2019年7月14日
C(チェック)
Pマーク(プライバシーマーク)を運用していく中で日々、点検(確認)していくことが必要なものがあります。
PDCAを回すことがマネジメントシステムの要件ですが、点検はC(チェック)にあたります。
個人情報保護マネジメントシステム(PMS)が各部門、各階層で適切に運用されているか、を点検します。
・いつ点検を実施するか? 毎月第一営業日、等明確にする。
・誰が点検をするのか? 部門毎、階層毎に決めます。部門別の点検は最低限必要となります。
・点検項目 文字通り点検のポイントを定めます。リスク分析で決められた重要なリスク対策を含めることがポイントです。あまり点検項目数が多いと実施が大変になってしまうので、チェック項目をあまり増やしすぎないで重要なものを絞って決めるとよいのではないでしょうか。
では、まず幾つか点検項目をご紹介させて頂きます。
日常点検その①『入退室の記録』
朝一番早く事務所に来られた方もしくは、夜、最後に事務所を出られる方は出社時間や退社時間などを記入したことはございませんか?
それが『入退室の記録』になります。
これを記録する必要性は、仮に問題が起きた際誰が開錠と施錠を実施しているかを、記録を基に過去に遡って確認する為です。
そこから原因を追究していく流れになります。
日常点検その②『来訪者の記録』
こちらは外部の方が来社されたときに記入してもらう記録になります。
こちらも既にご案内した『来訪者の記録』と同じで問題が起きた際、外部から誰が来ていたかを記録に残しておき原因を追究していく形になります。
日常点検その③『アクセスログの記録』
上記2点と同じく最低限必要とされているものにアクセスログの記録というものがあります。
入退室の記録来訪者の記録はどちらかというとアナログ的なものでした。
このアクセスログの記録というものは、個人情報を格納した情報システムへのアクセスログを取得し、その取得したものを定期的に確認するというものです。
①~③のどれも問題が起こってしまった時の為に日常から記録を取得しておくことが求められます。(必ずしも紙でなければならないということではありません。)
その記録を基に原因を追究した上で、問題に対する対策を考えていきましょう。
点検と監査
そして点検と間違えやすいものに監査というものがあります。
点検とは外的なもの、つまり環境変化などに対し社内の取り組みが適切であるかどうかを確認するものです。
監査は取り決めたルールや運用状況をチェックすることです。
Pマーク(プライバシーマーク)でいうと、社内で取り決めた個人情報に関してのルールが規格の要求を満たしているのかを第三者目線でチェックすることです。
点検と監査には実施者、実施頻度、実施の目的に大きな違いがあります。
点検は担当者などの自分たちのチェックをする、つまりセルフチェックであるのに対し、監査は該当する部門外の人が実施します。第三者目線でのチェックがなされるということです。
第三者がチェックするということの意味ですが、学校においてテストの採点は先生がするように、自己採点ではどうしても評価が甘くなってしまうことがあるからです。
監査は普段自分が所属している部門などの監査に対して、チェックが甘くなり公平性が保たれなくなるのを防ぐための措置となっています。
頻度については点検が日次や週次、月次など日常点検が一般的ですが、監査については主に年次単位で実施の計画を立てて行います。
一番の違いである実施の目的ですが、点検は予防を含む問題点の早期に見つけるための実施項目に対して、監査は社内のルールや実施状況、社内の体制を見直すために実施します。
以上、今回ご紹介した項目は全てではありませんが、御社で実施されているか確認してみて下さい!!
\ お問い合わせフォームはこちら /
WEBお問い合わせ
- SNSでシェア
- Tweet
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ