ISO・Pマーク審査合格率100%

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証お役立ちコラム

SDGsウォッシュとは?意味と具体的な事例、対策も紹介

スタッフ写真
スタッフ写真

2023年12月6日

SDGsウォッシュとは?意味と具体的な事例、対策も紹介

SDGsウォッシュとは、企業がSDGsに取り組んでいるように見せかけて実質的な行動がないことを指す批判的な表現です。
SDGsに取り組んでいるフリをして消費者から支持を得ようとすることは許されません。SDGsウォッシュの意味や陥ってしまう理由を理解し、本質的に取り組むための対策を講じましょう。

1.絶対にしてはいけない「SDGsウォッシュ」とは

SDGsの重要性が高まるなか、企業がSDGsへの取り組みをアピールする機会が増えています。
しかし、実際の取り組みよりも見かけだけの取り組みを強調することは、適切ではありません。

「SDGsウォッシュ」とは、SDGsに取り組んでいるように見せかけてごまかすことをいいます。

この行為は、企業や団体が実際には本質的なSDGsへの取り組みが少ないにもかかわらず、外部に対してそれを装うことを指します。
言い換えれば、SDGsへの取り組みを表面的にアピールしているが、実際には具体的な行動が伴っていない状態を指す言葉です。
表面的な取り組みだけで、実際にはSDGsの目標に対する深い理解や本質的な取り組みが伴っていない場合が多くあります。

例えば、企業が自社の製品やサービスを「SDGsに貢献する」と宣伝する一方で、その製造過程や労働環境などがSDGsの目標に反するような状況があると、それは「SDGsウォッシュ」と言えます。

SDGsウォッシュは、SDGsの本来の目的である持続可能な世界の実現から逸脱する行為のため、絶対に避けなければなりません。

2.パターン別SDGsウォッシュ事例

SDGsウォッシュかどうかを判断する明確な基準は存在しませんが、SDGsウォッシュの具体的な例としては、以下のようなケースが考えられます。

①実態と矛盾した取り組み内容

企業が自社の製品やサービスをSDGsに貢献していると宣伝しながら、その裏で環境破壊や人権侵害などの問題を引き起こしているケースがあります。
例えば、ある企業が環境に優しい製品を開発しているとアピールしながら、その製造過程で大量のCO2を排出していたり、労働者の権利を侵害していたりする場合です。

②プラスな活動とは真逆のマイナスな活動の実施

企業が環境保護に取り組んでいるとアピールしながら、裏では大量の排出ガスを出しているというケースがあります。
企業が自社のイメージアップのためにSDGsを利用しているだけで、実際の取り組みは表面的なものに留まっているという事例です。
このような行為は、消費者の信頼を失うだけでなく、企業のブランド価値を下げる結果となります。

③実態よりも大げさな表現

実際の成果よりも大げさな表現を用いて、自らのSDGsへの貢献を過大にアピールするケースがあります。
これは、企業や団体が事実を過度に強調し、実際の効果や取り組みとのギャップが存在する状態を指します。
具体的には、紙を使用した環境に優しい製品パッケージと表記しているにも関わらず、実際にはプラスチックの容器の上に紙を巻いていたというケースなどが該当します。
こういった行為は、消費者を誤解に導くだけでなく、SDGsの達成を阻害する可能性もあります。

3.SDGsウォッシュが企業に与えるリスクと問題点

SDGsウォッシュは、企業の信頼性を損なう大きなリスクとなります。
一時的には社会貢献活動として評価されるかもしれませんが、長期的に見れば企業の信用を失い、ビジネスに悪影響を及ぼす可能性があります。

また、SDGsウォッシュは、本来SDGsが目指す持続可能な社会の実現を遅らせる要因ともなります。

4.なぜSDGsウォッシュの状態に陥ってしまうのか?

一つの理由は、SDGsの理解不足です。
SDGsは17の目標と169のターゲットからなる複雑なフレームワークであり、それぞれの目標が相互に関連していることを理解するのは容易ではありません。
そのため、企業が一部の目標だけを取り上げ、他の重要な目標を無視することでSDGsウォッシュに陥ることがあります。

また、企業が短期的な利益を優先する傾向も問題です。
SDGsの達成は長期的な視点が必要であり、短期的な利益を追求することで持続可能な開発から逸脱することがあります。

5.SDGsウォッシュを避ける方法

そこで、SDGsウォッシュを避けるための対策の一つが
「SDGsコンパス」を参考にスケジュールを立てる
ことです。

SDGsコンパスは、企業がSDGsを達成するための道筋を示すツールです。このコンパスを用いて、企業のビジョンや戦略、目標を明確にし、それに基づいた具体的な行動計画を立てることが重要です。

SDGsコンパスは、5つのステップで構成されています。

  1. SDGsを理解する
  2. 優先課題を決める
  3. 目標を設定する
  4. 経営へ統合する
  5. 報告・コミュニケーションを行う
    (2)~(5)は繰り返し実施し、取り組みを向上させていくのが理想的です。

まず、企業のビジョンや戦略を見直し、SDGsとの関連性を明確にします。
次に、そのビジョンや戦略に基づいて、どのSDGsの目標を達成するためにどのような行動を取るべきかを考えます。
そして、その行動計画をスケジュールに落とし込み、定期的に進捗を確認し、必要に応じて見直しを行います。

このように、SDGsコンパスを参考にスケジュールを立てることで、企業はSDGsウォッシュを避け、真に持続可能な開発に貢献することが可能となります。

6.取引先選定の基準になりつつあるSDGs

近年、企業の取引先選定の基準にSDGsが取り入れられるケースが増えています。
これは、企業が社会的責任を果たすためだけでなく、ビジネスの持続可能性を確保するための重要な戦略となっているからです。

SDGsは、地球規模の課題を解決するための17の目標を掲げており、企業がこれらの目標に取り組むことで、社会的な価値を創出しながらビジネスの成長を実現することが期待されています。
そのため、取引先としてSDGsに取り組む企業を選ぶことは、自社のビジネスの持続可能性を高める上で有効な手段となります。

また、SDGsに取り組む企業は、社会的な課題解決に向けたイノベーションを推進する傾向にあり、その結果、新たなビジネスチャンスを創出する可能性があります。
そのため、取引先としてSDGsに取り組む企業を選ぶことは、自社のビジネスの成長を促進する上でも有効と言えるでしょう。

7.SDGsは経営のチェックリストになる?

近年、企業の経営戦略においてSDGsが重要な役割を果たすようになってきました。
その理由は、SDGsが企業の社会的責任を果たすための具体的な指標を提供しているからです。
しかし、SDGsは単に社会貢献のための目標ではなく、経営のチェックリストとしても機能します。

SDGsは、経済、社会、環境の3つの側面から企業の持続可能性を評価するための17の目標と169のターゲットから構成されています。
これらの目標とターゲットは、企業が自身のビジネスモデルや戦略が持続可能であるかどうかを評価するための基準を提供します。
つまり、SDGsは企業が自身の経営状況を客観的に把握し、必要な改善策を見つけるためのチェックリストとして活用できるのです。

例えば、目標8「働きがいも経済成長も」は、企業が労働者の権利を尊重し、適切な労働条件を提供しているかどうかを評価するための指標を提供します。
また、目標12「つくる責任つかう責任」は、企業が製品のライフサイクル全体にわたる環境影響を考慮しているかどうかを評価するための指標を提供します。

これらの目標を達成することは、企業の社会的責任を果たすだけでなく、企業のリスク管理やイノベーションの推進、ブランドイメージの向上など、ビジネスの成功にも寄与します。
そのため、SDGsは経営のチェックリストとして活用することで、企業の持続可能な成長を支える強力なツールとなるのです。

まとめ

SDGsウォッシュは、企業がSDGsを名目に自社のイメージアップを図る行為を指します。
しかし、実際には持続可能な取り組みが行われていない場合、信用失墜やブランドイメージの低下といったリスクを招きます。
真剣にSDGsに取り組むためには、具体的な目標設定やアクションプランの策定、定期的な評価と改善が必要です。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

認証パートナーロゴ

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

認証パートナーのサービスご説明資料

新規認証や運用・更新にあたって
当社が請け負うことをわかりやすくまとめました。
ぜひご検討の参考にしてください。

資料の内容

  • ・当社のサポート内容
  • ・規格の概要
  • ・取得までに必要な審査費用

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。