ISO14001審査合格率100%

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

ISO14001認証お役立ちコラム

ISO14001:2015(EMS)年度規格改定6.2.項「項環境目標及びそれを達成するための計画策定」規格解釈

スタッフ写真
スタッフ写真

2019年6月11日

ISO14001:2015(EMS)年版6.2.項「項環境目標及びそれを達成するための計画策定」規格解釈について解説いたします。

まずは2008年版と2015年版の要求事項に書かれている部分を見てみましょう。

ISO14001:2004

4.3.3 目的,目標及び実施計画 組織は,組織内の関連する部門及び階層で,文書化された環境目的及び

目標を設定し,実施し,維持すること。
目的及び目標は,実施できる場合には測定可能であること。そして,汚染の予防,適用可能な法的要求事項及び組織が同意するその他の要求事項の順守並びに継続的改善に関するコミットメントを含めて,環境方針に整合していること。
その目的及び目標を設定しレビューするにあたって,組織は,法的要求事項及び組織が同意するその他の要求事項並びに著しい環境側面を考慮に入れること。また,技術上の選択肢,財務上,運用上及び事業上の要求事項,並びに利害関係者の見解も考慮すること。
組織は,その目的及び目標を達成するための実施計画を策定し,実施し,維持すること。実施計画は次の事項を含むこと。

a) 組織の関連する部門及び階層における,目的及び目標を達成するための責任の明示
b) 目的及び目標達成のための手段及び日程

ISO14001:2015版

6.2 環境目標及びそれを達成するための計画策定

6.2.1 環境目標

組織は,組織の著しい環境側面及び関連する順守義務を考慮に入れ,かつ,リスク及び機会を考慮し,関連する機能及び階層において,環境目標を確立しなければならない。
環境目標は,次の事項を満たさなければならない。

a) 環境方針と整合している。
b) (実行可能な場合)測定可能である。
c) 監視する。
d) 伝達する。
e) 必要に応じて,更新する。

組織は,環境目標に関する文書化した情報を維持しなければならない。

6.2.2 環境目標を達成するための取組みの計画策定

組織は,環境目標をどのように達成するかについて計画するとき,次の事項を決定しなければならない。

a) 実施事項
b) 必要な資源
c) 責任者
d) 達成期限
e) 結果の評価方法。これには,測定可能な環境目標の達成に向けた進捗を監視するための指標を含む(9.1.1 参照)。

組織は,環境目標を達成するための取組みを組織の事業プロセスにどのように統合するかについて,考慮しなければならない。

はい、それでは各項番の解説をしていきます!!!!!

6.2.1「環境目標」

解釈のポイント

前項の6.1.4 の「著しい環境側面」「順守評価」「リスク及び機会への対応」などの活動のもとに目指すべきゴールを設定します。

3つの事項を考慮して設定する

例えば法的規制事項で騒音が50dbだとします。現状が48dbの場合、基準をクリアしていたとしても、ギリギリのラインであるため、リスクとして捉える問題かもしれません。そこで40dbまでに抑えるようにするという目標を立てるといった流れになります。

このように、「著しい環境側面」「順守評価」「リスク及び機会」を捉え、目標を設定する流れになります。

旧規格との違い

前述のようなケースを必ずしも目標にしなければならないというわけではありません。この場合でも、「法的規制要求事項内だからリスクもないし問題もない」という方向性を示してもかまいません。規格の意図としては、「著しい環境側面」と「順守評価」に関しては、考える必要があり目標設定上で除外ができないですが、「リスク及び機会」に関しては、考える必要があるが除外ができるものとしている点も注意が必要です。

また、目標は定量的であっても訂正的であってもかまいません。

6.2.2環境目標及びそれを達成するための計画策定

解釈のポイント

決めた環境目標を誰が、いつまでに、どうやって進めていくのかなどを具体的に決めていくことを求めている項目です。
計画づくりに向けて責任者、期日、手段など、一般的な目標実現のためのルールづくりを環境マネジメントシステムでも求めています。

①実施事項・・・環境目標を実施するために必要な事項を決める。
②必要な資源・・・目標達成するために必要な資源(ヒト、モノ、技術、カネなど)を決める。
③責任者・・・環境目標を達成するために、管理を行う人を決定する。
④達成期限・・・いつまでにという期日を決定する。
⑤結果の評価方法・・・環境目標の達成に向けた進捗を含む進捗状況監視のための指標を含む。

旧規格との違い

旧規格と違いはありません。今すでに目標があり、何らかの計画があれば、それが実施計画にあたるようにルールづくりをしていけばシンプルに日常活動との統合化を図ることができます。環境マネジメントシステムで無理やり課題を出すというのではなく、目標を決める発生源として、6.1.4で出てきた「著しい環境側面」「順守評価」「リスク及び機会への対応」また組織が目指す方向性と整合がとれていることが大切です。

今回はISO14001:2015年版6.2.項「項環境目標及びそれを達成するための計画策定」規格解釈というテーマで書かせていただきました。
また読んでいただけることを楽しみにしております。ありがとうございました。

\ 便利なWEBお問い合わせフォームはこちら /
WEBお問い合わせ

プロのコンサルタントがお悩みをお伺いします。
お気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

認証パートナーロゴ

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

5営業日以内にお届け!

新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします

新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

役立つ資料をお届け

ISO14001認証パートナー
サービスのご案内

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。