ISO9001審査合格率100%
0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

ISO22000とは?を今すぐ解決!3分で簡単解説

スタッフ写真
スタッフ写真

2025年1月22日

ISO22000とは?を今すぐ解決!3分で簡単解説

ISO22000は、食品安全マネジメントシステム(FSMS)の規格です。食品業界では、取引要件や海外展開における必須条件としてISO22000の取得を求められるケースが増えています。そのため、食品業界の企業には取得をお勧めします。取得することで食品安全の強化、企業イメージ向上、ビジネスチャンス拡大などが期待できます。また、ISO22000は国際規格なのでグローバルに通用します。

1.ISO22000とは?食品安全マネジメントシステムを徹底解説

⑴ISO22000の定義と目的

ISO22000とは、国際標準化機構(ISO)が策定した食品安全マネジメントシステム(FSMS)に関する国際規格です。この規格は、食品の製造、加工、流通、および関連するすべてのプロセスにおける食品安全を管理するための要件を規定しています。

ISO22000は、食品サプライチェーンのあらゆる段階に適用可能であり、全世界で統一された食品安全管理基準を提供します。

⑵なぜISO22000が必要なのか?

ISO22000の主な目的は、以下の点を通じて食品の安全性を確保することです。

  • 食品安全のリスクを管理
    食品製造や流通プロセスにおける潜在的な危険を特定し、それらをコントロールするための体系的なアプローチを提供します。
  • 国際基準の導入による信頼性向上
    世界中で統一された基準を用いることで、顧客や取引先、規制当局からの信頼を向上させます。
  • 継続的な改善
    PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを基盤にした管理システムを通じて、食品安全プロセスの継続的な改善を促進します。
  • 効率的なリスク管理とコスト削減
    効果的なリスク評価とコントロールにより、食品安全事故による経済的損失を未然に防ぎます。

⑶ISO22000とHACCPの違い

ISO22000とHACCPはどちらも食品安全管理を目的としていますが、それぞれの適用範囲や構造に違いがあります。

HACCPは実践的なリスク管理ツールとして機能し、ISO22000はその概念を取り入れた上で、組織全体の運営を包括的に管理するためのシステムです。それぞれの目的や適用範囲を理解し、必要に応じて使い分けることが重要です。

⑷ISO22000とISO9001との関係性

ISO22000とISO9001は、どちらも国際標準化機構(ISO)によって策定されたマネジメントシステムの規格ですが、それぞれの目的や焦点が異なる一方で、多くの共通点も持っています。

目的の違い

  • ISO22000:ISO22000は食品安全マネジメントシステム(FSMS)の規格であり、食品の安全性を確保することに重点を置いています。主に食品業界やそのサプライチェーン全体を対象としており、食品安全リスクを管理する仕組みを構築することを目的としています。
  • ISO9001:ISO9001は品質マネジメントシステム(QMS)の規格で、製品やサービスの品質を維持・向上させることを目的としています。業種を問わず、顧客満足度を高めるためのプロセス改善や運営管理に適用されます。

共通点

  • PDCAサイクル:両規格とも、計画(Plan)、実行(Do)、確認(Check)、改善(Act)のPDCAサイクルを基本としています。これにより、継続的な改善が可能となります。
  • リスクベースの思考:両者ともにリスクマネジメントを重視しています。ただし、ISO22000は食品安全リスクに焦点を当てており、ISO9001は顧客要求を満たすための品質リスクを対象としています。
  • 管理システムの枠組み:リーダーシップの確立、従業員の役割と責任の明確化、内部および外部の文書化された情報の管理といった共通の管理要素があります。

2.ISO22000導入のメリットとデメリット

⑴ISO22000導入のメリット

顧客からの信頼向上

ISO22000は国際的に認められた食品安全規格であり、これを導入することで、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。認証を取得していることで、安全で高品質な製品を提供する企業として認識されます。

リスク管理の強化

ISO22000では食品安全リスクを特定し、効果的に管理する仕組みを構築します。これにより、製造過程での問題を未然に防ぐことが可能になり、製品リコールやブランドイメージの低下を防ぐことができます。

企業のブランドイメージ向上

食品安全を重視し、ISO22000を導入している企業は、消費者や市場から「安全性に対して真剣に取り組んでいる企業」として認識され、ブランド価値が向上します。

海外展開の足掛かり

ISO22000は国際規格であり、海外の取引先や規制当局からの要求にも対応できます。これにより、輸出業務や海外市場への進出がスムーズになります。

⑵ISO22000導入のデメリット

導入コストがかかる

ISO22000の導入には、以下のような初期コストが必要です。

  • コンサルティング費用
  • 社内体制の構築費用
  • 従業員の教育・トレーニング費用
  • 認証取得のための審査費用

これらのコストは企業の規模や導入範囲によって異なりますが、中小企業にとっては特に負担が大きい場合があります。

運用工数がかかる

ISO22000を導入すると、継続的なPDCAサイクルの運用が求められます。これには以下のような工数が含まれます。

  • 定期的な内部監査や文書管理
  • 従業員への継続的な教育
  • マネジメントレビューの実施

これにより、従業員や管理者に追加の負担がかかる場合があります。

3.ISO22000の最新動向

⑴国際需要

国際市場での採用拡大

グローバル化に伴い、食品の国際取引が増加しています。これにより、異なる国の食品安全基準を調整するための共通の指針としてISO22000の需要が高まっています。特に輸出を行う企業にとって、ISO22000認証は重要な競争優位性となっています。

消費者の食品安全意識の高まり

食品に関する不祥事やリコールが頻発する中で、消費者の食品安全に対する意識が世界的に向上しています。企業がISO22000認証を取得することで、消費者の安心感を得られるため、導入が進んでいます。

SDGsと食品安全の関連性

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、食品廃棄の削減や持続可能な生産の確保が注目されています。ISO22000は、食品ロスを減らしつつ、安全性を確保する取り組みを支える規格として評価されています。

新興国市場での採用

食品製造業が成長する新興国において、ISO22000を導入する企業が増加しています。特に、国際的な信頼性を確立するために必要とされています。

⑵日本国内での状況

法規制との連携

日本国内では、HACCPが2020年6月から義務化されたことで、ISO22000に対する関心が高まっています。HACCPを包含したISO22000を導入することで、法規制への対応と企業価値の向上を同時に実現できる点が評価されています。

中小企業での採用が増加

日本国内では、大企業のみならず中小企業でもISO22000の導入が進んでいます。これは、食品安全を重視する消費者のニーズや取引先からの要求に対応するためです。また、補助金や助成金を活用して導入する企業も増えています。

食品輸出企業の需要増加

日本産食品の輸出が拡大している中で、海外市場の規制に対応するためにISO22000認証を取得する企業が増えています。特に、アジアや欧米市場での販売を目指す企業にとって、ISO22000は重要な要素となっています。

デジタル化との連携

日本国内では、食品安全管理においてデジタルツールを活用する動きが進んでいます。データ管理やトレーサビリティを強化することで、ISO22000の運用を効率化する事例が増えています。

4.ISO22000導入の手順と注意点

⑴導入前の準備

トップマネジメントのコミットメント

  • 経営層が食品安全マネジメントシステム(FSMS)の重要性を理解し、導入を支持する姿勢を明確にすることが必要です。
  • 導入には経営資源やコストが必要になるため、リーダーシップの確立が不可欠です。

現在の運用状況の把握

  • 自社の食品安全に関する現状を分析します(例:ギャップ分析、リスク評価)。
  • 既存のHACCPや品質管理システムがある場合、それらをベースに構築できます。

プロジェクトチームの編成

  • 専門知識を持つメンバーでチームを組織し、役割と責任を明確にします。
  • 必要に応じて、外部コンサルタントを活用するのも効果的です。

リソースの確保

  • 導入に必要なリソース(人材、時間、コスト、教育)を確保します。
  • 必要な設備や技術を準備します。

トレーニングの実施

  • 全従業員がISO22000の基本的な内容や食品安全の重要性を理解するように、教育プログラムを実施します。

⑵認証取得までの流れ

食品安全マネジメントシステムの構築

  • ISO22000の規格要求事項を基に、自社に適したマネジメントシステムを設計します。
  • 文書化された情報(食品安全方針、手順書、記録)を整備します。

HACCPプランの策定

  • HACCPの原則に基づき、危害分析を行い、重要管理点(CCP)を特定します。
  • モニタリング計画や是正措置を設定します。

内部監査の実施

  • 導入したマネジメントシステムが規格に適合しているかを内部監査で確認します。
  • 不適合があれば、是正措置を実施します。

マネジメントレビュー

  • トップマネジメントがシステムの有効性を確認し、必要に応じて改善を指示します。

第三者認証機関の選定と審査

  • 信頼できる認証機関を選び、審査を依頼します。
  • 審査は主に以下の2段階で行われます。
    • ステージ1審査:文書レビューと初期評価
    • ステージ2審査:現場での運用確認

認証の取得

  • 審査を通過すると、ISO22000認証が発行されます。

⑶導入後の運用と改善

システムの維持とモニタリング

  • 日々の運用状況をモニタリングし、記録を適切に管理します。
  • 定期的な内部監査を実施して、システムの有効性を確認します。

継続的改善

  • PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を実践し、食品安全マネジメントシステムを継続的に改善します。
  • 新しい食品安全リスクや技術革新に対応するため、システムを更新します。

再認証審査への対応

  • ISO22000の認証は3年ごとの更新が必要です。定期的に外部審査を受けることで、認証を維持します。

従業員教育の継続

  • 新入社員や既存社員に対して、継続的にトレーニングを行い、食品安全意識を高めます。

注意点

  • 全社的な協力が必要:システムの成功には、経営層から現場従業員まで、全社的な協力が必要です。
  • コストの管理:導入・運用コストを適切に計画・管理し、費用対効果を考慮します。
  • 第三者認証機関の選定:認証機関の信頼性や実績を確認して選ぶことが重要です。

5.ISO22000導入にあたってよくある質問

⑴認証取得にかかる費用について

ISO22000の認証取得にかかる費用は、企業の規模や事業内容、導入範囲により異なりますが、主に以下が含まれます。

初期コンサルティング費用

マネジメントシステム構築に向けた指導やサポートの費用。中小企業では数十万円から100百万円程度、大企業ではそれ以上になることもあります。

認証審査費用

認証機関が行う審査の費用で、企業規模や拠点数に応じて変動します。一般的に数十万円から数百万円程度かかります。

⑵認証までの期間について

認証までの一般的な期間としては、7か月~1年程度です。

この期間は、食品安全レベルや内部リソースの確保状況、認証機関の審査スケジュールによって異なります。

⑶ISO22000の運用に何人くらい必要?

運用に必要な人数は企業の規模や業種により異なりますが、中小企業では数名、大企業では専任チームを設置するのが一般的です。

当社では、認証取得のために必要なステップや戦略を、貴社にあわせて専門的にサポートします。詳しい情報や無料相談のお申し込みは、こちらのリンクからご覧いただけます。

6.ISO22000の失敗事例から学ぶ教訓

中小規模の企業では、従業員が兼任してISO22000の取得に関わることがありますが、各部門から責任者を立てなかったため、工程における食品安全管理に必要な文書や手順やリスクアセスメントにおいて相違が見受けられました。

各部門から1名を食品安全チームに加え、経営層が関与することで、トップダウンのリーダーシップとサポートが組織全体の動きに大きな影響を与えることができます。

7.まとめ

ISO22000の導入は、食品安全リスクを効果的に管理し、顧客や市場からの信頼を得るための強力なツールとなります。

一方で、導入や運用に伴うコストや手間を考慮し、自社の規模やニーズに合った方法で導入を進めることが重要です。

貴社の規模やニーズに最適な導入方法を提案し、スムーズな運用を支援するために、ぜひ私たちのコンサルティングサービスをご利用ください。詳しくはこちらのリンクからご相談ください。

LINEの友だち追加はこちらから、お役立ち情報発信中

ISO・Pマーク認証更新でお悩みの方へ

Pマークについてお悩み、ご質問がある方はこちら

認証パートナーは、8000社を超える企業様に認証率100%で支援してきた実績と経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様の目標達成を全力でサポートいたします。
アドバイスや取り次ぎだけでなく、書類作成や監督に向けての準備、年々変化するルールへの対応まで、お客様のパートナーとして共に歩んでまいります。
認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

\SNSでシェアしてね/

クリップボードにコピーしました

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

認証パートナーのサービスご説明資料

8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
弊社サービスの概要を紹介しております。

資料の内容

  • ・当社のサポート内容
  • ・規格の概要
  • ・取得までに必要な審査費用

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内認証パートナーロゴ

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。