2024年11月14日
「ISO離れ」は本当に起きている?離脱や返上の理由は?
近年、ISO認証維持のメリットを実感できなくなり、ISOの認証取得を見送る、あるいは認証を返上するといった、いわゆる「ISO離れ」のケースがあると耳にするようになりました。
ISO9001については認証件数は緩やかに下降気味で、ISO離れしていると言えるかもしれません。一方で、ISO27001を取得する企業数は年々増加しており、ISO離れとは真逆の状況です。
2023年12月21日
ISO9001のコミュニケーションは、組織が同じ目標に向かって進むために重要な項目です。
組織の内外問わず、適切にコミュニケーションを取り、重要な意思決定をする場面ではエビデンスを残し、目標達成に役立っているかどうかを見ていきましょう、という項目です。
まず、ISO9001とは、国際標準化機構(ISO)が定めた品質マネジメントシステムの国際規格です。企業が製品やサービスの品質を維持・向上させるための体系的な手法を提供します。
顧客満足度の向上、業績の改善、リスクの管理などを目指す企業にとって、とても効果的なツールとなります。また、認証を取得することで、企業の信頼性や競争力を高めることも可能となります。
ISO9001「7.4 コミュニケーション」の要求事項は、以下のように記載されています。
7.4 コミュニケーション
「ISO 9001:2015 品質マネジメントシステム-要求事項」
組織は、次の事項を含む品質マネジメントシステムに関連する内部及び外部のコミュニケーションを決定しなければならない。
a) コミュニケーションの内容
b) コミュニケーションの実施時期
c) コミュニケーションの対象者
d) コミュニケーションの方法
e) コミュニケーションを行う人
「7.4 コミュニケーション」の内容はいたってシンプルで、何を、いつ、誰が、どのように、どんなメンバーでコミュニケーションするのかを決めましょうと言っている項目です。
日常の業務連絡や情報共有など、証拠が必要ない場合もあります。
大切なのは、コミュニケーションが適切に行われて、組織の目標達成に役立っているかどうかです。
その中で、事業にかかわる人たちと適切にコミュニケーションを行い、意思決定の場を作り、組織全体の品質向上及び顧客満足の向上を目指します。
内部コミュニケーションでは、品質マネジメントシステムの情報を、適切なレベルと適切な時間で共有することが求められます。
一方、外部コミュニケーションでは、組織の品質方針や目標、パフォーマンスなどを関係者に伝えることが求められます。
コミュニケーションは、会社をうまく運営するために大切な仕組みの一つです。
これは、社内の人々が互いに情報を共有し、理解し合うことを求めています。
例えば、新しい製品の開発や改善のアイデアなど、大切な情報をみんなで共有することで、
会社全体が一緒に成長していくことができます。
また、社外の人々、例えばお客様や取引先とも適切にコミュニケーションを取ることが求められます。
こうしたコミュニケーションの機会を設けることで、会社のサービスや製品がより良くなるよう改善していくことができます。
ISOでは、エビデンスを残すことを必須とする場面が多くありますが、このコミュニケーションの部分では、エビデンスが必要というわけではありません。
例えば、普段の仕事の連絡や情報の共有など、エビデンスを出す必要がない場合もあります。
逆にエビデンスが必須なケースは、経営上の大きな意思決定を行った場合や、何かを変更したりアウトプットをした場合などです。こう言った場合、エビデンスは、会社としても重要なものになります。
大切なのは、コミュニケーションがちゃんと行われて、組織の目標実現のためにどう役立っているかということです。
審査の時に見られるポイントとしては下記3点があげられます。
コミュニケーションの方法、タイミング、対象者、内容などが明確に決められ、適切に実施されているかが確認されます。
また、その結果が組織の目標達成に寄与しているかも重要なポイントとなります。
いわゆるパフォーマンス評価といわれる部分になります。
コミュニケーションを実施した結果、組織の目標達成に寄与しているかどうかやインプットとして支持されたものが正しくアウトプットされているかを評価する仕組みがあるかを確認されます。
重要な情報が適切なタイミングで適切な人に伝えられているかを確認します。
実際の審査でも指摘されやすい部分としては、コミュニケーションのプロセスが不明確であったり、コミュニケーションの効果が評価されていない場合などがあります。
また、必要な情報が適切に共有されていない場合も指摘としてあがることがあります。
組織として、コミュニケーションの内容、タイミング、対象者、方法を決定し、これを実施する必要があります。
また、組織は、品質マネジメントシステムに関する情報を適切に伝えるための適切な手段を決定し、これを実施する。これらのコミュニケーションは、組織の品質マネジメントシステムの有効性を維持するために必要であるという項目になります。
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!
お問合せは
こちらから
全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!
相談予約は
こちらから
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください