2025年11月4日

ISO14001を維持するためには審査を受けて更新していく必要があります。ISO14001の審査には更新審査と維持審査があり、審査の内容が少し異なります。各審査で気を付けるポイントや、審査でなぜ指摘が出るのかも含めて解説していきます。
目次
Close
- 1.ISO14001の更新審査とは
- 2.ISO14001の維持審査とは
- 3.ISOの更新審査、維持審査で落ちないための4つのポイント
- 4.審査ではあえて指摘を受ける
- 5.審査でのよくある指摘とその対策
- 6.審査前に見直すべき環境側面・法的要求事項
- (1)環境側面の再評価
- (2)法的要求事項の遵守確認
- (3)外部委託先(下請け・協力会社)の管理
- (4)モニタリング・測定機器の管理
- 7.審査を受ける7つの準備物
- 8.現地審査の流れ
- 9.更新審査にかかる費用・期間の目安
- (1)費用の目安(規模別・概念的)
- (2)審査にかかる期間の目安
- (3)見積りを取る際のポイント
- 10.審査を効率化する仕組み化のコツ
- (1)運用記録のテンプレート化と電子化
- (2)定期レビューのルーチン化
- (3)内部監査の計画的実施とフォローアップ
- (4)担当者の横展開(クロストレーニング)
- (5)委託先管理の仕組み化
- 11.更新審査チェックリスト
- 12.【成功事例】ISO14001のコンサルを活用した企業様のお声
- (1)大日本精密有限会社様:製造業
- (2)株式会社崎山組様:建設業
- 13.まとめ
1.ISO14001の更新審査とは
ISO14001の有効期間は3年です。そのため、取得後も3年ごとに更新審査を受けて認証を継続していく必要があります。
更新審査とは、3年間分の運用状況を審査することであり、「ISO登録の更新が問題ないか」を確認することを目的として行われています。
維持審査とは違って、審査員の人数・審査期間が増えることもあり「昨年より長い」「確認されることが多い」と感じる方もいるかもしれません。
大変かもしれませんが、ISOを更新するためには必要な責務となります。
そして、更新審査の方が維持審査よりも厳しく審査されます。
更新審査においては前回更新時からの変化や再度3年間の運用を見直して問題はないかを見られるため、維持審査では出てこなかった指摘が出てくることがあります。
なお、更新審査も審査機関によって「再認証審査」など呼び方が異なります。
2.ISO14001の維持審査とは
ISO14001を取得後、更新審査は3年に1回ですが、維持審査は毎年行われます。
維持審査とは、前回の審査からの運用状況の確認であり、「問題なく運用が継続できているかどうか」を確認することが目的です。
なお、審査機関によって「維持審査」や「定期審査」、「サーベイランス審査」など呼び方が変わります。
3.ISOの更新審査、維持審査で落ちないための4つのポイント
ISO14001に限らず他のISO規格でも言えることですが、審査を受けるにあたって最低限対応すべき事項が4つあります。
これが実施されないと、審査を受けられない、もしくは審査に落ちる可能性があります。

①審査費用を支払うこと
②内部監査を実施すること
③マネジメントレビューを実施すること
④不適合が出た場合、2週間以内に是正行動をとること
審査に落ちてしまい、また審査を受ける(=再審査)となると、追加で審査料が発生します。準備ももう一度しなければなりません。
この4点だけは漏らさず実施してください。
4.審査ではあえて指摘を受ける
審査での指摘にはマイナスイメージが強いものですが、実は指摘を受けることで3つのメリットがあります。
- 業務上では気づかなかった点や経営上で困っている点などの改善点を発見してもらえる
- 指摘されることで従業員にもルールを再認識してもらえる
- 改善点の対応策について質問ができる
ISOの審査は、審査員という客観的な立場の人から「こうしたらもっとよくなる」という改善点を指摘してもらえる場であると認識しましょう。
そのため、準備に時間をかけて取り繕うというよりも、審査で出してもらった改善点に対する是正のほうを重視して時間をかけるようにしましょう。
5.審査でのよくある指摘とその対策
ISO14001の維持審査・更新審査では、以下のような指摘が特によく見られます。事前に把握し、改善を進めておくことで指摘を減らし、万一指摘を受けても迅速に対応できます。
| よくある指摘 | 指摘内容 | 効果的な対策 | |
| 1 | 目的・目標が形骸化している | ・過去と同じ目標を繰り返している ・達成が容易すぎる/事業や環境影響と結びついていない ・現場で共有されていない/達成状況の証拠が乏しい | ・重要な環境側面と関連付け、数値化したKPI(例:エネルギー使用量%、廃棄物発生量Kg)を設定 ・部署別・個人レベルに落とし込み、月次・四半期で進捗と差異を記録 ・経営層レビューと現場への浸透を徹底 |
2 | 遵守評価(法規制の確認)が最新でない | ・法規制リストが更新されていない ・新規規制が漏れている/廃止規制が残っている | ・法令一覧を整備し、改正チェックの担当者と頻度(例:月次・四半期)を明確化 |
| 3 | 内部監査が形だけになっている | ・チェックリストに沿った形式的な監査のみ ・改善提案が出ない/是正処置の有効性確認が不十分 ・記録が薄く改善につながらない | ・監査員教育を強化し、実効性の視点で現場確認 |
4 | 運用記録に一貫性がない | ・部署ごとにフォーマットが異なる/記載内容が不統一 | ・共通テンプレートと必須項目を明確化 |
5 | 緊急事態訓練の実効性が乏しい | ・特定シナリオのみで形骸化 ・訓練後のレビュー不足/改善点が不明確 ・評価や改善が次回に反映されていない | ・火災・漏洩・災害など複数シナリオを想定 ・複数部署の参加を促進 ・訓練後に所要時間・問題点・改善点を記録し、次回計画に反映 ・手順書や体制を改善し記録を残す |
6.審査前に見直すべき環境側面・法的要求事項
環境マネジメントシステム(EMS)の中核である「環境側面」と「法的要求事項」は、維持審査・更新審査で必ず確認される重要項目です。
審査直前には、以下の観点を重点的に見直すことで、見落としによる指摘を減らし、万全の体制で臨むことができます。
(1)環境側面の再評価
【着眼点】
- 業務・設備・原材料に直近で変更がないか
- 新規設備導入や新工程による排出、委託先の変更など新たな側面が発生していないか
【対策】
- 重大な環境側面の評価基準(影響度・発生頻度など)が妥当か確認
- 重要度評価を再実施し、抽出結果が現状と乖離していないか確認
- 重要な側面については管理策とモニタリング方法を文書化
(2)法的要求事項の遵守確認
【着眼点】
- 最新の法規制リストに基づき、現場で遵守できているか(排ガス・排水測定、届出書類、許可証の期限など)
- 適用法規や許認可の有効期限・条件に不備がないか
【対策】
- 遵守評価の記録を準備し、不遵守があれば是正処置の完了を確認
- 法規制改正の情報入手ルート(官報、業界団体、顧問弁護士等)と担当者を明確化
- 期限切れや条件違反があれば是正計画を速やかに作成
(3)外部委託先(下請け・協力会社)の管理
【着眼点】
- EMSの適用範囲に含まれる委託先(廃棄物処理業者、清掃業者、運送業者など)が環境配慮・法規制遵守を行っているか
- 不具合やクレームが発生していないか
【対策】
- 委託先の選定・評価基準を明確化し、契約書や仕様書に環境要件を盛り込む
- マニフェスト確認や現地監査など定期チェックを実施
- 不具合やクレームがあれば原因と対応履歴を記録
(4)モニタリング・測定機器の管理
【着眼点】
- 環境パフォーマンス測定機器(騒音計、流量計、pH計、温度計など)が正確に使用できる状態か
- 校正・点検記録が最新か
- 使用不可の機器が含まれていないか
【対策】
- 校正計画に基づき定期的に校正を実施し、記録を保管
- 校正期限切れや故障がないか確認
- 測定データの保存期間やバックアップ体制を整備し、審査で説明できるようにする
7.審査を受ける7つの準備物
いよいよ審査を受けるとなったら、維持審査も更新審査も両方とも運用記録を審査員に見せられるように準備しておく必要があります。
維持審査は1年分、更新審査は3年間分の運用記録を用意しましょう。
審査員に見せる運用記録として以下が必須です。
- 目的目標管理
- 環境側面
- 教育の記録
- 遵守評価の記録
- 緊急事態訓練の記録
- 内部監査の記録
- マネジメントレビューの記録
その他、現場で使っている記録や現物などを要求されることがありますが、運用記録も含めて審査員が全てをチェックするわけではないので過剰に準備をすることはありません。
「完全・完璧を目指そう」「全て網羅したものを用意しよう」などと準備してしまうと、書類が大量になってしまい、矛盾が発生する場合があり、指摘につながってしまいます。
まずは7つの運用記録が確認できるようにしておきましょう。
8.現地審査の流れ

ISO14001の現地審査は、審査機関によって内容の差は多少なりともありますが、基本的には下記の流れです。
オープニングミーティング
↓
トップインタビュー
↓
現場視察
↓
管理責任者や各部署ヒアリング
↓
審査のまとめ
↓
クロージングミーティング
前回審査で出た指摘(観察事項含む)についてどう対応したかは必ず確認されますので、前回の結果を見返しておくとよいでしょう。 (観察事項とは、不適合ではないが今後そうなる可能性のある指摘です。対応しなかった場合には理由も聞かれます。)
更新審査では、前半で登録内容の確認があります。
また、管理責任者や各部署ヒアリングが維持審査より長い時間を取って行われます。
9.更新審査にかかる費用・期間の目安
更新審査は、維持審査よりも審査工数が増えるため、費用も期間も大きくなります。組織の規模や拠点数、業種、審査機関によって変動しますが、以下の目安を把握しておくことで計画的な準備が可能になります。
(1)費用の目安(規模別・概念的)
ISO審査費用は「審査工数(マン・デー:審査員1人あたりの審査日数)」を基準に算出されます。更新審査は3年間の運用全体を対象とするため、維持審査よりも工数が多くなります。
| 規模 | 特徴 | 費用の目安 | 備考 |
| 小規模組織(従業員数数十人、単一拠点) | 審査日数が短い | 低〜中程度 | 維持審査:年間数十万円〜 |
| 中堅組織(従業員100〜500人、複数拠点の可能性) | 審査日数が増える | 中程度 | 更新審査は維持審査より高額 |
| 大規模組織(従業員数数百人〜、複数地域に拠点) | 審査員数や日程が長くなる | 高額(数百万円に達する場合あり) | 複雑性により費用増加 |
※費用には審査費、審査員派遣費、交通・宿泊費、文書審査費、再審査費などが含まれる場合があります。不適合が放置され再審査が必要になると追加費用が発生します。
(2)審査にかかる期間の目安
更新審査は維持審査よりも日数・準備期間ともに長くなります。
| 維持審査 | 更新審査(再認証) | |
| 審査日数 | 半日〜1日(規模により変動) | 1日〜数日(拠点数や業務範囲に応じて増加) |
| 準備期間 | 数週間〜数ヶ月 | 2〜3ヶ月前から本格準備(資料整理・内部監査・是正処置) |
| 登録証発行まで | 数週間程度 | 不適合是正を含め数週間〜数ヶ月 |
(3)見積りを取る際のポイント
- 複数社で比較
審査機関ごとに費用・サービス内容が異なるため、複数の見積りを取得する。 - 内訳の確認
審査工数、審査員派遣費、旅費・宿泊費、文書審査費、再審査費などが含まれているか確認する。 - 追加費用の規定
延長審査や再審査が発生した場合の費用規定を、契約前に確認する。 - トータルコストの把握
3年間での維持審査+更新審査の総額を比較し、長期的な視点で審査機関を選定する。
10.審査を効率化する仕組み化のコツ
ISO審査をスムーズかつ効率的に進めるためには、日常業務に仕組みを組み込み、審査直前に慌てない体制を整えることが重要です。以下に、代表的な仕組み化のポイントを整理します。
(1)運用記録のテンプレート化と電子化
【着眼点・工夫】
- 教育、内部監査、遵守評価、環境側面などの記録を統一様式で作成
- クラウド型の文書・記録管理システムを導入し、検索・共有・履歴追跡を容易にする
【効果】
- 記録の一貫性を確保
- 審査員への提示が迅速
- 保管・管理の効率化
(2)定期レビューのルーチン化
【着眼点・工夫】
- 月次・四半期ごとに「環境パフォーマンス」や「未処理の是正事項」をレビュー
- レビュー内容をテンプレート化し、経営層へ定期報告
【効果】
- PDCAサイクルが機能していることを示せる
- 審査直前に慌てず対応可能
(3)内部監査の計画的実施とフォローアップ
【着眼点・工夫】
- 年間監査計画を立案し、重要プロセスをローテーションで監査
- 指摘事項には責任者と期限を設定し、是正処置と有効性確認を記録
【効果】
- 改善の実効性を確保
- フォローアップ証跡により審査対応が容易
(4)担当者の横展開(クロストレーニング)
【着眼点・工夫】
- 複数名で運用知識を共有し、担当者不在でも対応可能にする
【効果】
- 属人化を防止
- 審査時の負荷分散
(5)委託先管理の仕組み化
【着眼点・工夫】
- 環境影響の大きい委託先に対してチェックリストを用いた定期確認を実施
- 契約書に環境要件を盛り込み、必要に応じて監査や資料提出を求める
【効果】
- 委託先の環境リスクを低減
- 審査時に迅速な証跡提示が可能
11.更新審査チェックリスト
更新審査は3年間の集大成であり、抜け漏れなく準備を進めることが重要です。
以下は「1ヶ月前」「1週間前」「前日/当日」「審査後」の時系列で整理したチェックリストです。是非、ご活用ください。
| 時期 | チェック項目 |
| 1ヶ月前 | ・審査機関への費用支払いを完了 |
| 1週間前 | ・提出予定の必須運用記録の最終チェック(7つの必須記録を含む) |
| 前日・当日 | ・会議室に必要な資料・備品をセット |
| 審査後 | ・指摘事項を受領し、是正計画を作成(担当者・期限を明記) |
12.【成功事例】ISO14001のコンサルを活用した企業様のお声
この章では、認証パートナーのISO14001取得コンサルティングサービスをご利用いただいた企業様の事例をご紹介します。
(1)大日本精密有限会社様:製造業
■ISO14001取得のきっかけ
ISOの取得を検討した大きな理由は、他社との差別化を図るため、そしてお客様からのニーズがあったこと。信頼性を高める手段として、認証取得は欠かせないと感じた。
■コンサル会社(認証パートナー)を利用したきっかけ
ISOを取得した後の運用を継続するのが非常に大変で、特にMR(マネジメントレビュー)や内部監査の資料作成が大きな負担になっていた。
「このままでは対応しきれない」と感じ、個別に対応してくれるコンサル会社を探していた中で、認証パートナーの「工数ゼロ」というHP上の言葉に強く惹かれ、お願いすることに決めた。
■コンサル会社(認証パートナー)に依頼した効果
本当に助かっている。マニュアルの作成・改訂、MR(マネジメントレビュー)、内部監査まで一通り対応してもらえるので、社内の工数が大幅に削減できた。私自身の残業時間も大きく減少し、業務の効率化を実感している。
大日本精密有限会社様のお声はこちら
https://ninsho-partner.com/iso14001/voice/q_e_0418/
(2)株式会社崎山組様:建設業
■ISO14001取得のきっかけ
自社でISOの取得を考えた際、どうしても「ISOを取得すること自体」が目的になってしまい、作業になってしまった。業界的にも品質や環境への対応が求められることが多いため改めてチャレンジしようと決意した。
■コンサル会社(認証パートナー)を利用したきっかけ
ISOを取得するためにやらなければいけないというイメージがあるが、ISOを取得するために当社に合わせたものを提案してくれることが決め手になった。
■コンサル会社(認証パートナー)に依頼した効果
当社に沿ったものを提案してくれる。「〇〇ではないですか?」ということを聞いてくれるので、自分たちでも気づかないことに気づかせてくれる点で、とても助かっている。
株式会社崎山組様のお声はこちら
https://ninsho-partner.com/iso14001/voice/9001_14001_0416/
13.まとめ
更新審査・維持審査は、単なる「合否判定の場」ではなく、組織の環境パフォーマンスを第三者視点で評価してもらう貴重な機会です。事前準備(内部監査、マネジメントレビュー、遵守評価等)を着実に行い、よくある指摘を事前に潰しておくことで、審査の負担を大幅に軽減できます。
費用や所要日数は組織ごとに差があるため、早めに見積りや日程調整を行うことをお勧めします。
弊社では、内部監査の運用改善、法令管理の整備、審査対応のトレーニングなど、実務に根ざした支援を行っています。審査準備でお困りの場合はぜひご相談ください。安心して審査に臨める体制づくりを一緒に進めます。
ISO/Pマークの認証・運用更新を180時間も削減!
認証率100%の認証パートナーが無料問い合わせを受付中!

認証パートナーは8,000社を超える企業様の認証を支援し、認証率100%を継続してきました。
経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、お客様のISO/Pマーク認証・運用更新にかかる作業時間を約90%削減し、日常業務(本業)にしっかり専念することができるようサポートします。
▼認証パートナーが削減できること(一例)- マニュアルの作成・見直し:30時間→0.5時間
- 内部監査の計画・実施:20時間→2時間
- 審査資料の準備:20時間→0.5時間
認証取得したいけれど、何をすれば良いか分からない方も、まずはお気軽にご相談ください。
← 記事の内容をまとめた動画はこちら!!
\ フォローしてね /
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)の認証・更新も安心
認証率100% ✕ 運用の手間を180時間カット!
信頼の「認証パートナー」が無料相談を受付中!
一目でわかる
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
ISO14001認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ









