2025年7月8日

目次
Close
「マルウェアとウイルスの違いがよくわからない…」
日々のニュースや職場のセキュリティ研修などで耳にすることが増えたこの2つの言葉ですが、実は意味がしっかりと区別されています。
結論からお伝えすると、マルウェアは「悪意あるソフトウェア」全体を指す広い言葉で、ウイルスはその中の一種です。つまり、ウイルスはマルウェアに含まれる存在なのです。
この記事では、マルウェアとウイルスの違いを呼び方、範囲、感染の仕組みといった切り口でわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、マルウェアとウイルスの違いがはっきりとわかるようになります。
1.マルウェアとは「悪意のあるソフトウェア」の総称
マルウェアとは、悪意のある目的で作られたソフトウェアの総称です。
ユーザーの知らないうちにパソコンやスマートフォンに入り込み、情報を盗んだり、システムを壊したりするなど、さまざまな被害をもたらします。
マルウェアには、ウイルス、ワーム、スパイウェア、トロイの木馬など、いくつかの種類があります。
たとえばウイルスは、他のファイルに寄生して増える特徴があり、ワームは自分で広がる性質を持ちます。ランサムウェアもこのマルウェアの一種に分類されます。
つまり、マルウェアとは多様な手口で人や組織に被害を与える存在なのです。
2.ウイルスとは「マルウェアに含まれる一種のプログラム」

ウイルスとは、マルウェアの中でも他のファイルやプログラムに寄生し、自己増殖する性質を持つ悪意あるプログラムのことです。
単体では動かず、他のファイルにくっついて拡散します。このウイルスは、ユーザーが気づかないうちに実行され、感染先のシステムに害を及ぼすのです。
たとえば、重要なファイルを破壊したり、動作を不安定にしたりするなど、パソコンやネットワーク全体に悪影響を与えることがあります。
さらに、感染したファイルがメールなどを通じて他人に送られることで、被害が広がる可能性もあります。
このように、ウイルスは他のマルウェアとは異なり、寄生して広がるという特徴を持っています。
3.間違えやすい「マルウェア」と「ウイルス」の違い
マルウェアとウイルスの違いを理解するためには、以下の3つの切り口を知る必要があります。
- 呼称の使われ方の違い
- 範囲の違い
- 感染の仕方や広がり方の違い
順番に解説していきます。
(1)呼称の使われ方の違い
マルウェアとウイルスは混同されやすい言葉ですが、使われ方には明確な違いがあります。
マルウェアは悪意のあるソフトウェアの総称であり、ウイルスはその中に含まれる一種のプログラムです。
本来、マルウェアという呼び方は、ウイルス、ワーム、トロイの木馬など、さまざまな種類の攻撃用ソフトウェアを指します。
しかし、日本では昔からウイルスという言葉が先に広まり、コンピュータに害を及ぼすソフトをすべてウイルスと呼んでしまう傾向があります。
このため、実際にはウイルスではないのに、「ウイルスに感染した」と表現されることも多く見られます。
つまり、マルウェアは広い意味を持ち、ウイルスはその中の一つという関係にあります。
(2)範囲の違い
マルウェアとウイルスの違いは、両者の定義と働き方に注目すると、よりわかりやすくなります。
マルウェアとは、利用者に気づかれないまま被害をもたらすソフトウェアの総称で、ウイルスのほかにも、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェアなど、さまざまな種類があります。
一方で、ウイルスはその中の一種であり、特徴としては他の正常なプログラムに寄生して広がり、自動的に複製・感染を繰り返すという点が特徴です。
つまり、ウイルスはマルウェアに含まれる存在であり、マルウェアという言葉の方が、より幅広い意味があります。
(3)感染の仕方や広がり方の違い
マルウェアとウイルスでは、感染の仕組みや広がり方にも違いがあります。
マルウェアは、感染経路や拡散方法に多様性があります。たとえば、「ワーム」はネットワークを通じて自動的に拡散し、「トロイの木馬」は正規のソフトウェアに見せかけてユーザーに自らインストールさせるという手口を使います。
一方、ウイルスは、他のプログラムやファイルに寄生して動作します。感染を拡大させるには、ユーザーがその寄生先のプログラムを実行する必要があるため、間接的な拡散となっているのが特徴です。
このように、マルウェアは広範囲で自律的な感染ができるのに対し、ウイルスは拡散するために一定の条件を必要になります。
4.まとめ
今回は、マルウェアとウイルスの違いについて、基本的な定義や範囲、感染の仕組みなどについて解説しました。
マルウェアは悪意のあるソフトウェアの全般を指す広い概念であり、その中にウイルスやワーム、トロイの木馬などが含まれます。一方、ウイルスは他のファイルに寄生して増殖するタイプのマルウェアの一種です。
このように、両者は呼称や使われ方に違いがあり、意味を混同すると正確な対策が難しくなることもあります。
まずは、マルウェアとウイルスの違いを正しく理解することから始めてみてください。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)- マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
- 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
- 審査資料の準備:20時間→0.5時間
認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約はこちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
ISMS(ISO27001)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ