2024年10月17日
ISO9001の「品質管理責任者」って何をすればいいの?
ISO9001の品質管理責任者は、品質を維持・向上させ、顧客満足を達成するために業務を整備し改善する役割を担います。
ISO9001:2015の改訂以降、品質管理責任者という明確な役職は規格上、必須ではなくなりました。しかし、組織の規模や複雑さによっては、品質マネジメントシステムの円滑な運用のため、依然として品質管理責任者のような役割を担う人物が必要となる場合があります。
2019年6月14日
ISO9001も発行されて約20年がたちました。時代と共に規格改訂が行われ、またお客様自身も利用する目的や利用方法が変わってきているのではないでしょうか。
そんな中、ISO9001を運用するにあたり、昔と変わらず悩み続けるのは「適用組織」ではないでしょうか?
どの業務をISO9001に該当されるのか。費用はいくらになるのか?それに加え、どの組織までISO9001の範囲に入れられるのか、という点があります。ISO9001を複数のグループで認証するケースです。
1.関連会社で適用範囲に関わる業務を行っている場合
このパターンでご取得されている企業は多いのではないでしょうか?もちろん、対応は可能です。
2.登記上は個人事業主、ただし適用範囲に関わる業務を行っており、給与など含め全ての出資を当社で行っている場合
あくまで組織が1つのグループとして捉えるのであれば、対応は可能と考えられます。しかし、登録証はあくまで共通。どのように掲載するかも考える必要があるかもしれません。
3.自社と資本関係のない会社だが、適用範囲に関わる業務を行っている場合
この場合も、認証は可能と考えられます。あとは、クレームや是正項目は会社ごとで管理するか、また一括で管理するかなど考えていくといいですね。
4.関連会社だが、当社の経理のみを行っている場合
この場合も認証は可能と考えられます。経理もISO9001に関わる業務として考えられますね。
5.関連会社だが、適用範囲に関わる業務を行っていない場合
この場合は、適用範囲をどうするのか、という観点で考える必要がありそうです。自社としてどの業務でISO9001を認証したいのかを考えてみましょう。
上記はあくまで一例です。審査機関やコンサルタントによって認識が異なることも考えられます。ISO9001に関わらず、ISO14001、ISO27001も同様です。
何かあればまずはコンサルタント、審査機関に問い合わせてみましょう。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!
認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せはこちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約はこちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください