2024年11月14日
「ISO離れ」は本当に起きている?離脱や返上の理由は?
近年、ISO認証維持のメリットを実感できなくなり、ISOの認証取得を見送る、あるいは認証を返上するといった、いわゆる「ISO離れ」のケースがあると耳にするようになりました。
ISO9001については認証件数は緩やかに下降気味で、ISO離れしていると言えるかもしれません。一方で、ISO27001を取得する企業数は年々増加しており、ISO離れとは真逆の状況です。
2021年3月30日
ISO9001を簡単に運用するための7つのポイントをご紹介します。ISO9001の運用を簡単にするには、最初から完璧を目指さないことが大切です。
そもそもなぜISO9001が難しいと感じるのか?そこから紐解いていきましょう。
ISO9001の運用が難しいと感じるポイントは、
①実際のルールと別にISO9001用にルールを作ってしまう
②審査に通るためのルール・運用の程度がわからずやりすぎてしまう
の2点ではないでしょうか。
ISO9001の運用を簡単にするには、
実際のルールのままISOを運用・取得する
審査に通るためのルール・運用は最低限にして、自社のルールを生かす
この2点がポイントです。
ここからは、ISO9001を簡単に運用するためのポイントを7つ紹介します。
ぜひ参考にしてください。
実際に設定している目標と実施計画を上手く反映するようにしましょう。
ISO用に目標管理を作るのではなく、例えば今の会社の目標にしている売上や不良数、
またその数字を追いかけている帳票を使うようにしましょう。
いきなり100点を目指した作りにすると大変なので、60点くらいを目指して進めましょう。
まず業務の洗い出し、その後に業務に対して知っておいたほうが良いこと、
出来たほうが良いこと、やった回数などを項目にして管理すると良いでしょう。
知識・技術・経験などを力量として見ていく形です。
また、本来とは逆の形にはなりますが、 新人に教えた内容が力量把握に入っているか確認したうえで、
ないものを入れていくようにするとレベルが上がっていきます。
大事な会議やなくなったら困るコミュニケーションツールなどをメインにルール化していきましょう。
ISOのための会議を増やさないで済むことが理想です。
自社のルールを上手く反映しましょう。
なぜかISOになると紙管理をメインにルールと運用を動かしてしまうことがあります。
現在は電子管理のルールでも問題ないので、自社のルールをありのままで運用するようにしましょう。
一気にやらないで済む計画を立てることと事前準備をしっかりしておくことが、簡単な内部監査を実施するポイントになります。
例えば、全部で12部署の内部監査が必要な場合、1日まるまる業務をとめて12部署を一気に実施すると支障が出やすいと思います。
1か月で1部署1年間かけて12部署を終えても構いません。
また、チェックリストの準備なども1か月に1回、こまめにやっていくほうが上手くいくと思います。
マネジメントレビューへのインプットが!なんてお話もあるかとは思いますが、
定期的に1か月に1部署やれていれば、マネジメントレビュー時には全部署の分が揃うようになるはずです。
マネジメントレビューは会議形式でやる必要はありません。
「マネジメントレビュー記録」という様式にこだわらないようにしましょう。
例えば、メールにインプット事項を書いて送るだけでも良いんです。
その為、インプット資料を用意する必要もありません。審査時にインプット資料がないだけで不適合になることはほとんどないので、わざわざ審査用に作る必要はないのです。
過去の審査員の気まぐれコメントを真に受け、年に2回も3回もやっている企業を度々拝見します。
すぐに1回に戻しましょう。
マネジメントレビューは年1回開催で問題ありません。
1回で再発防止ができると思わないことです。
是正処置は再発防止のためにやるので、矛盾しているように思われます。
1回で絶対成功させようと思ってやると、現実的な対策ではなく必要以上にやりすぎた対策になりがちです。
当然再発防止はしないといけないので、原因追及をして是正処置を実施する必要があります。
ただそれよりも大事なことは再発していないかの有効性を評価することです。
これを繰り返すことにより、再発防止できるまで手を打ち続けられるようになるわけです。
1回の対策で再発防止できるのであれば、どの企業も不良品なんてものは出ないはずです。
1回で成功させようと思わず、繰り返して質をあげることが大切です。
いかがでしたでしょうか。
ISO9001を簡単に運用するためには、実際のルールを利用することや最初から100点を目指さずに繰り返しの実施で質を高めていくことが大切です。
難しく考えすぎず、無理のない運用方法を見つけましょう。
← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!
\ フォローしてね /
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せは
こちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約は
こちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
弊社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください