2024年11月13日
ISO27017のコンサルってどうやって選べばいいの?
ISO27017(クラウドセキュリティ認証)のコンサルを選定するポイントは、実績数、専門知識、サポート体制の3点です。
具体的には、どれだけの支援実績があるか、そして業界特有の知識があるか、書類作成など作業まで支援してもらえるのか、打ち合わせはオンライン会議か訪問かなど、自分たちの要望に合うか確認しましょう。
2024年6月19日
ISO27017を認証取得することのメリットは、情報セキュリティのレベルが向上し、外部からの信頼性が向上することです。ISO27017を取得することで、入札に参加できるようになったり、大企業と取引する際のセキュリティチェックシートの項目を満たせるようになるケースもあります。
ISO/IEC 27017は、クラウドサービスにおける情報セキュリティのための国際規格です。
ISO/IEC 27017:2015はISOより発行されたクラウドセキュリティに関する国際規格で、クラウドサービスの提供および利用に関する情報セキュリティ管理のためのガイドラインです。2015は最新版の年号を示しています。
2005年に制定されたISO/IEC 27001ではクラウドサービスにおける安全性を十分にカバーできていませんでした。そこで、2015年に新たにISO/IEC 27017が制定されました。
ISO27017はISO27001に追加して取得できる「アドオン認証」であり、クラウドセキュリティを補完する役割を果たしています。
ISO27017とISO27001との違いは、一言でいうとISO27017はISO27001のアドオン認証です。
アドオン認証とは、ISMS(ISO/IEC 27001)認証を前提として、特定の分野、固有の規格を満たしている組織を認証する仕組みのことです。
ISO27017認証を取得する際には、
クラウドサービスを提供するクラウドサービス事業者(Cloud Service Provider, CSP)として取得するか、
クラウドサービスを利用するクラウドサービス利用者(Cloud Service Customer, CSC)として取得するか、
またはその両方の立場を併せ持つ事業者として取得するか、
自社の立場を明確にする必要があります。
CSPとは、クラウドサービスを提供している企業・団体「クラウドサービス事業者(Cloud Service Provider, CSP)」のことです。
例えば「AWS(Amazon Web Services)を利用してWebサービスを運営している」「ビジネスチャットツールを専用のシステム上で稼働させ、クラウドサービスとして利用を促している」これらの会社はいずれもCSPに該当します。
CSCとはクラウドサービスを利用している企業・団体「クラウドサービス利用者(Cloud Service Customer, CSC)」のことです
例えば「業務ファイルはクラウドクラウドストレージサービスに格納している」「Google社が提供しているGoogleAppsを利用している」「AWS(Amazon Web Services)を利用して自社サイトを運営している」これらの会社はいずれもCSCに該当します。
ISO27017認証取得のメリットは3つあります。
クラウド特有のリスクに配慮したセキュリティを構築していることの宣言となりますのでセキュリティ、
信頼性の向上につながります。
今まではPマーク、ISMSが入札への参加要件になっている自治体が多かったのですが、最近ではISO27017を入札への参加要件にしている自治体もでてきています。
大手企業からのセキュリティチェックシートへの対応についても今まではPマーク、ISMSについての質問が多かったですが、最近ではISO27017についても質問があることが多くなっており、認証していれば
信頼を得られるケースも増えています。
ISMS認証取得のメリットについて、詳細が知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
ISO27017認証取得する企業の特徴として以下のようなものが挙げられます。
ISO27017は、世界的にも注目を集めている国際規格です。
実際に次の世界3大クラウドサービスプロバイダもISO27017認証を取得しています。
前提としてISO27017を認証取得するためには、まずISO27001(ISMS)を認証取得しなければなりません。
ISO27017のみを認証取得するということは出来ないシステムとなっています。
ISO27001を取得している企業はISO27017をISO27001のアドオン取得、つまりISO27001に追加で
取得することができます。
簡単に言い換えるとISO27001で構築したシステムをベースとして、ISO27017のシステムを
追加するイメージになります。
認証取得したい場合、先にISO27001取得しておくか、ISO27001とISO27017を同時に取得する
必要があります。
認証範囲:医療系のシステム
人数 :30名
取得理由:入札への参加要件になっていたため
期間 :6か月
新しい自治体へのチャレンジとして、入札に参加しようとしたが、ISMSだけではなく、ISO27017も条件になっていました。今年度の入札まで期限が迫っていたのですが、最短希望だった6ヶ月認証ができた事例です。
お客様からのお声
『臨機応変にスケジュールを作成してくれて無事期限までに認証することができました。』
認証範囲:SaaS型ファイル共有サービス
人数 :500名
取得理由:顧客からのセキュリティチェックシート対応
期間 :8か月
グループ5社がISMSを取得している状況の中、子会社の一つが顧客からのセキュリティ要望でISO27017認証が必須になり、子会社のみでの認証を実現した事例です。
お客様からのお声
『グループ認証での取得だったのですが、グループ企業のことも考慮してくれたので大変助かりました。』
認証範囲:100名
人数:音声自動化システム
取得理由:競合他社との差別化
期間 :6か月
業界的にもISMSを取得していることは当たり前になっていました。その為、ISO27017を取得している企業はなかったので、認証することにより、他者との優位性を得ることができた事例です。
お客様からのお声
『既にISMSを取得しており、ISO27017審査を受けようか悩んでいたのですが最適なスケジュールを提示してくれました。ありがとうございました。』
ISO/IEC 27017とは?ISMSクラウドセキュリティ認証とは、クラウド上でのセキュリティを適切に管理していることを対外的に示す認証のことで、取得することにより様々なメリットがあります。
またISO/IEC 27017を取得するためにはISO27001の取得が必須になります。
取得をご検討の企業様は是非当社にお問い合わせください。
ISO・Pマーク認証更新でお悩みの方へ
認証パートナーは、8000社を超える企業様に認証率100%で支援してきた実績と経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様の目標達成を全力でサポートいたします。 アドバイスや取り次ぎだけでなく、書類作成や監督に向けての準備、年々変化するルールへの対応まで、お客様のパートナーとして共に歩んでまいります。 認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約はこちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください