2025年2月7日

目次
- 1.ISMS適用宣言書とは
- 2.ISMS適用宣言書の目的
- ⑴管理策の選定と適用の明確化
- ⑵適用しない管理策の理由の説明
- ⑶リスク対応の根拠の提示
- ⑷透明性の確保
- 3.ISMS適用宣言書が重要な理由
- ⑴組織の情報セキュリティ方針を具体化できる
- ⑵リスク対応の基盤となる
- ⑶内部および外部の利害関係者への説明文書となる
- ⑷ISMSの運用と改善の指針となる
- ⑸ISO/IEC 27001認証取得の必須要件である
- 4.適用宣言書の作り方|3ステップ
- ⑴ステップ1『管理策の大枠を理解する』
- ⑵ステップ2『業務内容から適用する管理策を選定する』
- ⑶ステップ3『管理策内容を具体的に作成する』
- 5.ISMS適用宣言書の作成例
- 6.よくある適用宣言書のミス
- まとめ
ISMS(ISO27001)の適用宣言書とは、組織が情報セキュリティ管理体制を策定し、それを適用することを公に宣言する文書です。
ISMS(ISO27001)の適用宣言書の作り方として、
- 管理策の大枠を理解する
- 業務内容から適用する管理策を選定する
- 管理策内容を具体的に作成する
以上の3つのステップに分けると進めやすいでしょう。
1.ISMS適用宣言書とは
ISMS適用宣言書とは、組織の管理するセキュリティの目的とその管理策が明示された文書です。
ISMS(ISO27001)では、情報の取り扱いルールを決めたりリスク評価をしたりして継続的改善を行いますが、情報の取り扱いルールを決めるときに何か指標がないと、担当者も悩みます。
その指標として、適用宣言書では93個の管理策を定める必要があります。
自社の状況を把握し、適用・適用外を決定し、適用した管理策に対してはセキュリティルールを決め、問題がないかチェックする役割もあります。
2.ISMS適用宣言書の目的
適用宣言書の目的は以下のとおりです。
⑴管理策の選定と適用の明確化
ISO/IEC 27001の附属書Aに記載されている管理策(93項目)について、組織がどの管理策を適用するか、または適用しないかを明確にします。
⑵適用しない管理策の理由の説明
適用しない管理策については、その理由を記載します。
これにより、組織の情報セキュリティにおけるリスク対応が適切であることを示します。
⑶リスク対応の根拠の提示
適用する管理策が、リスクアセスメントの結果に基づいて選定されていることを示します。
⑷透明性の確保
組織の情報セキュリティ管理の方針や実施状況を、内部および外部の関係者に対して明確に伝える役割を果たします。
3.ISMS適用宣言書が重要な理由
ISMS適用宣言書を作成することは、非常に重要です。
その理由としては、以下の5つです。
- 組織の情報セキュリティ方針を具体化する
- リスク対応の基盤となる
- 内部および外部の利害関係者への説明責任
- ISMSの運用と改善の指針
- ISO/IEC 27001認証取得の必須要件
⑴組織の情報セキュリティ方針を具体化できる
組織の情報セキュリティ方針や目標に基づき、どの管理策を採用するかを明確にすることで、情報セキュリティの方向性を具体化します。
⑵リスク対応の基盤となる
リスクアセスメントの結果に基づき、どの管理策を適用するかを決定するため、リスク対応の基盤となります。
適用しない管理策についても理由を明確にすることで、リスク対応の妥当性を説明できます。
⑶内部および外部の利害関係者への説明文書となる
適用宣言書は、内部監査や外部審査(ISO認証審査)において、組織の情報セキュリティ管理の適切性を説明するための重要な文書です。
顧客や取引先などの外部利害関係者に対して、組織の情報セキュリティ対策を説明する際にも活用できます。
⑷ISMSの運用と改善の指針となる
適用宣言書は、ISMSの運用状況を把握し、改善を行う際の指針となります。
管理策の実施状況を定期的に見直すことで、情報セキュリティの継続的な改善を促進します。
⑸ISO/IEC 27001認証取得の必須要件である
ISO/IEC 27001の認証を取得するためには、適用宣言書の作成が必須です。
この文書がなければ、認証審査を通過することはできません。
4.適用宣言書の作り方|3ステップ
難しく思われがちな適用宣言書ですが、下記の3ステップで作るとシンプルで分かりやすく作成できます。
順番に見ていきましょう。
- 管理策の大枠を理解する
- 業務内容から適用する管理策を選定する
- 管理策内容を具体的に作成する
⑴ステップ1『管理策の大枠を理解する』
まずはじめに、管理策の大枠を理解していきましょう。
管理策において、これまでは14あった管理策グループが、2022年度版で4つのグループにまとめられました。
項目数は合計93個あります。
まずは、4つの管理策グループの概要を理解していく必要があります。
- 組織的な管理策 ・・・37項目
- 人的な管理策 ・・・8項目
- 物理的な管理策 ・・・14項目
- 技術的な管理策 ・・・34項目
⑵ステップ2『業務内容から適用する管理策を選定する』
93項目全ての項目を適用する必要はありません。
自社の業務内容を確認して管理策の選定を行います。
例えば、⑥暗号や⑩システム開発保守は該当しないケースもあります。
自社に該当しない場合は、適用除外にしましょう。
一般的な企業ですと、85~93項目程度が適用になり、いくつかの項目が適用除外となることが多いです。
すぐにセキュリティルールを考えるのではなく、果たしてそのルール作成は必要なのか、
業務とは直接関わらないが間接的に関わり管理する必要があるなど、管理策については現状業務内容と合わせて考える必要があります。
⑶ステップ3『管理策内容を具体的に作成する』
必要な管理策が明確になったら、自社で現状やっているルールを明確にしましょう。
ルールが定まっていない管理策があれば決めていきます。
例えば、③人的資源で、雇用前のルールを決める必要がありますが、すでに、雇用契約書や秘密保持誓約書、支給品の同意書等を締結している企業も多いと思います。
その場合、まずそれを貴社のルールとして決めていきましょう。
退職する際のルールが曖昧な企業も多いです。
退職者のアカウント削除、貸与物の管理、などは漏洩事故の可能性も大きく審査の際に審査員が注目するポイントでもありますので、現状でルールがなければ、新たに決めることを推奨します。
⑤アクセス制御についても、ルールが決まっていないケースが多くあります。
共有フォルダを使っているが、誰でもアクセスできる状態になっていることもあります。
そのような場合は、ISMS(ISO27001)認証取得をきっかけに、適切なアクセス権付与をすることをおすすめします。
5.ISMS適用宣言書の作成例
一例として、適用宣言書のサンプルを紹介します。
「適用宣言書 ISO27001:2022」
適用欄(適用=〇、 適用除外=x、 管理策を実施していない=△)
ISO27001附属書 A 管理目的及び管理策 | 適用欄 | 実施 | 管理策を含めた理由 | 関連文書 |
---|---|---|---|---|
5 組織的管理策 | ||||
5.1 情報セキュリティのための方針群 | ||||
情報セキュリティ方針及びトピック固有の個別方針は、これを定義し、経営陣によって承認され、発行し、関連する要員及び関連する利害関係者へ伝達し認識され、 計画した間隔で及び重 |要な変化が発生した場合にレビューしなければならない。 | 〇 | 〇 | 事業、 法令、規制及び契約上の要求事項に従って、 経営陣の方向性の継続的な適合性、 有効性、 及び情報セキュリティのサポートを確実にするため | ISMSマニュアル 5.1 情報セキュリティ基本方針 |
5.2 情報セキュリティの役割及び責任 | ||||
情報セキュリティの役割及び責任は、組織のニーズに従って定め、割り当てなければならない | 〇 | 〇 | ISMSの着実な運用には各人の役割を定義して意識してもらうことが必要となるため。 | ISMSマニュアル 情報セキュリティマネジメントシステムにおける役割と責任権限一覧表 |
5.3 職務の分離 | ||||
相反する職務及び相反する責任範囲は、分離しなければならない。 | 〇 | 〇 | 不適切な変更や誤用の可能性を少なくし、責任領域を分離する必要があるため。 | ISMSマニュアル 情報セキュリティマネジメントシステムにおける役割と責任権限一覧表 |
5.4 経営陣の責任 | ||||
経営陣は、組織の確立された情報セキュリティ方針、トピック固有の方針及び手順に従った情報セキュリティの適用を全ての要員に要求しなければならない。 | 〇 | 〇 | 当社が定めたISMSに従うことを全ての関係者に要求し、 ISMSを維持・管理していく際に、 経営陣の率先随伴がモラルとして必要なため(今後、採用の際には管理|策を実行)。 | 情報セキュリティ管理規程 |
各項目について、左から順に、〈管理策〉〈適用欄〉〈実施〉〈管理策を含めた理由〉〈関連文書〉という項目で構成します。
ここでポイントとなるのが〈適用欄〉〈実施〉の項目です。
「適用はしているけれど実施はしていない」という場合もあるので、どれが自社で当てはまっているか確認をしましょう。
適用宣言書は、2022年度版に変更することが必要です。
変更点としては114項目の管理策が、全93項目に削減されています。
- 58項目 更新
- 24項目 統合
- 11項目 新規
「変更点や対策が具体的に分からない・・・」とお悩みの方へ。
管理策のどの項番がどう変わったのか、資料に詳しくまとめました。
下記より資料をプレゼントいたします!
ISO27001規格改訂ギャップ分析サンプル:
https://ninsho-partner.com/present/?from=isms_gapanalysischart
審査のときに審査員が見るのは、適用した管理策ではありません。適用除外にした管理策が何かを見られます。
ISMS(ISO27001)では原則として、できるだけ管理策を適用することが望ましいと言われているので、適用除外にした管理策が本当に除外していいものなのか、対象になる業務はないのかを確認したいのです。
6.よくある適用宣言書のミス
よくあるミスは、適用除外にできない項目を適用除外としてしまっているケースです。
例えば、「適用宣言書 管理策 ⑼通信のセキュリティ」で、インターネットを活用し、メール等を使っていない企業はほぼいないと思いますので、この場合には適用除外できません。
管理策をやりたくないという発想で除外にするのは、審査時にも、適用にすべきと指摘されることが多いですので注意してください。
管理策の適用を除外するためには、明確な理由が求められます。
「認証を受ける事業では、管理策にある活動を全く行っていないため。」などの明確な理由がない場合は、適用除外とできないので注意してください。
まとめ
ISMS(ISO27001)の適用宣言書は、自社の状況と比較して、適用・適用外を決定し、
適用した管理策に対してはセキュリティルールを決め、問題がないかチェックする役割があります。
適用宣言書を作ることを目的にするのではなく、あくまでもチェックリスト代わりに適用宣言書を使って自社でルールが甘いところや定められていないところがないかの洗い出しをしてみましょう。
管理策を確認するだけやルールを定めるだけではなく、そのルールを運用していくことに意味があります。
定められたルール通りに運用を行いましょう。
適用宣言書でお困りの場合、コンサルタントへの無料相談も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
ISMS(ISO27001)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ