2021年3月24日

ISO認証取得に必要な費用は、トータルで一体いくらかかるのか?気になって調べてみても、はっきりしない…とお思いの方もいるかもしれません。
ISO認証取得でかかる費用とは、審査を受けるための費用(=審査費用)、マネジメントシステム構築に必要な費用および設備費を合わせた総額のことを指します。金額は一律でなく、
・1~10名の企業…60~100万円程度
・~100名の企業…100~160万円程度
・100名以上の企業…数百万円かかるケースもあります。
規格、従業員数や拠点数、審査機関によっても大きく変わってきますが、概算で、トータルこのくらいかかると見積もっておくといいかもしれません。
1.ISO取得にかかる費用とは
ISO認証取得でかかる費用とは、審査を受けるための費用(=審査費用)と、マネジメントシステム構築に必要な費用および設備費を合わせた総額のことを指します。
金額は一律でなく、従業員数や拠点数、審査機関によっても変わってきますが、概算で、トータルこのくらいかかると見積もっておくといいかもしれません。
・1~10名程度の企業・・・50~90万円程度
・~100名の企業・・・100~180万円程度
・100名以上の企業・・・数百万円かかるケースも
(※あくまで概算ですのでご了承ください)
2.審査費用
では、内訳を見ていきましょう。
まず考えなくてはならないのが、審査を受けるために審査機関に支払う審査費用です。
審査費用は、下記3つの費用の合計となります。
審査費用 = ①審査料 + ②ISO登録料 + ③審査員の交通費・宿泊費
①審査料は、純粋に、審査を受けるための費用です。
1回目の文書審査、2回目の現地審査の費用の合計になります。
審査料は、規格によって金額が変わります。例えばISO9001よりISO14001のほうが審査料は高い傾向にあります。
また、審査料は審査機関によっても金額が異なりますし、組織の規模(従業員人数)や審査する拠点数によっても変動します。複数の審査機関に見積りをとって比較してみるのがいいでしょう。
こちらも概算ですが、審査料はこのくらいの金額かかると考えていいでしょう。
・1~10名程度の企業・・・20~50万円程度
・~100名の企業・・・50~120万円程度
・100名以上の企業・・・100万円以上
③ISO登録料は、登録にかかる料金です。
こちらも見積り時に合わせて確認しましょう。審査料に含まれている場合もあります。
また、③審査時には審査機関から御社までの③交通費が請求されます。
遠い場合は、宿泊費もかかるケースもあります。見積り時に交通費・宿泊費についても金額を確認しておきましょう。
そして、見積り時に1点注意すべきことがあります。
見積り時には初回の審査費用だけでなく、翌年と2年後にかかってくる予定の維持審査料、3年後にかかる予定の更新審査料も併せて見積りを出してもらいましょう。
ISOを失効しないよう維持するには毎年審査を受けなければなりません。取得時にかかる費用だけでなく、ランニングコストを把握しておきましょう。
ISO9001、ISO14001それぞれについて、費用をまとめた記事がございます。
特に、毎年の審査費用について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
ISO9001にかかる取得費用
ISO14001にかかる取得費用
3.マネジメントシステム構築費
次に、マネジメントシステム構築費です。
ISOを取得するとなるとまずマネジメントシステムの構築をしなければなりません。
構築には専門知識が必要な部分も多くあるため、コンサルティング会社のサポートを利用する企業が多く、コンサル会社に支払うサポート費用がかかってきます。
このサポート費用はコンサルティング会社やサポートの範囲によって金額が異なります。
複数のコンサル会社の話を聞き、サポート内容と費用を比較検討すると良いでしょう。
サポート費用の概算は下記の通りです。
・1~10名程度の企業・・・50万円程度
・~100名の企業・・・50~100万円程度
・100名以上の企業・・・100~300万円以上かかるケースも
コンサル会社のサポートは利用せず、自社で構築するとなった場合は、兼務手当や残業代など人件費がかかるケースがあり、これがマネジメントシステム構築費に該当してきます。
4.設備費
最後に設備費です。
設備費は、どのISO認証を取得するかによって大きく変わってきますが、ISO審査に必要な準備にかかる費用です。
また、審査で指摘を受けた箇所を改善するのにかかる費用も設備費に該当します。
費用がかからず0円で済む場合もありますし、「指摘事項の改善に100万円以上かかった」というケースもあります。
まとめ
ISO認証取得に必要な費用を解説しましたが、お分かりいただけましたでしょうか?
審査機関に見積りをとると言っても、たくさんの審査機関があり、どこの見積りをとったらいいかもよく分からない!という方は、一度専門家であるコンサル会社に相談してみるのもいいでしょう。
また、費用についてISO9001・14001に特化した記事はこちらです。参考にしてみてください。
ISO9001にかかる取得費用
ISO14001にかかる取得費用
- SNSでシェア
- Tweet
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
ISO9001認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ