得における法令遵守の重要性
- 2.「法令、国が定める指針その他の規範」について
- (1)「法令、国が定める指針その他の規範」とは?
- (2)どのような記録が必要か?
- 3.Pマーク取得に関連する主な法令
- (1)個人情報保護法
- (2)労働基準法
- (3)不正競争防止法
- (4)マイナンバー法(番号法)
- 4.法令遵守のための具体的な取り組み
- (1)社内規程の整備
- (2)教育・研修の実施
- (3)リスクアセスメントの実施
- (4)監査体制の構築
- 5.Pマーク取得を目指す企業が陥りやすい課題
- (1)法令の理解不足
- (2)社内体制の不備
- (3)従業員の意識不足
- (4)記録管理の不徹底
- 6.コンサルティングサービスの活用でスムーズな取得・運用を!
- (1)現状分析と課題の特定
- (2)規程やルールの作成支援
- (3)教育・研修の実施支援
- (4)審査対応のサポート
- (5)他社事例の紹介
- まとめ
1.Pマーク取得における法令遵守の重要性
Pマーク取得には、法令遵守が不可欠です。
個人情報保護法をはじめとする関連法令を正しく理解し、企業内で適切に運用することが求められます。
Pマークの審査では、関連する法令一覧をまとめた記録を見られ、抜け漏れや更新不足があると、指摘になります。つまり、少なくとも年に1回以上欠かさず更新することが必要です。
法令を遵守していない場合、Pマークの取得はもちろん、取得後の更新審査にも影響を及ぼす可能性があります。
さらに、法令違反が発覚した場合、企業の信用失墜や法的責任を問われるリスクもあります。
Pマークの取得・運用では関連する法令を正しく理解し、適切な体制を整えましょう。
2.「法令、国が定める指針その他の規範」について
Pマークの規格である JIS Q 15001の3.2.2項には、「法令、国が定める指針その他の規範」という項目があります。
(1)「法令、国が定める指針その他の規範」とは?
JIS Q 15001には、次のように記載されています。
「事業者は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を特定し、参照できる手順を確立し、かつ、維持しなければならない。」
具体的には、以下の3つが該当します。
- 法令 :法律や地方自治体が定める条例(例:個人情報保護法やマイナンバー法)
- 国が定める指針 :法律ではないが、国が事業者に遵守を求める通達やガイドライン(例:個人情報保護委員会の指針)
- その他の規範 :国や事業者が所属する業界団体などが策定したガイドラインやルール(例:金融機関や医療業界の個人情報管理指針)
Pマークを取得する企業は、これらを遵守することが求められます。
(2)どのような記録が必要か?
Pマークを取得するためには、まず自社にどのような法規制が関連しているかを明確にし、それらを適切に管理する必要があります。
要求事項で言われているのは法令だけではありません。「国が定める指針」や「その他の規範」も特定の対象になります。
Pマークの審査では、これらの記録が適切に作成・管理されているかが確認されます。
以下は、Pマークで必要な 法令に関する記録のサンプル です。

3.Pマーク取得に関連する主な法令
Pマーク取得に関連する法令を正しく理解し、企業内での運用ルールを整備することが、Pマーク取得の第一歩です。
Pマーク取得に関連する主な法令には、以下のようなものがあります。
(1)個人情報保護法
個人情報の取得、利用、保管、提供に関する基本的なルールを定めた法律です。Pマーク取得の基盤となる法令であり、特に重要です。
(2)労働基準法
従業員の個人情報を適切に管理するために、労働基準法の遵守も求められます。
(3)不正競争防止法
顧客情報や営業秘密の不正利用を防ぐための法律です。
(4)マイナンバー法(番号法)
マイナンバーを含む特定個人情報の取り扱いに関する規定が含まれています。
4.法令遵守のための具体的な取り組み
Pマーク取得に向けて、法令遵守の体制を強化する取り組みが重要です。
主に、以下のような取り組みが必要です。
(1)社内規程の整備
個人情報保護方針や管理規程を策定し、従業員に周知徹底します。
(2)教育・研修の実施
従業員に対して、個人情報保護に関する教育や研修を定期的に実施します。
(3)リスクアセスメントの実施
個人情報の取り扱いにおけるリスクを洗い出し、適切な対策を講じます。
(4)監査体制の構築
内部監査を定期的に実施し、法令遵守状況を確認します。
5.Pマーク取得を目指す企業が陥りやすい課題
Pマーク取得を目指す企業が直面しやすい課題には、以下のようなものがあります。
(1)法令の理解不足
個人情報保護法や関連法令の内容を正しく理解していないために、適切な対応ができないケースがあります。
(2)社内体制の不備
個人情報保護のための体制が整っておらず、規程やルールが曖昧なまま運用されていることがあります。
(3)従業員の意識不足
従業員が個人情報保護の重要性を十分に理解しておらず、ルールが形骸化してしまうことがあります。
(4)記録管理の不徹底
必要な記録が適切に管理されておらず、審査時に指摘を受けるケースがあります。
これらの課題を解決するためには、専門的な知識と経験を持つコンサルタントのサポートを受けることが有効です。
6.コンサルティングサービスの活用でスムーズな取得・運用を!
Pマーク取得を目指す企業にとって、コンサルティングサービスの活用は効果的です。
専門のコンサルタントは、法令遵守のポイントや審査基準を熟知しており、以下のようなサポートを提供します。
(1)現状分析と課題の特定
現在の体制を分析し、改善すべきポイントを明確にします。
(2)規程やルールの作成支援
法令に基づいた社内規程や運用ルールの作成をサポートします。
(3)教育・研修の実施支援
従業員向けの教育プログラムを提供し、意識向上を図ります。
(4)審査対応のサポート
審査に向けた準備や、審査後の指摘事項への対応を支援します。
(5)他社事例の紹介
多くの実績を持っているコンサルティング会社では、さまざまな事例のご紹介ができます。自社の課題に対してより早期解決を図ります。
Pマークコンサルティングサービスを活用することで、Pマーク取得・運用のプロセスを効率化し、企業の負担を軽減することが可能です。
まとめ
Pマーク取得には、法令遵守が不可欠です。個人情報保護法をはじめとする関連法令を正しく理解し、適切な体制を整えることが求められます。
また、必要な記録を適切に管理し、企業が陥りやすい課題を克服することが重要です。
Pマーク取得をスムーズに進めるためには、専門的な知識を持つコンサルタントのサポートを受けることが効果的です。
当社では、Pマーク取得・運用に向けたコンサルティングサービスを提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ