2019年7月14日
「改正個人情報保護法」全面施行
さて、2017年5月30日より「改正個人情報保護法」が全面施行されました。
「改正個人情報保護法」は2015年9月3日に可決・成立がされ、同年9月9日に公布されました。長らく公布の時を待っていた「改正個人情報保護法」、遂に施行された!という訳です。
「何が変わったの?」「準備しないといけないことは」「何をすればよいの?」など、皆さん、いろいろな不安がありますよね?
そこで!今回は、「改正個人情報保護法」の一部、「マイナンバー」と「個人番号」についてお話させていただきます。
「マイナンバー」と「個人番号」の違いは?
改正前の「個人情報保護法」は2005年に施行されていました。その後の10年間で社会や技術など様々な環境が変化し、それにあたって「個人情報保護法」は改正に至りました。
その環境の変化の中に表題にもある「マイナンバー(個人番号)」がありました。
今、「マイナンバー(個人番号)」と言いましたが、ズバリ!!!「マイナンバー」=「個人番号」のことです。
呼び方が違うだけで同じもののことを指しています。
では、なぜ「マイナンバー」「個人番号」という2つの呼び方があるのか疑問に思いませんか?
実は、、、、「マイナンバー」は国民から愛称を公募して選ばれた名称なんです。
つまり、「マイナンバー」とは呼びやすく、親しみやすくするための【あだ名】のようなものです。
「マイナンバー」に関わる法律で「マイナンバー法」という言葉を、皆さんも耳にしたことがあると思います。
実はこれ、正式名称では「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案」と言います。
長いし、わかりづらいですよね(笑)?
「マイナンバー法」は「番号法」とも呼ばれています。
因みに「マイナンバー制度」にも正式名称が有り、「社会保障・税番号制度」と言います。コチラもなんだか覚えづらい名前ですね(笑)
そんなわけで「マイナンバー」は「個人番号」に関連する法律や制度に略称として使われています。
以上の様に「マイナンバー」と「個人番号」は表現が違うだけで内容は同じものです。
「マイナンバー」について
次に、「マイナンバー」についておさらいしたいと思います。
「マイナンバー」とは、日本に住民票を有するすべての人(外国人含め)が持つ12桁の番号です。行政機関や地方自治体がバラバラで保有している個人情報を紐付けるためと、政府は掲げています。
また、この番号は原則変えることができません。
※1 参考資料
それではここからは、「マイナンバー法」と「個人情報保護法」についてです。
この2つの法律は密接な関係にあります。
「個人情報保護法」について
まずは、「個人情報保護法」についていくつか説明します。
個人情報とは「個人を特定できる情報」。
その個人情報に「マイナンバー」が加わると「特定個人情報」というものに変わります。
「特定個人情報」が含まれていない個人情報には、「個人情報保護法」を適用することになります。
ということは、「特定個人情報」であるマイナンバーが記載されている書類は「マイナンバー法」が適用されます。
「個人情報保護法」が改正される以前、個人情報保護法を守らなくてもよいと合法的に認められている例がありました。
マイナンバー法が導入される前に施行された「個人情報保護法」は取り扱う個人情報の件数が過去6か月以内に5,000件を超えない小規模な民間事業者は対象外とされています。
さらに死者に関する情報は保護する必要がありません。(プライバシーマークでは死者に関する情報も保護)
しかし、マイナンバー法では「マイナンバー」を取り扱う、すべての事業者に適用されることになりました。
個人情報保護法では合法的に認められていても、「マイナンバー」を取り扱っていると、マイナンバー法を遵守する必要が出てきました。
以上は〈今まで〉の話です!
改正後の「個人情報保護法」について
個人情報保護法の改正により、取り扱う個人情報の件数が過去6か月以内に5,000件を超えない小規模な民間事業者は対象外という例外規程が廃止されました。
これによりマイナンバー法と個人情報保護法の差はさらに縮まり、多くの企業が「改正個人情報保護法」の対象となりました。
個人情報保護法の改正は多くの企業が注目すべきものとなっています。
当社のブログでは他にも「改正個人情報保護法」に対して役に立つ知識を掲載させていただいております。
他のブログをご覧いただいてもよいですが、オススメは弊社コンサルによる無料相談です。
よろしければ、ぜひ、認証パートナーへご相談ください。皆様の力になれれば幸いです。
本日は最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご連絡お待ちしております。
※1
参照元:デジタル庁 マイナンバー(個人番号)制度
URL:https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/
\ お問い合わせフォームはこちら /
WEBお問い合わせ
- SNSでシェア
- Tweet
Pマーク(プライバシーマーク)・ISOに関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ