Pマーク(プライバシーマーク)用語集 用語解説
Pマーク(プライバシーマーク)の認証・更新に
とっても役立つ用語を解説しています。
- HOME >
- 用語集一覧 >
- Pマークの用語集一覧 >
- プライバシーマーク
プライバシーマーク
プライバシーマークとは
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(通称:JIPDEC)が認定し発行している第三者認定制度です。
このマークがあれば個人情報を適切に取り扱っていることを評価された事業者とみなされます。
プライバシーマークの使い道
認定されたプライバシーマーク付与事業者は、ホームページや看板だけでなく、名刺やパンフレットや広告にも使用できます。最近ではテレビCMでも見かけるようになりました。
プライバシーマークがあるということだけで、個人情報が大切にされているという安心材料にもなります。
プライバシーマークを取得するには
プライバシーマークは個人情報保護マネジメントシステムともいい、まずは個人情報を取り扱うためのルールを構築し、運用しなければなりません。そのルール及び運用が適切であるかどうかをJIPDECによる審査を受け、無事認定がおりればプライバシーマークをJIPDECより付与されます。
ただし、取得して永久的に使えるものではなく、有効期限が2年であるため、プライバシーマークを利用する以上は2年ごとにJIPDEC等による審査を受けて認定されなければなりません。
まとめ
プライバシーマークは個人情報の取り扱いが適切であるという保証であるため、安心材料にもなり、事業者にとっては取引上でも大きく影響することがあります。認定されるためには個人情報保護マネジメントシステムが不可欠であり、JIPDECによる審査を受けることで無事プライバシーマークが付与されます。
に関する用語を解説しています。
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします
新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから