2025年3月18日

1.ISO14001規格改訂の背景
ISO14001は、環境マネジメントシステム(EMS)の国際規格として、企業や組織が環境への影響を管理し、持続可能な運営を目指すための指針を提供しています。
- 気候変動や生物多様性の喪失など、環境問題の深刻化
- 国際的な規制や目標(例: パリ協定、SDGs)への対応
- サプライチェーン全体での環境影響の管理の必要性
といった地球規模の環境問題が深刻化しており、企業の環境対応に対する社会的な期待が高まっています。
これらの背景を受け、ISO14001の規格改訂が進められています。
2.ISO14001規格改訂日について
⑴改訂スケジュール
ISO14001:2026は、2026年9月に発行される予定です。
現在、国際的な専門家や関係者が集まり、改訂内容の検討が進められています。
正式な発表はまだされていませんが、改訂案のドラフトが公開される可能性もあるため、早めの情報収集が重要です。
⑵いつまでに対応が必要か
新しい規格が発表された後、通常は3年間の移行期間が設けられます。
そのため、2029年までに新規格への移行を完了する必要があります。
ただし、移行期間中も審査や運用に影響が出る可能性があるため、早めの準備が推奨されます。
3.改訂の具体的な内容について
現時点では、改訂内容の詳細は明らかになっていませんが、以下のようなポイントが議論されると予想されています。
- 気候変動への対応強化:温室効果ガスの削減やカーボンニュートラルの推進。
- 生物多様性の保全:自然資源の持続可能な利用や生態系への配慮。
- サプライチェーン全体の環境管理:取引先やパートナー企業を含めた環境影響の管理。
- デジタル技術の活用:環境データの収集・分析におけるデジタルツールの導入。
これらの改訂内容は、企業の環境マネジメントに新たな視点をもたらすと同時に、運用の見直しを求めるものとなるでしょう。
4.ISO14001改訂までに準備しておくこと
ISO14001の規格改訂に備えて、事前に準備しておいた方がいいことがあります。
- 規格項番順に並び替えしておく
- 統合マニュアルにしておく
- スリム化をしておく
これらを事前に準備することで、スムーズに移行完了をすることができます。
⑴規格項番順に並び替えしておく
新しい規格に対応するためには、既存のマニュアルや手順書を規格の項番に合わせて整理することが重要です。
これにより、審査時の確認がスムーズになります。
⑵統合マニュアルにしておく
ISO14001を他の規格(例:ISO9001)と統合して運用している場合、統合マニュアルを作成しておくと効率的です。
これにより、重複する記載を削減し、運用の一貫性を高めることができます。
⑶スリム化をしておく
長年ISO14001を運用している企業では、不要な記載や重複が蓄積しているケースが多いです。
特に、2010年頃から運用を開始した企業は要注意です。審査で指摘されなくなった古いルールや、実務にそぐわない規定を削除することで、マニュアルをスリム化しましょう。
たとえば、2025年の段階で専門のコンサルタントに依頼し、既存の規定を整理しておくと、2026年の規格改訂時に必要な差分をスムーズに追記することが可能です。
自社でこれらの作業に手が回らない場合は、ISOコンサルタントに依頼することでムリなく・ムダなく移行作業を行うことができます。
認証パートナーでは、統合マニュアルの作成やスリム化の各業種ごとの事例が豊富にありますので、「自社の場合だと、どうすれば良いだろう?」といった悩みを解決することができます。
5.まとめ
2026年のISO14001規格改定に向けて、企業は早めに情報収集を行い、改訂内容を正確に把握することが重要です。
この改訂対応は、単に規格への適合を目指すだけでなく、環境マネジメントシステムを見直し、企業の環境パフォーマンスや持続可能性を向上させる絶好の機会でもあります。
改訂を契機に、環境管理体制を再評価し、より効率的で効果的な運用を目指すことが求められます。
しかしながら、自社内での文書のスリム化や改訂作業は、手間や時間がかかることが多く、特に長年運用している企業では複雑化しているケースも少なくありません。
こうした負担を軽減するためには、専門のコンサルタントに相談し、煩雑な記録修正や文書整備を任せるのも有効な方法です。
これにより、企業は本来注力すべき環境活動や業務に集中しながら、スムーズに改訂対応を進めることが可能になります。
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから全国どこでもオンラインで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
お電話受付:平日9:30〜17:00
認証パートナーのサービスご説明資料
8,000社以上の支援実績に裏付けされた、
当社サービスの概要を紹介しております。
資料の内容
- ・一目でわかる『費用』
- ・一目でわかる『取得スケジュール』
- ・一目でわかる『サポート内容』
ISO14001認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISO27017など各種対応規格
ISO27017やISO22000など各種規格もお得に 新規取得や運用・更新ができます。ご気軽にお見積りください。
ISO27017など各種対応規格ページへ -
複数規格の同時取得
ISOやプライバシーマークを同時に認証取得すると費用や工数を抑えることができます。安心してご相談ください
複数規格の同時取得ページへ