2023年10月27日

DX認定制度とは、企業のデジタル化を公的に認定する制度で、一定の基準を満たす必要があります。取得にかかる費用は現在は無料で、申請から取得までの期間は数ヶ月程度とされています。取得することで、顧客からの信用や企業ブランドの向上、業務効率化によるコスト削減などのメリットがあります。
目次
- 1.DX認定制度とは?
- 2.DX認定を受ける基準
- ⑴4つの設定基準
- ⑵デジタルガバナンスコード
- 3.DX認定制度の費用や期間は?
- ⑴DX認定の取得にかかる費用
- ⑵申請から取得までの期間
- 4.DX認定制度を取得することで得られるメリットとは?
- ⑴顧客からの信用・企業ブランドの向上
- ⑵業務効率化でコスト削減へ
- ⑶競合他社との差別化を図る
- ⑷税制優遇を受けることができる
- ⑸DX認定のロゴが使用できる
- 5.どんな企業がDX認定を取得しているのか?
- 6.DX認定の申請方法
- ⑴「デジタルガバナンス・コード」でDX認定の基準を把握
- ⑵「認定申請書」「申請チェックシート」を記入
- ⑶IPAの「DX推進ポータル」から申請
- 7.DX認定取得の際に生じる課題
- 8.取得・課題解決のためにコンサル導入を検討する
- ⑴コンサル導入のメリット
- ⑵コンサル導入の費用相場
- まとめ
1.DX認定制度とは?
DX認定制度とは、企業がデジタル化を進めるためのガイドラインを満たしているかを評価し、認定する制度です。
情報処理推進機構(IPA)が運営しており、企業のDX推進力を経済産業省が公的に認定するものです。
DX認定制度ができた背景としては、デジタル化が急速に進む現代社会において、企業がDXを進めるための具体的な指針や評価基準が求められていたからです。
この制度により、企業は自社のDX推進力を客観的に評価し、改善することが可能となります。
2.DX認定を受ける基準
DX認定を受けるためには、4つの設定基準を満たす必要があります。
⑴4つの設定基準
DX認定を受けるための基準は、1.ビジョン・ビジネスモデル、2.戦略、3.成果と重要な成果指標、4.ガバナンスシステムです。
⑵デジタルガバナンスコード
上記4つの基準は、下記6つのデジタルガバナンスコードに基づいています。
1.ビジョン・ビジネスモデル
企業がデジタル化を進める上でのビジョンとビジネスモデルは重要視されます。
ビジョンとは、企業が目指すべき未来像のことで、これを明確にすることで、全社員が一丸となって目標に向かうことができます。
また、ビジネスモデルとは、企業がどのように利益を上げるかの計画のことで、これをデジタル化に適応させることで、新たなビジネスチャンスを掴むことができます。
2.戦略
企業がデジタル化を進めるための戦略が求められます。
戦略とは、ビジョンを達成するための具体的な行動計画のことで、これを明確にすることで、企業全体の行動が一致し、効率的に目標に向かうことができます。
2.1.組織づくり・人材・企業文化に関する方策
企業がデジタル化を進めるための組織づくり、人材育成、企業文化の改革に関する方策が求められます。
これらを適切に行うことで、企業全体がデジタル化を進める体制を整えることができます。
2.2.ITシステム・デジタル技術活用環境の整備に関する方策
企業がデジタル化を進めるためのITシステムの整備やデジタル技術の活用環境の整備に関する方策が求められます。
これらを適切に行うことで、企業全体がデジタル化を進めるための基盤を整えることができます。
3.成果と重要な成果指標
企業がデジタル化を進める上での成果とその成果を測るための重要な成果指標が求められます。これらを明確にすることで、企業全体が目標に向かって効率的に行動することができます。
4.ガバナンスシステム
企業がデジタル化を進める上でのガバナンスシステムが求められます。ガバナンスシステムとは、企業の経営を適切に行うためのシステムのことで、これを整備することで、企業全体がデジタル化を進めるための体制を整えることができます。
3.DX認定制度の費用や期間は?
続いて、DX認定を受けるために必要な費用や期間について解説します。
⑴DX認定の取得にかかる費用
DX認定の取得には、申請料や認定の費用、認定の維持費用等は現状かかりません。
⑵申請から取得までの期間
取得に向けた活動開始から取得までの期間は、企業の準備状況や審査の進行状況により異なりますが、一般的には数ヶ月程度とされています。
ただし、申請書の提出から結果の通知まで60営業日かかります。
4.DX認定制度を取得することで得られるメリットとは?
DX認定を受けると、様々なメリットがあります。
⑴顧客からの信用・企業ブランドの向上
DX認定制度は、企業がデジタル化を進める上での取り組みを評価するものです。この認定を取得することで、顧客からの信用を得ることができます。
また、企業ブランドの向上にもつながります。
デジタル化は現代のビジネスにおいて必須の要素であり、その取り組みを評価されることは、企業の信頼性を高めることにつながります。
⑵業務効率化でコスト削減へ
DX認定を取得するためには、企業の業務プロセスをデジタル化する必要があります。
これにより、業務の効率化が図られ、結果的にコスト削減につながります。
また、デジタル化により、新たなビジネスチャンスを見つけ出すことも可能となります。
⑶競合他社との差別化を図る
DX認定を取得することで、競合他社との差別化を図ることができます。
デジタル化の取り組みが評価されることで、企業の競争力が向上し、市場での優位性を確保することができます。
⑷税制優遇を受けることができる
DX認定を取得すると、税制上の優遇措置を受けることができます。
具体的には、認定を受けた企業は研究開発投資促進税制やイノベーション創出支援税制など、様々な税制優遇措置を利用することが可能となります。
⑸DX認定のロゴが使用できる
DX認定を取得すると、DX認定のロゴを使用することができます。
これにより、企業のデジタル化への取り組みを外部に対してアピールすることができます。企業のブランド力向上にも寄与します。
5.どんな企業がDX認定を取得しているのか?
DX認定制度は、企業がデジタル化を進めるための一助となる制度で、その取得企業は多岐にわたります。
大企業から中小企業まで、業種や規模を問わず、デジタル化を進める意欲のある企業が取得しています。
例えば、大手IT企業や通信企業はもちろんのこと、製造業や小売業、サービス業など、様々な業種の企業がDX認定を取得しています。
これらの企業は、自社のビジネスモデルをデジタル化し、業務効率化や新たなビジネスチャンスの創出を目指しています。
また、中小企業でも、自社のビジネスをデジタル化することで、業務効率化や新規事業開発、顧客満足度の向上などを目指し、DX認定を取得しています。
地方の中小企業や家族経営の企業の中にも、DX認定を取得、デジタル化を促進し、地域経済の活性化や事業の拡大を図っている例もあります。
DX認定を取得することで、企業はデジタル化の取り組みを外部にアピールすることができ、顧客や取引先からの信頼を得ることができます。
また、DX認定は企業のデジタル化の取り組みを評価するものなので、取得することで、「デジタル化への意識の高さ」を示す証となります。
6.DX認定の申請方法
⑴「デジタルガバナンス・コード」でDX認定の基準を把握
DX認定を受けるためには、「デジタルガバナンス・コード」の基準を把握することが必要です。
このコードは、企業がデジタル化を進める上で必要な経営ビジョン、戦略、成果指標、ガバナンスシステムを定めたもので、これらを満たすことがDX認定の基準となります。
①経営ビジョンの策定とビジネスモデル
企業がデジタル化を進める上で、その目指すべき方向性を示す経営ビジョンを明確に策定することが求められます。
また、そのビジョンに基づいたビジネスモデルを設計し、それがデジタル化によってどのように変化するのかを明示することも重要です。
②戦略の策定
経営ビジョンを実現するための具体的な戦略を策定することが求められます。
これには、デジタル技術をどのように活用するのか、どのような人材を育成・確保するのか、どのような組織体制を整備するのかなど、具体的な行動計画が含まれます。
③成果指標と成果の公表
デジタル化の進行状況を測るための成果指標を設定し、その達成状況を公表することが求められます。これにより、企業自身がデジタル化の進行状況を把握し、必要な改善を行うとともに、外部に対しても透明性を保つことができます。
④ガバナンスシステム
デジタル化を進める上での組織の運営体制、つまりガバナンスシステムを整備することが求められます。これには、経営層がデジタル化を主導し、その進行状況を監視・評価する体制を作ることが含まれます。
⑵「認定申請書」「申請チェックシート」を記入
「認定申請書」や「申請チェックシート」には、上記の経営ビジョンや戦略、成果指標、ガバナンスシステムについての具体的な内容を記述します。
「認定申請書」はWordで作られており、「申請チェックシート」はExcelで作成されています。
⑶IPAの「DX推進ポータル」から申請
「認定申請書」、「申請チェックシート」申請書類の準備が終わったらをIPAの「DX推進ポータル」から
データで申請します。
申請が承認されると、企業はDX認定を受けることができます。
7.DX認定取得の際に生じる課題
DX認定を取得する際には時間やコスト、DX人材の不足など様々な課題が生じることがあります。
代表的なものを以下に記載します。
⑴目的が明確になっていない
DX認定を取得する目的が明確になっていないと、どのような取り組みを行うべきかがわからず、効率的な取り組みができない可能性があります。
⑵作業工数が多く手が回らない
DX認定の取得には、多くの作業が必要となります。しかし、作業工数が多く、手が回らない場合、取得までの期間が長くなる可能性があります。
⑶DX人材不足
DX認定の取得には、デジタル化に関する知識やスキルを持った人材が必要となります。しかし、DX人材が不足している場合、取得までの期間が長くなる可能性があります。
8.取得・課題解決のためにコンサル導入を検討する
DX認定を取得するにあたって生じる課題を解決する手段として、コンサルサービスの導入が挙げられます。
⑴コンサル導入のメリット
①自社の現状把握・課題の整理
自社で、DX推進役の人材がいない場合、現状把握や課題の整理をコンサルが代わりに行ってくれます。
DX推進における他社事例も多数展開してくれます。
②戦略・ビジョン策定の支援を受けられる
デジタル化の取り組みを進めるための戦略やビジョンを策定することを支援します。
③第三者目線でDX化を進められる
自社の取り組みを客観的に評価し、効果的な取り組みを進めるためのアドバイスを提供します。
⑵コンサル導入の費用相場
DXコンサルに依頼する費用相場は、コンサルタントの経験やスキル、依頼内容によりますが、数十万円から数百万円程度と幅広いです。
依頼することを検討しているコンサル会社が、DX認定を取得した経験があるのかを参考にすると良いかも知れません。
まとめ
DX認定制度は、企業がデジタル化を進めるための具体的な指針を提供するものであり、その取得は企業にとって大きなメリットをもたらします。
しかし、取得には一定の基準を満たす必要があり、取得の過程で様々な課題が生じることもあります。
DX認定取得のためにコンサルサービスの導入を検討することは、非常に有効な手段と言えます。
コンサルタントの支援を受けることで、企業は自身のビジネスモデルや戦略を見直し、デジタル化を進めるための具体的な指針を得ることができます。
- SNSでシェア
- Tweet
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします
新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ