Pマーク(プライバシーマーク)用語集 用語解説
Pマーク(プライバシーマーク)の認証・更新に
とっても役立つ用語を解説しています。
- HOME >
- 用語集一覧 >
- Pマークの用語集一覧 >
- 目的外利用
目的外利用
目的外利用とは
特定した個人情報を明示している利用目的以外で利用することをいいます。
プライバシーマークと目的外利用
プライバシーマークでは個人情報の取り扱いについて、本人との間で約束した利用目的で利用することや、第三者へ個人情報を提供することについて適正に守ることが義務づけられています。また、反対に自分が目的外利用された場合には事業者に申し出ることができます。
なお、これまでは利用目的の変更ができませんでしたが、2015年に改正された個人情報保護法では「変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲」であれば個人情報の利用目的が変更できるようになりました。
ただし、利用目的を変更した場合にはその旨を本人に通知または公表し、同意を得なければなりません。
目的外利用の事例
例えば就職活動で履歴書を送ったにも関わらず、採用目的ではなくその企業の商品カタログが届いたりすることは目的外利用になります。
プライバシーマークを持っている企業では利用目的を明示しなければなりませんが、それをホームページで行っていることが多いです。
まとめ
プライバシーマークでは目的外利用をしてはならないため、自社で扱っている個人情報が明示された利用目的の範囲かどうか、社内で確認するなどで定期的にチェックすることも目的外利用の防止にもつながります。
に関する用語を解説しています。
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします
新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから