ISO9001審査合格率100%
0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00
お電話

ISOの認定機関のことを教えて!

2019年6月15日

本記事では、ISOの認定機関について書きたいと思います。

ISOの認定機関とは?

街中を歩いていると町工場に「ISO9001認証」であったり「ISO14001取得」などの看板を目にすることはありませんか?

これは、会社や団体が「お客様の満足」や「環境に配慮」という側面で仕事をちゃんとしてますよ。という証明だったりします。

「ISO9001」や「ISO14001」というものは国際的な規格のため、公平な立場の機関が審査することで証明されます。この公平な立場の機関のことを認定機関と呼びます。

認定機関による審査

認定機関による、ISOの審査は、認定機関によって全く異なります。
例えば、3,000人規模の大手企業向けの審査を行い、ルールどおりに出来ているかを見るような形式張った審査をする認定機関もありますし、現場がどのように仕事をしているのか、その仕事を改善することはできないか?というような視点で審査をするような認定機関もあります。

通常、本業があってその合間にISOのことを行ったりしているときに、ルールどおりにできているかどうかなどを見られる審査機関はあまり選びたくはないですよね。

どういった認定機関を選ぶかは皆様の自由ですが、自社の方向性と同じ方向を向いてくれる審査をしてくれる認定機関を選びたいですね。

認定機関と認証機関

ISOを認証する際に関わる機関には、認定機関と認証機関と呼ばれる機関があります。

ISOの認証審査は、認証機関が実施した上で登録証を発行しますが、その際に認定機関に認められた認証機関であれば、認証機関自体の正当性をISO登録証で証明することができます。(ISO登録証には、認証機関のマークの横に認定機関のマークもあります。)
要するに、認定機関とは、認証機関の認定をする機関です。

では、このISOの認定機関はどれほどの数が存在するのでしょうか。
認定機関は、1カ国に1機関あるのが一般的です。
ちなみに、日本にはJABとJIPDECという2つの認定機関があります。この他に、アメリカであればANABという認定機関があったり、イギリスであればUKASという認定機関があります。

そして、決められた認定範囲の中であればどの国の認定機関の登録証を発行してもらうかを自由に選ぶことができます。

認定機関についてお分かり頂けましたでしょうか。
その他、ISOにまつわる用語についてはこちらの用語集をご覧ください。

\ 便利なWEBお問い合わせフォームはこちら /
WEBお問い合わせ

ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

作業時間を削減

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。

経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。

▼認証パートナーが削減できること(一例)
  • マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
  • 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
  • 審査資料の準備:20時間→0.5時間

認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料

8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。

資料の内容

  • ・一目でわかる『費用』
  • ・一目でわかる『取得スケジュール』
  • ・一目でわかる『サポート内容』

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内認証パートナーロゴ

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。