2024年11月6日
Pマークの監査責任者って何をすればいい?誰を任命する?
Pマークの監査責任者の主な任務は、組織の個人情報保護管理体制が適切に機能しているかを監査し、その結果を報告することです。具体的には、内部監査の計画と実施、監査結果の分析と報告、問題の解決や改善策の提案などです。
企業は、適切な監査責任者を任命し、質の高い監査プロセスを確保することが重要です。資格やライセンスは不要ですが、それ相応の役職者であることが推奨されています。
2024年7月12日
Pマークの「構築・運用指針と審査基準」が、JIS Q 15001:2023の改訂に伴い一部新しくなりました。
JIS Q 15001:2023の改定の背景には改正個人情報保護法を受けての改訂でしたが、構築・運用指針と審査基準は先に改訂されていたため、今回のJIS改訂は改正個人情報保護法と構築・運用指針との整合性を図るための細かな変更となっています。
構築・運用指針とは、JIS Q 15001や個人情報保護法へ対応したPマーク運用の考え方や具体的な対応などをまとめたものです。
2020年に改正された個人情報保護法へ対応するため、JIS Q 15001が改訂されました。このJIS Q 15001の改訂に伴い、構築・運用指針も改訂されることになりました。
JIS Q 15001(個人情報保護マネジメントシステム 要求事項)とは、個人情報を安全かつ適切に管理するための日本工業規格(JIS)のことです。
JIS Q 15001の要求を満たして個人情報を保護するために、適切な仕組みがあると判断された事業者には、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)から、プライバシーマーク(Pマーク)が付与され、その使用が認可されます。
また、JIS Q 15001:2023の「2023」とは、改訂された年を表す数字で「2023年に改訂されました」という意味です。
2020年の個人情報保護法改正に伴い、2022年に審査基準はJ項番の新設を行いました。
J項番新設により個人情報保護法への対応を行っているため、今回大きな変更はありません。
細かい変更点としては、以下があげられます。
2024年10月1日から構築・運用指針(改訂版)に基づいた申請受付がスタートしています。
旧版(2022年4月28日改訂)の構築・運用指針に基づいた運用で審査を受け、次回更新時はJISQ15001:2023準拠の構築・運用指針に対応の上、申請を行う。
2024年10月1日以前は旧版(2022年4月28日改訂)の構築・運用指針に基づいて運用、2024年10月1日以降はJISQ15001:2023準拠の構築・運用指針に対応の上、申請を行う。
どちらも審査前にPマーク文書の改訂を行い、改訂版の構築・運用指針に基づいて運用した後、申請を行います。
JIPDECで公表されている「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針新旧対応表」(以下:新旧対応表)に沿って文書を改訂する必要があります。
引用元:構築・運用指針_新旧対照表(PDF)|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)まずは、新旧対応表に合わせて社内のPマーク文書の改訂を行います。
この改訂では、すでに作成されたPマーク文書をベースに文言の追加、削除、変更を行います。
Pマーク文書の改訂完了後、運用に備えて監査チェックリストの改訂も必要になります。
今回改訂された構築・運用指針は運用自体に大きな影響はありません。
しかし、今回の改訂により、個人情報だけではなく「仮名加工情報」「匿名加工情報」「個人関連情報」の管理が必要となりました。そのため「仮名加工情報」「匿名加工情報」「個人関連情報」を取り扱っている事業者は個人情報管理台帳の見直し、追加が必要です。
「JIS Q 15001:2023に対応した構築・運用指針の変更点」についての内容でした。
構築・運用指針(改訂版)に基づいたPマーク文書改訂・運用の整備を行うには、専門的な知識を持っているPマークコンサルティング会社へ相談してみることが近道になるかもしれません。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せは
こちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約は
こちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください