ISO9001審査合格率100%

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

ISO9001認証お役立ちコラム

ISO9001:2015年版で押さえておくべきポイント

スタッフ写真
スタッフ写真

2019年6月9日

ISO9001:2015年版で押さえておくべきポイントをご紹介させて頂きます。

ISO9001やるべきこと、気をつけること

まず一つ目は、ISO9001:2015年版では「顧客重視」の重要さを改めて認識することを求めています。これまでのISO9001:2008では製品の品質保証の概念が強く、時代やニーズと共に変化してきた顧客の要求に対してアプローチが後手となっておりました。
これからは、トップや顧客とのコミュニケーションの責任を持つ人々の参画が必要となるため、ISO9001:2008のような品質保証の体制づくりではなく、企業本来の顧客重視へのアプローチが必須となります。

二つ目は、今回の改定ではマネジメントシステムとしての共通項目をまとめて、ISO9001(アイエスオー9001)品質マネジメントシステム、ISO14001(アイエスオー14001)環境マネジメントシステム、ISO27001(アイエスオー27001)情報セキュリティマネジメントシステムなどの各規格の独自固有の表記が出来る場所を設けて活かすというハイレベルストラクチャーという方法が採用されました。

今回の改定では共通項目の規格の意図や解釈の捉え方が重要となってきます。

三つ目は、ヒューマンエラーをマネジメントするということです。

これまでも品質マネジメントシステムは、人間側面に関してマネジメントするための要求として、力量や認識に対して仕組み作りを求めてきていました。
しかし、現実現場では、事故や不適合が起こる原因となっている大きな原因はヒューマンエラーです。

ISO9001:2015(アイエスオー9001:2015)ではより日常的になってきたと考え、今の実際の活動そのものをルールとして構築をし、活動につなげていくことが大切です。

四つ目は、プロセスアプローチの考え方についてです。

成果を変えるためには進め方を変えなければならないということです。

多くの企業が進め方は変わらない前提になってしまっており、文書化の仕組みの柔軟性をなくし、進め方そのもののマニュアル化や手順化を重視してしまっていることが多いです。成果が出ない場合には、手順や進め方を変えなければ成果は出ません。
文書化に柔軟性をもち、責任者がどんどん手順や進め方をコントロールし、成果に近づけていくことが大切です。

五つ目は、ISO9001:2015(アイエスオー9001:2015)で新たに追加された「リスク及び機会への取組み」の考え方についてです。

これまでもISO9001:2008(アイエスオー9001:2008)にはリスクに関する考え方は含めれていました。
しかし、予防処置の項目があったことにより、逆に予防の概念が反映しづらく、焦点が当たらなくなっていました。

そこで、組織が自らの状況を把握し、計画づくりに向けてリスクを決定するという流れを想定し、「リスク及び機会」という項目が今回のISO9001:2015(アイエスオー9001:2015)に追加されました。

リスクとは「不確かさの影響」です。発生するかしないかは定かではないが、組織に影響を及ぼす影響があることです。リスクの程度は組織が決めることができます。
機会とは「目的を達成するのによい時期、状況」ということです。

リスク及び機会を特定する必要があるからといって、リスクマネジメントのプロセスを要求しているのではありません。あくまでもリスクや機会を組織として捉えているかどうか、そしてそれを仕組み作りのインプットとしているかどうかが重要です。

最後の六つ目は、今回のISO9001:2015(アイエスオー9001:2015)の規格改訂のタイミングをISOのスリム化として捉えることが重要なポイントです。

ISO運用上でムダと思えるものをなくすことです。日常活動には必要なくISOの審査用の活動になっているようなムダを抱えたままISO9001:2015年版(アイエスオー9001:2015)に改訂活動をすると、ムダはより大きなムダをつくりだし組織の負担はより高まってしまいます。

ムダの見つけ方の一つとして、ISOをやめたら必要のない規定や手順、使っていない様式、いらない記録等を考えピックアップして自社のムダな活動を整理することです。ISOの審査用に規定や記録等をつくろうとしないことが大切です。

以上が2015年版で押さえておくべきポイントになります。

最後に

まだまだその他にも、規格の解釈について等も「ISO9001やるべきこと、気をつけること」に掲載させて頂いております。

これから自社で規格改定作業をやろうとお考えのみなさま、もう改訂作業に取り掛かっているけどなかなか改訂作業が進まないみなさま。一緒に規格改定作業を進めていきましょう。

もちろんこれからISO9001を新規取得しようとお考えの皆様もお手伝いをさせて頂きますので、認証パートナーにご連絡を頂ければと思います。

プロのコンサルタントがお悩みをお伺いします。
お気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

認証パートナーロゴ

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

5営業日以内にお届け!

新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします

新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

役立つ資料をお届け

ISO9001認証パートナー
サービスのご案内

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。