2025年6月24日
ISO認証で補助金利用は可能?サクっと解説
「ISOの取得にはお金がかかると聞いたけど、何か補助金って使えるの?」 「中小企業でも使える制度ってあるのかな?」 結論から言うと、ISO認証の取得に使える補助金は、自治体などで実際に用意されています。 ただし、制度によ […]
2020年12月17日
ISO14001のPDCAサイクルはマネジメントシステム活動の基盤です。
本記事では、ISO14001のPDCAサイクルとはどういったものなのか、また、リスク・機会または環境側面の特定や目標計画にはじまり、マネジメントレビュー・是正対応の実施を上手くまわしていくために必要なポイントを解説します。
目次
Close
PDCAサイクルとは、継続的に改善するための1つの仕組みです。
Plan「計画作成」 Do「実施」 Check「点検」 Act「改善」の4つのことであり、
全てのマネジメントシステムにおいて大変重要な仕組みです。
PDCAサイクルは、マネジメントシステムの基盤です。
PDCAサイクルをまわして運用していくことが継続的改善へとつながります。
また、ミスをすれば誰しも同じ過ちをおこなさいよう改善を図ることと同じように、 PDCAサイクルをまわすことで改善へとつながり、管理能力も高まってきます。
ISO14001だけでなく、全ての規格にこのPDCAサイクルをまわすことを前提に要求事項が策定されています。
ISO14001においては大きく分けて次のようにPDCAサイクルを回していきます。
Plan 環境側面の特定、リスク・機会への取り組み、目標設定・管理
Do 教育・緊急事態訓練の実施や目標達成のための活動など、計画に対する運用
Check 遵守評価、内部監査、マネジメントレビュー
Act 是正対応、マネジメントレビューのアウトプット
次のステップに向けて改善をしていくためにも実施していきましょう。
ISO14001の構築前にやっておくと差がつく3ステップがあります。そちらについて詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく説明しております。
ここではISO14001のPDCAサイクルについて具体的に解説します。
まずPでは環境側面を特定・リスク及び機会への取り組みについて洗い出し、自分たちが目標とすべきものを出します。
例えば目標は、現場の作業効率を20%アップだとします。
20%アップするにはまず今自分の作業がどのくらい時間がかかっているのかを把握し、 どうすれば工程を削減できるかを考えます。
そこで、作業環境の整頓を計画したとします
次にD、作業環境の整頓を実施するとして、物の配置や不要なものの整理などを行います。
そしてCでは、整頓した作業環境にまだ不要なものがないか、または複数人が管理するモノの配置が適当かどうかをチェックします。
最後にAですが、作業環境を整頓したことで業務効率が20%上がったかどうか、達成できなかった場合はなぜか、反対にさらに効率が上がるやり方はないか、などを検証します。
これも1つのPDCAサイクルです。
PDCAサイクルのP・D・C・Aそれぞれを順番に確実に回していくことがうまくまわすためのコツとなります。
例えばPの計画を立てずにDから始める方が意外にも多いです。
Pではまず目標を設定し現状把握をしてから、その目標を達成するためにはどうすればいいかの計画を立てます。
その計画通りに実施してこそ、PDCAサイクルの効果が出てきます。
そしてやりっぱなしではなく、チェックをしてうまくいった場合やそうでなかった場合の分析・検証を行うことが大切です。
また、突然チェックをするのではなく、チェックのタイミングもPの計画時に必ず設定しておきましょう。
最後にAの改善ですが、ここも十分に実行できていないところは少なくありません。
結果に対する改善だけでなく、計画・実施・チェックそれぞれのプロセスが妥当だったのかも確認をすることで、次の計画がより質の高いものになっていきます。
ISO14001の更新審査、維持審査で注意するポイントについてはこちらの記事で詳しく説明しております。
PDCAサイクルはマネジメントシステムの基盤となる考え方です。
また、勝手にまわるものではないため自分たちでPDCAサイクルを確実にまわしていくことが重要です。
計画から時間を十分にとること、改善を重ねて成果を出せるようにしていきましょう。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!
認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!
\ フォローしてね /
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約はこちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください