ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証お役立ちコラム
2017年8月8日
今回はISOの運用を軽くする方法を皆様にレクチャーしたいと思います!!
そもそもなぜISOの運用は重たくなった?
そもそもISOの運用がなぜ重たくなっているのか、まず皆様にはこの点を考えて頂きたいです!!
弊社にお問い合わせして頂く会社様の中にも、
『ISOの運用が重たくて、軽くしたい』
そういった理由でのお問い合わせも少なくありません。
では、なぜ会社はISOの運用が重たくなったと感じたのか、そこには様々な理由がございますが大きく言えることはISOを運用する担当者がまず『面倒』だと感じたらそれは運用が『重い』ということになります。そこに『面倒』を感じない方はおそらく運用が『重い』とは感じないでしょう。
このことから弊社に依頼して頂くお客様の大体が『ISOをやりたくない』や『もっと運用を軽くしていきたい』といった感情をお持ちなのです。
『重い』なら『軽く』しましょう!
次に『重い』ものを『軽く』するイメージをしていきましょう!
皆様の身近にある『重い』ものを『軽く』するイメージですと一番思い当たる節はおそらく“ダイエット”でしょうか。
社会人であれば学生の頃からかなり体重が増えスーツがパンパンになり破けそうになった経験もある方がいらっしゃるのでは?(笑)
私尾形も一時期は体重が増加し、持ち合わせているスーツが入らなくて大変な経験をしました!(笑)
“太ったら痩せたい”きっと誰もが感じていることですが、中々自分から即行動に起こせる方は中々少ないです。仕事後のランニングも正直めんどくさいし、筋トレも疲れる、でも体重は減らない。
ISOも同じです!!
いきなり体重は激減しないし、変な薬も使いたくない。
『重たくなったけどどうやって軽くすればいいかわからない』、『どこまで軽くしたらいいのかわからない』どんどんこの無限ループが続き、気がついたらもう審査だよ!
なんてこともあります。
しかし弊社では『スリム化』という言葉を使用し、まずお客様の重たくなったISOの文書を軽くしていきます!!
ISOの運用を『スリム化』します!
過去からISOを取得し運用している会社様からもよく『スリム化』という言葉を耳にしますが、『スリム化』とは量を減らすだけではなく”量を増やすこと”も『スリム化』なのです!(知っている方がいたらごめんなさい笑)
では具体的にどういったやり方で運用を軽くしていくのか!
まずやることとしては文書・記録の『いる』ものと『いらない』ものを分別すること!
目分量で仕分けしていくとどうしても記憶できない部分もでてくるので、“スリム化チェックリスト”等があれば作成してみてください!!
改めて“使用していないが過去の名残で残っている帳票類”や、“昔のISOで使用するから作ったがISOを辞めたら使用しないもの”等会社にとって不必要なものが多いと思います。
そこをグッと減らし“今本当に必要な文書・記録類をご提案し、残すものは残し現在の運用に当てはめていくのです!逆に足りないものは付け足します!
一番のポイントは日々の運用の中で『スリム化』を行っていくので、いきなりドンッとは軽くなりません。ですのでダイエットと同じようにじっくり時間をかけリバウンドしないように体重を減らしていくんです。
これを何ヶ月何年と繰り返していき審査を受け審査員からのアドバイス等頂ければもっともっと会社にあったISOの重さに変わっていくんです!
おさらい
ここで今までのことをおさらいしましょう!
ISOの運用が重くなると実感しているのは担当される方が大変つらい思いをしているからで、且つ今までの文書・記録類で余計なものがあるからです!
しかしそこには何を削ればいいのか、何を増やして方がいいのか正解はありません。何万社もの会社によっては使用している帳票が変わります。
何が正解で何が不正解なのかではなく、何が必要で何が会社に不必要かを考えることが大切です。
弊社の役目はとにかくご担当される方が楽になり、ISOの審査が楽に通り、運用も軽くなる、そんな提案を常にしております!
年齢層はそれこそ若く初めてお会いするお客様には、いまいち信頼性に欠けるかもしれまんせが、プロとして、対等にお客様にご提案し道案内をできればと思っております。
一度このブログを読まれた方、ISOに無駄な時間や労力を使っていませんか?審査の前に徹夜で資料作成などしていませんか?嫌な上司に無理くり頼まれてストレスを抱え込んでいませんか?
是非弊社にお問い合わせください!!必ずや審査に受かり、且つ日々の運用からの開放をお約束致します!!
最初は不安かもしれませんが、思い切ってお問い合わせください!!今までやられてきたこととは全く違う視点でアプローチさせて頂きますので、不明点等あればお気軽に担当コンサルにお聞き下さい!!
いつでも運用の重みを取るお手伝いをさせて頂きます!!(業界の中ではわりと金額面も優しくなってます。笑)
ではでは、皆様からの熱いお問い合わせを心よりお待ち申し上げます!!!
- SNSでシェア
- Tweet
ISO・Pマーク(プライバシーマーク)に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
お電話受付:平日9:30〜18:30
-
今聞きたいこと、今すぐ回答!
最短即日・全国対応いたします!お問合せは
こちらから -
全国どこでもzoomで対応!
気軽にご相談ください!相談予約は
こちらから
新規取得・運用別に
役立つ資料をお届けします
新規認証や運用・更新にあたって当社が何を請け負うか、
わかりやすい資料でご検討の参考にしてください。

ISO・Pマーク(プライバシーマーク)認証パートナー
サービスのご案内
認証パートナーの専門コンサルタントが御社の一員となって事務局業務を行います。
お客様の作業は審査機関との窓口役だけ。それ以外はすべてお任せください。
-
Pマーク
個人情報保護マネジメントシステム
高い保護レベルの個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用していることを示します。
認証パートナーなら、個人情報漏えい防止の観点も踏まえたサポートを実現します。Pマークの認証ページへ -
ISO9001
品質マネジメントシステム
品質マネジメントシステムは一貫した製品・サービスを提供し、顧客満足を向上させるための規格です。
認証パートナーなら、負担が増える形だけのISOではなく、より現場の実態に沿ったISOを実現します。ISO9001の認証ページへ -
ISO14001
環境マネジメントシステム
環境マネジメントシステムは環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示します。
認証パートナーなら、課題になりがちな環境法令の対応についても一緒にサポート致します。ISO14001の認証ページへ -
ISMS・ISO27001
情報セキュリティマネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステムは企業・組織の情報を守る規格です(ISMSとISO27001は同義)。
認証パートナーなら、情報セキュリティリスクへの対応計画、緊急時の対応計画踏まえPDCAサイクル回せるような仕組み作りを実現します。ISMS/ISO27001の認証ページへ