2025年6月24日
ISO認証で補助金利用は可能?サクっと解説
「ISOの取得にはお金がかかると聞いたけど、何か補助金って使えるの?」 「中小企業でも使える制度ってあるのかな?」 結論から言うと、ISO認証の取得に使える補助金は、自治体などで実際に用意されています。 ただし、制度によ […]
2021年3月29日
ISO14001とエコアクション21は似たような仕組みであるため、どちらがいいか迷われる方がいらっしゃいます。
ISO14001とエコアクション21を比較し、自分の会社に合うのはどちらの規格なのか確認してみましょう。
目次
Close
近年、脱炭素社会や持続可能な社会がテーマに取り上げられることが多くなり、環境に対する考え方が大きく変化してきております。
もちろん顧客との取引条件や経営上のメリットとして、何らかの環境に対する活動を検討されている会社もあると思います。
そんな中で、環境にまつわる認証規格として、ISO14001やエコアクション21は似たような仕組みであるため、比較検討されることが多いです。
今回は、ISO14001やエコアクション21の違いを徹底比較し、どちらが良いのか参考になればと思い、紹介させていただきます。
エコアクション21の導入を検討されている企業様は、
違いは大きく3つあります。
ISO14001は、国際規格です。
海外でも幅広く認知されている規格ですので、海外取引がある場合には有利です。
対して、エコアクション21はあくまでも国内規格になります。
国際規格のほうが、ハードルが高いイメージになりますが、実はそうとも限りません。
ISO14001は、自社がどういう内容にて、環境活動に取り組むのか、裁量があり、会社の経営課題に合わせて設定していくことになります。
エコアクション21は、環境経営レポートの作成をする必要があり、その中には、3年間を通しての二酸化炭素削減・廃棄物削減・化学物質削減・節水等の実績報告が必要になります。
ISO14001は、複数工場があれば、1つの工場のみで取得する等、認証範囲を限定していくことが可能です。
エコアクション21は、認証範囲を限定できず、組織全体で、取り組む必要があります。
次に、審査の進め方の違いをご紹介します。
ISO14001 は、3年更新で、維持審査を2回、3年目に更新のサイクルの繰り返しになります。
ISO14001は、書類審査はなく、原則、現地を確認しての審査になります。
エコアクション21は、2年更新で、中間審査・更新審査のサイクルの繰り返しになります。
エコアクション21は、事前に書類審査があり、その後、現地審査を実施する流れになります。
コストについては、大きな違いがあります。
圧倒的に、エコアクション21のほうが低予算で導入が出来ます。
エコアクション21は、審査員一人日当たりの審査費用は、50,000円/人日です。
人数に応じて、工数計算がなされます。
例えば、対象事業所が1か所で、61人以上~100人以下であれば、4人日の工数で、審査費用20万円、認証登録料で10万円で、合計30万円程度と考えてもらえればと思います。
ISOの取得費用について詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく説明しております。
ISOについては、事業所の数、従業員人数、業種によって、工数計算がされ、審査機関によっても、価格差が大きくあります。
業界平均でご紹介すると、上記のエコアクション21の場合と同条件で、100万~120万程度と考えてもらえればと思います。
ISO14001: 19,490社(2021年1月時点)
エコアクション21:7,596社(2021年1月時点)
ISO14001は、どの業界でも幅広く取得されています。
特に多いのは、環境負荷が大きい業種だと、製造業、建設業、廃棄物・再生資源の収集運搬・中間処理・処分業です。環境負荷が少ない業種としては、商社・メーカーが取得しています。
エコアクション21は、製造業、建設業、廃棄物・再生資源の収集運搬・中間処理・処分業が多いです。
それぞれの取得する目的から考えていきましょう。
ISO14001は、
の目的から取得しているケースが多いです。
エコアクション21は、業界問わず、自治体における入札参加資格、金融機関等による融資の優遇、産廃処理業者は、環境省の認定制度への登録から取得しているケースが多いです。
入札条件で、エコアクション21と明記されていたり、金融機関からの融資の優遇を目的にコストをかけずに環境活動をやっていくのであれば、エコアクション21が適しています。
コストを多少かけてでも、二酸化炭素削減・廃棄物削減・化学物質削減・節水等に縛られて活動せずに、経営課題に合わせた活動を行い、その仕組み化をしたい場合は、ISO14001をお勧めします。
ISO14001だと実態に合わせた仕組みが構築でき、国際規格であるため認知度が高いです。
取引先の規模が大きのであれば特に、より広く認知されているISO14001を推奨します。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!
認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!
\ フォローしてね /
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約はこちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください