2024年6月12日
ISO9001「6.3 変更の計画」の正しい流れとは?
ISO9001における「6.3 変更の計画」とは、組織が品質マネジメントシステム(QMS)に変更を加える際の指針です。組織がマネジメントシステム変更を実施する際に考慮すべき要素や手順について規定しています。組織が変化に適応し、持続的な改善を実現するために変更の計画のポイントを理解しましょう。
2024年12月18日
目次
「ISO9001の認証取得にはどのくらいの費用がかかるのだろう」
「ISOの取得費用や維持費用の相場を知りたい」
このように、ISO9001の費用について気になる方は多いのではないでしょうか。
実際の費用は、組織の規模や複雑さなどに応じて大きく異なりますが、以下は、審査費用の目安です。
上表からわかるとおり、初年度の新規取得の審査費用だけでなく、2年目以降も維持や更新の費用が発生します。
加えて、審査員の交通費・宿泊費、審査に合格するための準備にかかる費用など、直接的な審査費用のほかにも、必要となる費用があります。まずは、トータルコストを捉えることが大切です。
この記事では、ISO9001に関する費用や相場、コスト削減のポイントを詳しく解説します。
最後までお読みいただくと、ISO9001取得費用の全体像を把握し、適切な予算計画を立てられるはずです。賢明なコスト管理によって、ISO9001取得の費用対効果を高めていきましょう。
ISO9001に関わる費用は、「取得」「維持」「準備」の3種類に大別できます。
まずは、「取得(新規に取得する初年度にかかる費用)」について、見ていきましょう。次の3つの費用が必要です。
ISO9001の認証取得には、第三者機関(認証機関)による審査が必要です。
認証期間に支払う審査費用は、選択する認証機関や、申請する企業の規模・業種などによって異なります。下表は、ISO9001新規取得時の審査費用の目安です。
対象人数/年 | 審査費用 |
1~10名 | 400,000円 |
11~15名 | 520,000円 |
16~25名 | 610,000円 |
26~45名 | 770,000円 |
46~65名 | 910,000円 |
66〜85名 | 1,060,000円 |
審査費用は、審査対象となる部門や文書の量、審査工数などによって変動します。対象人数が多いほど審査の規模が大きくなるため、費用も高くなる傾向にあります。
前述の表に「対象人数」という用語が登場しています。対象人数は従業員数とは異なりますので補足します。
認証機関は、ISO9001の審査をする際に、組織の規模や複雑さなどを考慮して審査に必要な工数を算出します。その際に基準となるのが「対象人数」です。
対象人数は、会社の従業員数そのものではなく、審査の対象となる業務に携わる人数です。
これには、正社員だけでなく、契約社員やパートタイマーなどもすべて含みます。ただし、フルタイムではない場合は、フルタイム従業員よりも低い係数でカウントされます(例:0.5人)
自社の状況を正確に計算されたい場合は、認証パートナーまでお気軽にお問い合わせください。
現地での審査では、審査員の移動費や宿泊費が別途発生することがあります。これらの費用は、審査機関によって実費請求されるケースと、事前に見積もりに含まれているケースがあります。
たとえば、以下のような請求となります。
審査工数が多くかかる場合や、遠方からの審査員の場合、交通費と宿泊費の負担額が大きくなります。
ISO9001の認証登録が完了すると、認証機関に対して登録料を支払う必要があります。
登録料は、認証機関や企業規模によって異なりますが、おおよその相場は3~5万円程度です。
通常、登録料は3年間の認証期間に対して設定され、登録料とは別に認証書の発行手数料が必要な場合もあります。
続いて、ISO9001を取得した翌年以降にかかる「維持」の費用(ランニングコスト)について見ていきましょう。
ISO9001の認証を維持するためには、取得(または更新)の1年後と2年後に維持審査(サーベランス審査)を受ける必要があります。
維持審査費用の目安は、以下のとおりです。
対象人数 | 維持審査費用 |
1~10名 | 270,500円 |
11~15名 | 280,000円 |
16~25名 | 300,000円 |
26~45名 | 355,000円 |
46~65名 | 410,000円 |
66〜85名 | 510,000円 |
ISO9001の認証登録から3年が経過すると、認証の有効期限が切れるため、更新審査を受ける必要があります。
更新審査の費用は、初回審査費用よりは安く、維持審査費用よりは高い金額となることが一般的です。
対象人数 | 更新審査費用 |
1~10名 | 300,000円 |
11~15名 | 355,000円 |
16~25名 | 400,000円 |
26~45名 | 460,500円 |
46~65名 | 515,000円 |
66〜85名 | 680,000円 |
初回審査を通過した後、ISO9001の認証登録が完了すると、認証機関に対して登録料を支払う必要がありました。
この登録料は、更新時にも請求されることが一般的です。金額は初回時と同じく、おおよその相場は3~5万円程度です。
ISO9001の認証を維持するには、定期的な審査費用だけでなく、品質マネジメントシステムの運用や必要設備の維持に関する費用も、継続的に発生します。
これらの費用は、ISO9001の初回取得時に準備したマネジメントシステムや設備を、適切に維持・管理するためのランニングコストです。
話が前後しますが、ISO9001の取得の「準備」にかかる費用については、以下で解説します。
ISO9001の認証を取得するためには、審査に先立って品質マネジメントシステムを構築し、運用する必要があります。
ここでは、ISO9001取得の「準備」にかかる費用項目を解説します。
ISO9001の認証取得には、自社の業務プロセスに適合した品質マネジメントシステムの構築が必要です。品質マニュアルや手順書の作成、記録様式の設計など、システム構築には一定の工数と費用が発生します。
コンサルティング会社によるサポートの費用相場は、企業規模や支援内容によって異なりますが、年間50~100万円程度が目安となります。
ISO9001の認証取得にあたって、必須の特定設備というものは存在しません。
しかしながら、品質マネジメントシステムを適切に運用するためには、設備投資を要するケースが多くあります。
たとえば、製造業の場合は、測定機器の校正や製造設備の保守・メンテナンスに関する費用が発生することがあります。また、ISO9001の運用に必要な教育訓練の実施などにも一定の諸経費が必要です。
設備投資や諸経費の規模は、企業の業種や規模、品質マネジメントシステムの適用範囲などによって異なります。ISO9001の認証取得に向けては、必要な投資を適切に見極め、計画的に実行することが重要です。
これらの費用は、「もう少し具体的にイメージしたい」という方も多いでしょう。以下で事例として相場をご紹介します。
ISO9001の認証取得費用は、企業の規模や業種、審査機関などによって異なります。
ここでは、実際にISO9001を取得した企業の事例を紹介します。
以下は、大阪府の製造業A社(従業員数5名)の事例です。
項目 | 費用 |
マネジメントシステム構築費用 | 50万円 |
審査費用 | 50万円 |
設備費 | 5万円 |
合計 | 105万円 |
項目 | 費用 |
マネジメントシステム構築費用 | 50万円 |
審査費用 | 40万円 |
設備費 | 5万円 |
合計 | 95万円 |
初年度が105万円、翌年以降が95万円となっています。
以下は東京都の製造業B社(従業員数80名)の事例です。
項目 | 費用 |
マネジメントシステム構築費用 | 70万円 |
審査費用 | 115万円 |
設備費 | 10万円 |
合計 | 195万円 |
項目 | 費用 |
マネジメントシステム構築費用 | 70万円 |
審査費用 | 60万円 |
設備費 | 10万円 |
合計 | 140万円 |
初年度が195万円、翌年以降が140万円となっています。
なお、上記はあくまで事例であり、ISO9001の費用は企業によって大きく異なる点にご注意ください。認証範囲や拠点数、審査機関の選定、コンサルティングの有無などによって、費用の内訳や総額は変動します。
自社の費用を見積もりたい方は、お気軽に認証パートナーまでお問い合わせください。
ISO9001の認証取得や維持には一定の費用がかかりますが、適切な方法を選択すれば、コスト削減が可能です。ここでは、ISO9001費用のコスト削減方法を4つ、ご紹介します。
1つめのコスト削減方法は「費用対効果の高いコンサルタントに依頼する」です。
ISO9001の認証取得を検討する際、コンサルタントの選定が重要なポイントとなります。費用対効果の高いコンサルタントを見極め、適切な支援を受けることがコスト削減につながります。
信頼できるコンサルタントを見つけることが、コスト削減の第一歩となります。
ISO9001認証取得のコンサルタントをお探しの際は、ぜひ8,000社以上の支援実績を持ち、認証率100%の認証パートナーへご相談ください。
社内工数を限りなくゼロに近づけ、スピーディーなISO9001認証取得をお手伝いします。
2つめのコスト削減方法は「複数の認証機関から見積もりを取得する」です。
ISO9001の審査費用は、認証機関によって異なります。コスト削減のためには、複数の認証機関から見積もりを取得し、比較検討することが有効です。
認証機関の選び方については、以下の記事もあわせてご覧ください。
3つめのコスト削減方法は「業務上必要な投資を厳選する」です。
ISO9001の認証取得を目指す際、品質マネジメントシステムの構築・運用に関連する投資が発生します。
これらの投資は、認証取得の有無にかかわらず、業務の品質向上と効率化に寄与するものでなければなりません。
つまり、「認証取得のための形骸化した投資」ではなく、業務に真に必要な投資を見極めて優先順位をつけることが大切です。
本当に必要な投資に絞り込めば、コストを最適化しながら、ISO9001の認証を維持できます。
4つめのコスト削減方法は「ほかの規格と複合して取得する」です。
ISO9001とほかのマネジメントシステムを、同時に監査する(複合審査)という手法があります。マネジメントシステムの構築を効率化でき、コスト削減が期待できます。
なお、認証パートナーに複数規格のコンサルティングをご依頼いただいた場合の費用は、以下のとおりです。
詳しくは以下のページにてご確認ください。
複数規格の取得・更新
最後に、ISO9001の費用に関する注意点を2つ、お伝えします。
1つめの注意点は「コストを抑えると取得までの期間が長期化しやすい」です。
ISO9001の認証取得を目指す際、コストを抑えることは重要な課題ですが、コスト削減に注力するあまり、取得までの期間が長期化するリスクがあります。
コストと取得期間はトレードオフになりやすい点を、認識しておきましょう。
コストと取得期間のバランスを適切に保つことが、効果的なISO9001認証取得プロセスの鍵となります。
コスト削減に偏重するのではなく、認証取得に必要な投資を適切に行うことが、取得期間の短縮と効果的な運用につながります。
2つめの注意点は「自社で内製することが低コストとは限らない」です。
ISO9001の認証取得を自社の人材だけで進めれば、コンサルティング費用などの外部委託費を削減できるケースがあります。しかし、自社での内製化がかならずしも低コストにつながるとは限りません。
自社内製か外部委託かは、自社の人材や知見、経営資源などを総合的に判断して決める必要があります。単に初期コストだけでなく、中長期的なコストとリスクを考慮することが大切です。
本記事では「ISO9001の費用」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。
ISO9001の「取得」にかかる費用として、以下を解説しました。
ISO9001の「維持」にかかる費用として、以下を解説しました。
ISO9001取得の「準備」にかかる費用として、以下を解説しました。
ISO9001費用のコスト削減方法として、以下をご紹介しました。
ISO9001の費用に関する注意点は、以下のとおりです。
ISO9001の費用は、単なるコストではなく、品質向上と企業価値向上のための投資と捉えることが重要です。自社の事業戦略や経営資源を踏まえつつ、ISO9001の費用対効果を最大化する方策を考えていきましょう。
← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!
\ フォローしてね /
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せは
こちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約は
こちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
弊社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください