ISO・Pマーク審査合格率100%

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証お役立ちコラム

ISOって、認証範囲を限定できるって聞いたんだけど、実際どうなの?

スタッフ写真
スタッフ写真

2019年6月11日

ISOを取得する際は認証範囲を決めないといけません。

何か資格を取得する際は認証範囲は全社が対象というイメージですが、ISOを取得する際は規格に合わせて全社で取得するか、又は組織の特定の事業単位で取得するか、決定することが出来ます。基本的に認証範囲はISO9001は製品ベースで、ISO14001は場所ベースで決めることが可能です。

例えば、印刷業をやっている会社でISO9001を取得を考えている場合は社内で事業部がいっぱいある場合、版を設計・開発を行う版事業部で取得したければ、版事業部の実態に合わせて認証範囲を決めることが出来ます。

また、認証範囲を決定する際は、組織が行う生産活動に支障が出るような範囲の定め方にならないように気をつけてください。

例えば、同じ施設内で製造を行っているのに特定の商品を除外したり、関連があるにもかかわらず地理的に無理という条件で認証範囲を除外する等。外部の利害関係者に誤解を招いたり、従業員の士気の低下、マネジメントシステムが機能しなくなる場合があります。

会社の状況に合わせて認証範囲を途中で変更することも出来、初年度は特定の事業部で取得し、その後認証範囲を認証機関に申請して拡大していくことが可能です。
特定の事業部で認証を受けた場合は、顧客や利害関係者にわかりやすいように公表しなくてはなりません。

\ 便利なWEBお問い合わせフォームはこちら /
WEBお問い合わせ

 
ISO・Pマークについてのお悩みはありませんか?
プロのコンサルタントにお気軽にご相談ください。
コンサルタント写真
 
ISO・Pマークについてのお悩みはありませんか?
プロのコンサルタントにお気軽にご相談ください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください

認証パートナーロゴ

0120-068-268
お電話受付:平日9:30〜18:30

新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします

新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

役立つ資料をお届け

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内

認証パートナーロゴ

認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。