ISO9001審査合格率100%
0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00
お電話

【ISO9001】製造業で識別はどこまで必要?トレーサビリティーはどこまで必要?

2019年6月10日

ISO9001の運用サポートをお手伝いしている自動車用部品の製造をしているお客様先で、トレーサビリティーってどこまでやったらいいの?というお声をいただきました。

例えば、ISO9001の規格項番では、下記のように定められております。

ISO9001の規格項番

7.5.3 識別及びトレーサビリティ

必要な場合には、組織は、製品実現の全過程において適切な手段で製品を識別しなければならない。
組織は、製品実現の全過程において、監視及び測定の要求事項に関連して、製品の状態を識別しなければならない。
トレーサビリティが要求事項となっている場合には、組織は、製品について一意の識別を管理し、記録を維持しなければならない。

以上がISO9001で要求していることです。

解説

ただ、ISO9001の要求事項を見てもどこまでやればいいかなんてわからないですよね?

ISO9001の規格は国際規格のため、どこまでやればいいかは会社が決めていいんです。
例えば、「ロット番号」を振っているお客様もあれば、「色」で管理しているお客様もございます。

このように、ルールは自社で出来る範囲で自由に決めていいのがISO9001です。
あまり自社で負担がふえるような仕組みづくりはしないようにしていきたいものですね。

逆にいまのルールを疑問に持っているなら見直すことを検討してもいいかもしれませんね。

ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

作業時間を削減

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。

経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。

▼認証パートナーが削減できること(一例)
  • マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
  • 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
  • 審査資料の準備:20時間→0.5時間

認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜17:00

一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料

8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。

資料の内容

  • ・一目でわかる『費用』
  • ・一目でわかる『取得スケジュール』
  • ・一目でわかる『サポート内容』

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内認証パートナーロゴ

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。